海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
-
O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序
-
石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
-
沖縄本島本部半島北部に分布する琉球層群の層序
-
O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
-
小笠層群の層序 : 第四期
-
P-47 南極、ロス海北側の深海堆積物に記録された第四紀炭酸カルシウム溶解変動
-
P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
-
229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
-
O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
-
海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
-
大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
-
S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
-
275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
-
309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
-
12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
-
伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
-
353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
-
168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
-
177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
-
176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
-
内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
-
伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
-
238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
-
第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
-
O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
-
O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
-
腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点(腕足動物の古生物学)
-
O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
過去200年間の古エルニーニョ記録(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
-
沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究
-
沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序
-
沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
-
「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
-
O-105 白亜紀から現在までの炭酸塩沈積速度から推定される海洋循環の変化(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
-
隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
-
腕足動物 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの--Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
-
P-45 IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
沖縄本島真栄田岬一帯の琉球層群の層序
-
科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋域での第四紀気候変動に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
-
腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
-
マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
-
琉球列島の現世炭酸塩堆積物
-
ODPによる浅海成炭酸塩堆積物掘削の成果 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
-
サンゴ骨格のMg/Ca比, Sr/Ca比を用いた古水温復元法の現状と問題点
-
GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
-
283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
-
日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
-
中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
-
中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
-
室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
-
沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
-
263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
-
宮古沖コアの氷成堆積物粒子について : 海洋地質
-
GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
南極周辺海域の地質調査--白嶺丸による20年間の成果 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (3章 南大洋の地球科学研究)
-
230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
-
伊豆・小笠原弧,スミスリフトにおける堆積作用〔英文〕 (伊豆・小笠原弧,スミスリフトの地質学・地球物理学的研究)
-
172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
-
Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]
-
北大東島の地表に分布するドロマイトのSr同位体組成
-
浅海堆積物掘削に関する提言--炭酸塩堆積物に関して (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
-
浅海域における海洋掘削 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
-
49. 造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
-
伊良部島周辺の更新統琉球層群にみられるサンゴ礁堆積物 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
-
O-202 炭酸塩フラックスから見た新生代海洋循環の変化
-
パプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世後期サンゴ礁段丘に関するαスペクトル^Th/^U年代の再評価
-
造礁サンゴ群集に基づくパプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世石灰岩の堆積環境
-
209. パプアニューギニア・ヒュオン半島の現生および第四紀造礁サンゴ群集
-
奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
-
静岡県掛川地域の中新統女神層に含まれる異地性石灰岩岩体の起源
-
鹿児島県徳之島の琉球層群(第四系サンゴ礁複合体堆積物)
-
造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温
-
奄美半島の先第三系 : 白亜系と三畳糸 : 琉球列島の地史
-
伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
-
265 シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析(海洋地質)
-
パプアニューギニア, ヒュオン半島に分布する現生造礁サンゴ群集
-
琉球列島瀬底島産イシサンゴ骨格のMg/Sr比により復元される海水温変動
-
古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
-
過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元(炭酸塩の地球化学)
-
沖縄県久米島の琉球層群
-
炭素循環に支配された白亜紀から現在までの造礁生物の進化
-
Coral bleaching, geological ranges, and adaptation to high sea surface temperatures
-
サンゴ・シャコガイ骨格による古環境の解析 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
-
物質循環における浅海炭酸塩岩の堆積モデル(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
-
「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)
-
P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
-
P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
-
沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序
-
沖縄島那覇港沖の海底コアから発見された知念層とその意義
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク