古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-10
著者
-
山田 努
東北大学大学院理学研究科
-
岡本 透
森林総合研究所東北支所
-
山田 努
東北大学・院・理
-
吉村 和久
九州大学・院・理
-
栗崎 弘輔
九州大学・院・理
-
吉村 和久
九州大学大学院理学研究院
-
栗崎 弘輔
九州大学大学院理学研究院化学部門
-
菊地 敏雄
日本洞穴学研究所
-
吉村 和久
九州大学大学院理学研究院化学部門
-
吉村 和久
九州大学
-
山田 努
東北大学
-
岡本 透
森林総合研 木曽試験地
-
岡本 透
森林総合研究所
-
吉村 和久
Department Of Chemistry Faculty Of Sciences Kyushu University
-
山田 努
東北大 大学院
-
岡本 透
森林総合研
-
栗崎 弘輔
九州大学
関連論文
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-120 タヒチ島の天水・海水・間隙水の同位体・化学組成(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 日本地理学連合1997年秋季大会巡検コースについて
- 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
- O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点(腕足動物の古生物学)
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年-数十年スケールの変動と長期変動の復元
- 過去200年間の古エルニーニョ記録(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究
- 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
- P-72 沖永良部島の石筍を用いた陸上古環境の復元(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 山地小流域における渇水期の流出特性と水質特性
- 屋久島西部渓流河川の水質形成に及ぼす酸性降下物の影響
- コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか?--ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- サンゴ骨格のMg/Ca比, Sr/Ca比を用いた古水温復元法の現状と問題点
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- イオン交換体・機能性高分子の物性研究とその分析化学への応用
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 八幡平の地すべり地における低頻度全層雪崩の発生実態
- 九州地区の理科・化学教育の活性化を目指して(地域における化学教育研究活動)
- 九州山地中央部における降水および樹幹流のpHと溶存成分
- 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
- 263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
- 鍾乳石に記録された山口県秋吉台カルスト地域の植生変遷
- 秋吉台の酸性雨(2)
- 安家カルスト北部の湧泉の流出特性
- 安家石灰岩地域北部の地下水の化学成分
- 洪水堆積物からみた雪谷川の洪水発生年代
- 「炭酸塩の地球化学」によせて
- O-96 沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 221. サンゴ礁における海水組成の経時変化
- 49. 造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
- 奥羽山地北部笊森山の雪田土壌にみられる中世温暖期の雪渓の縮小 第1報 雪田中の埋没泥炭層の分布と年代および形成環境
- 古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究
- O-236 石灰岩洞窟における物質移動 : 福岡県北九州市平尾台,千仏鍾乳洞の場合(29. 環境地質)
- 平尾台千仏洞の洞窟鉱物
- 近江カルスト、佐目石灰岩体に発達する犬上川地下水系
- 天然水中に存在する微量元素のスペシエーション : 無機イオンの酸化状態別定量法を中心に
- 固相分光法とその流れ分析への応用(流れを利用する新しい分析技術)
- イオン交換
- 固相濃縮吸光光度法の顕微分光法への応用
- イオン交換分離 - 無機成分の分離・濃縮を中心に -
- イオン交換
- ベリリウム, カルシウム
- 山口県秋芳洞洞口のトゥファ形成に及ぼすシアノバクテリアの寄与
- Leg194: Marion Plateau (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- IGCPプロジェクトNo. 299「地質, 気候, 水文とカルスト形成」 : オーストラリア・フィールドシンポジウム報告
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯におけるトゥファ
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯における洞窟と地下水
- 福岡県平尾台潮見穴産中型哺乳類遺存体のフッ素含量および磨耗状態による集積過程の推定 : 予報
- 福岡県平尾台青龍窟洞口ホールから産出したウマの歯のフッ素含有量
- 山口県秋芳洞長淵の洞壁に発達する溶食形態
- P-162 石灰洞の壁面で見出されたリン酸塩-炭酸塩鉱物の微細縞状構造と形成にかかわる水(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- 北九州市門司鉱山産のmelanterite
- イオン交観体比色法
- 11B NMR法によるホウ素選択性高分子の機能性に関する研究
- 安家カルストに分布するトゥファの特徴
- 沖縄島南部のトゥファ : 産状と環境変遷記録としての重要性
- 国際シンポジウム「気候変遷とカルスト記録」(1996年8月)とノルウェー・カルスト巡検の報告
- 母島石門のブタ穴の形態と地下水の化学組成
- 小笠原諸島父島,母島のカルスト地域の土壌について
- 北上山地における二次林下の土壌特性に対する過去の土地利用の影響
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 鹿児島県徳之島の琉球層群(第四系サンゴ礁複合体堆積物)
- 造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温
- 7 トゥファの年縞中の硫酸濃度
- 6 トゥファ生成の化学的環境
- 2 生物誘導型鉱物化作用と生物鉱物化作用
- 鍾乳洞は化学実験室 - 化学者がのぞいた地下世界 -
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性降下物による影響
- 265 シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析(海洋地質)
- 阿蘇火山の巨大火山噴火を記録する水没鍾乳石とその水文地球化学的環境
- 山口県西秋吉台石入のトゥファ
- 「炭酸塩の地球化学」によせて(炭酸塩の地球化学)
- 実験室でつくる人工鍾乳石
- 秋吉台における土壌CO2濃度の季節変化と化学風化に及ぼす影響
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 鍾乳石に記録された山口県秋吉台カルスト地域の植生変遷(炭酸塩の地球化学)
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元(炭酸塩の地球化学)
- O-139 環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性 : ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-108 炭酸塩試料に施した前処理による同位体比の変化(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-146 沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-82 鹿児島県徳之島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- 稲荷穴(岩手県遠野市)で発見された炭化物層を含む鍾乳石
- P-83 グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- O-140 マリオン海台の中新世炭酸塩プラットフォーム堆積物 : ODP Leg194の成果(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-171 サンゴ骨格の酸素同位体比とSr/Ca比を用いた古水温・古塩分計の信頼性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-170 グアム島のサンゴ骨格に記録されたWPWPの消長と移動(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-98 グアム島のハマサンゴ骨格に刻まれたENSOイベント(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-106 沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの形成過程 : ニウエ島産ドロマイトとの比較から(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 鍾乳石が保管する「水の旅行記」