「炭酸塩の地球化学」によせて(<特集>炭酸塩の地球化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Large consumption of fossil fuels has marked the 20th century, resulting in significant introduction of CO_2 into the atmosphere with its concentration increasing from a pre-industrial value of about 280 ppm in the 18th century to about 380 ppm at present and predicted further increase. Global warming related to excess emission of carbon dioxide is a burning issue for the world's environment nowadays. In turn, carbonate sediments are common and abundant in earth's surface environments. Carbonate rocks such as limestone and dolomite are a sink for extremely large amounts of carbon compared with atmospheric carbon dioxide. The mass fluxes between the atmosphere and oceans are partly controlled by reactions between carbonate minerals and natural waters. Therefore, it is potentially important to study carbonate geochemistry for understanding global and local environmental issues. The pioneer work on carbonate geochemistry in Japan was first performed by Minami and Honda at the University of Tokyo in 1942. They reported Sr/Ca in carbonate sediments and discussed the aquatic geochemical cycle of Sr-Ca (Minami and Honda, 1950). They also pointed out that Sr and Ca occur together in marine carbonates such as coral and provided a Sr/Ca value of 1.0 % (atom ratio) which is recognized as a very precise value even now. Under their great insight, they succeeded in estimating the Sr contents of stalactites and stalagmites to be 〜0.001% (w/w), even though they had no methods which could analyze Sr at such low contents (Marvin, 2003). The pioneer work by Minami and Honda might encourage Japanese carbonate geochemists to start their studies on polymorph of carbonates and the distribution of trace elements about 50 years ago. Over half a century has passed since the pioneer work. The latest technical developments of sophisticated equipment such as ICP-AES, ICP-MS, TIMS and SIMS make it possible to determine ultra-trace amounts of target elements or compounds and precise isotope ratios and also provide significant information on the palaeo environment in which the carbonate mineral was formed. In this issue, recent studies on carbonate geochemistry were compiled as a memory of the annual meeting of the Geochemical Society of Japan, held at University of the Ryukyus in September 2005. Among 22 subjects presented as oral (15) and poster (7) in the special session of carbonate geochemistry, eight selected papers are presented here. We hope these papers could help for better understanding of carbonate geochemistry associated with environmental changes.
- 日本地球化学会の論文
- 2006-08-25
著者
-
吉村 和久
九州大学大学院理学研究院
-
大出 茂
琉球大学理学部
-
吉村 和久
九州大学大学院理学研究院化学部門
-
吉村 和久
Department Of Chemistry Faculty Of Sciences Kyushu University
関連論文
- P-72 沖永良部島の石筍を用いた陸上古環境の復元(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 山地小流域における渇水期の流出特性と水質特性
- 宝石サンゴ骨格への海水中のフッ化物イオンの共沈
- 屋久島西部渓流河川の水質形成に及ぼす酸性降下物の影響
- イオン交換体・機能性高分子の物性研究とその分析化学への応用
- サンゴ礁ボーリング試料の放射化分析 (放射化分析B(環境科学))
- 九州地区の理科・化学教育の活性化を目指して(地域における化学教育研究活動)
- 九州山地中央部における降水および樹幹流のpHと溶存成分
- 沖縄の島々における降水,河川水,地下水の硝酸塩濃度-2-
- 沖縄の島々における降水,河川水,地下水の硝酸塩濃度
- サンゴ骨格中の硫酸塩含量について
- サンゴ骨格中のフッ素含量と海水中の炭酸イオン濃度の関係
- 鍾乳石に記録された山口県秋吉台カルスト地域の植生変遷
- 秋吉台の酸性雨(2)
- 「炭酸塩の地球化学」によせて
- サンゴ骨格のSr/Ca温度計
- 海洋におけるホウ素同位体とpH
- O-96 沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究
- O-236 石灰岩洞窟における物質移動 : 福岡県北九州市平尾台,千仏鍾乳洞の場合(29. 環境地質)
- 平尾台千仏洞の洞窟鉱物
- 近江カルスト、佐目石灰岩体に発達する犬上川地下水系
- 天然水中に存在する微量元素のスペシエーション : 無機イオンの酸化状態別定量法を中心に
- 固相分光法とその流れ分析への応用(流れを利用する新しい分析技術)
- イオン交換
- 固相濃縮吸光光度法の顕微分光法への応用
- イオン交換分離 - 無機成分の分離・濃縮を中心に -
- イオン交換
- ベリリウム, カルシウム
- 山口県秋芳洞洞口のトゥファ形成に及ぼすシアノバクテリアの寄与
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯におけるトゥファ
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯における洞窟と地下水
- 福岡県平尾台潮見穴産中型哺乳類遺存体のフッ素含量および磨耗状態による集積過程の推定 : 予報
- 福岡県平尾台青龍窟洞口ホールから産出したウマの歯のフッ素含有量
- 山口県秋芳洞長淵の洞壁に発達する溶食形態
- P-162 石灰洞の壁面で見出されたリン酸塩-炭酸塩鉱物の微細縞状構造と形成にかかわる水(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- 北九州市門司鉱山産のmelanterite
- イオン交観体比色法
- 11B NMR法によるホウ素選択性高分子の機能性に関する研究
- 安家カルストに分布するトゥファの特徴
- 1997年11号入門講座「イオン交換」の式(7)について
- 沖縄島南部のトゥファ : 産状と環境変遷記録としての重要性
- トゥファと生体誘導型鉱物化作用
- 鍾乳洞と少人数一般教育 : 自然科学特論実践報告
- 台湾南部の恒春半島の洞窟と地下水
- サンゴ礁ボーリング試料の放射化分析 (中性子利用分析・放射化分析)
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- サンゴ礁堆積物のストロンチウム同位体年代と海面変動 (総特集 現代海洋化学・2) -- (9章 海洋沈積物の地球化学)
- 二枚貝の石灰化と化石化過程
- 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性降下物による影響
- 阿蘇火山の巨大火山噴火を記録する水没鍾乳石とその水文地球化学的環境
- 海洋におけるホウ素同位体とpH
- 山口県西秋吉台石入のトゥファ
- 「炭酸塩の地球化学」によせて(炭酸塩の地球化学)
- サンゴ骨格のSr/Ca温度計
- 秋吉台における土壌CO2濃度の季節変化と化学風化に及ぼす影響
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 鍾乳石に記録された山口県秋吉台カルスト地域の植生変遷(炭酸塩の地球化学)
- 爛熟期の中で
- グラン法による陸水の低レべルアルカリ度の測定
- カルストで探る地球の不思議 (特集 自然は大きな実験室)
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 硫酸イオンの現場捕集濃縮法を用いた屋久島の渓流河川における硫黄同位体比の測定
- 固相分光法による天然水中の溶存微量成分のスペシエーション分析 : クロムと鉄の動態解明への展開
- 進歩総説 固相分光法とその微量溶存成分のスペシエーション分析への応用
- 酸性ポリオールーホウ酸錯体の化学とそのホウ素分析への応用
- カルストと地球環境
- 地下水水質化学の基礎 8. 石灰岩地域の地下水水質
- CO_2循環における炭酸塩岩溶解の役割(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
- 8. 炭酸塩岩の化学風化とそのCO_2循環への寄与
- 石灰岩地域秋吉台における水循環と地下水水質の形成 (島嶼における水資源の開発と保全)
- 沖縄県玉泉洞地下水中の平衡二酸化炭素分圧
- 固相分光法とその微量溶存成分のスペシエーション分析への応用
- 海洋化学学術賞(石橋賞)受賞記念論文 サンゴの化学像を通してみる海洋環境の変遷