沖縄県多良間島の地下水 : 応用地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
西田 民雄
Saga University
-
Nishida Tamio
Department Of Earth Science Faculty Of Education Saga University
-
西田 民雄
佐賀大・教育
-
古川 博恭
ライト工業株式会社
-
大我 晴敏
東洋航空事業
-
古川 博恭
沖縄総合事務局
-
小倉 乙郎
東洋航空事業
関連論文
- O-192 相関分析を用いた地下水盆の把握
- やまと山脈およびベルジカ山脈の地質 : 深成岩および変成岩
- 大隅降下軽石の分布と層位について : 第四紀
- 北海道古丹別・上羽幌地域白亜系の層序
- 九州大学総合研究博物館に保管するアンモナイト標本について
- 北海道添牛内地域産白亜紀セノマニアン初期のアンモナイト フォーナ
- I. Walaszczyk ならびに共著者による白亜紀イノケラミ科に関する論文数編の紹介と論評
- アルビアン上部〜セノマニアン下部の生層序 : 北海道シューパロ地域の場合
- Orthoconic cephalopods from the Lower Permian Atahoc Formation in East Timor
- A new pseudorthoceratid cephalopod from the Kazanian (middle Late Permian) of Japan
- 北海道朱鞠内川流域に分布する白亜系の有孔虫化石
- 北海道朱鞠内川流域における白亜系層序の特徴
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について : 補遺
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について
- 北海道の上部白亜系中部における二枚貝類 Mytiloides の層序的産出
- 本邦上部白亜系の大型化石 : 微化石層序および古地磁気層序の統合に向けて
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その2)
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その1)
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン階の巨化石・微化石統合生層序を目指して : 特にC-T境界を含めて
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン・チュロニアンのイノセラムス-有孔虫統合生層序
- 914. 秋吉石灰岩層群からの中期石炭紀バクトリテス類
- 849. 秋吉石灰岩からの石炭紀中期頭足類 Orthocerataceae, Pseudorthocerataceae
- 828. 岐阜県福地地域の水屋ヶ谷層から産出したペルム紀前期頭足類
- 岐阜県福地地域の水屋ケ谷層から産出したペルム紀前期頭足類〔英文〕
- 沖永良部島の洞窟と地下水 : 第四紀
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- 中華人民共和国横断山脈東南部攀西裂谷の地質と火成活動 : (その3)上部三畳系とその火成岩レキ : 深成岩
- 474. 九州・沖縄の地下ダム建設における2,3の問題点について
- 441 花粉分析による伊是名島沖積層の検討
- O-238 2006年6月の集中豪雨によって発生した島尻層群泥岩層の斜面崩壊(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 飛騨外縁帯福地地域のペルム系水屋ケ谷層よりmichelinoceratine nautiloids (Orthocerida)および無孔性石灰質殻有孔虫群集の発見
- 佐賀県下の第三系におけるオウムガイ化石の分布
- O-413 沖縄本島中北部に分布する国頭礫層の古環境
- P-296 第四紀氷河性海面変動と琉球層群の堆積サイクル
- 331 九州地方の地下ダム
- 2 花粉分析からみた第四紀気候変動と琉球層群の岩相変化
- 1 南琉球弧の琉球層群の層序
- 98 西表島における完新世以降の植生変遷(第四紀)
- 75. 南西諸島の完新世におけるマングローブ林の出現
- 431. 花粉分析からみた火砕流と土石流による植生破壊 : 佐賀県上峰町八藤遺跡での事例
- 442 沖縄県伊是名島千原低地における第四紀層中の地下水挙動について
- 103 国頭礫層中にはさまれる泥炭質堆積物の花粉分析について
- 113 沖縄県伊是名島における花粉分析による沖積層の区分について
- 556 福岡県宇美町天ケ熊地下ダムの設計と施工
- 人工的構造物による琉球石灰岩地域の地下水収支の変化--那覇市首里の琉球石灰岩ブロックを例として
- Notes on Pseudoparalegoceras from the Akiyoshi Limestone Group (Molluscan Paleontology of the Akiyoshi Limestone Group-6-)〔英文〕
- Moscovian (Carboniferous) orthoconic cephalopods from Guizhou and Guangxi, South China
- 35 Triassic aulacocerid (Mollusca : Cephalopoda) from the central Oman Mountains
- 1017 Early Late Permian (Wordian) non-ammonoid cephalopods from the Hamrat Duru Group, central Oman Mountains
- 32 A new Carboniferous cephalopod Bogoslovskya akiyoshiensis from Southwest Japan
- 台湾南部の恒春半島の洞窟と地下水
- 昭和基地周辺地域の地質 : 深成岩および変成岩
- 沖縄県多良間島の地下水 : 応用地質
- 対馬上県地域の対州層群下部層の軟体動物化石について
- 中国地方の石炭系産糞食性巻貝について
- 花粉分析より見た九州地方のパウドルフ亜間氷期(26000-25000YBP)の古気候 : 第四紀
- 琉球列島の沖積世に関する諸問題 : 第四紀
- 3 地下水はどこから : 涵養源と流動系
- I-4 琉球層群と地下水 (コメント)
- 琉球石灰岩地帯地下水の塩水化 : 応用地質
- 那覇市とその周辺海域の地盤 : 応用地質
- O-196 北海道中軸帯北部,中部蝦夷層群の前弧深海扇状地堆積作用とシーケンス層序(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-104 北海道添牛内地域の中部蝦夷層群の深海堆積作用とシーケンス層序(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- O-352 亜熱帯地域における河川流出の特徴(35. 環境地質-水文地質・都市地質・人間社会と地質環境-,口頭発表,一般発表)
- O-369 琉球石灰岩層中にはさまれる泥質堆積物とその土質工学的評価について(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-215 北海道添牛内地域に分布する中部蝦夷層群の続成(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
- O-391 更新世初期における琉球列島の古環境(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 昭和56年〜57年沖縄大渇水の水文地質 : 応用地質
- 琉球列島における文化遺跡包含層の層序と編年 : 第四期
- 伊勢湾周辺の海岸平野発達史 : 第四紀
- 濃尾平野およびその周辺地域の後期洪積世〜沖積世に関する諸問題