パプアニューギニア, ヒュオン半島に分布する現生造礁サンゴ群集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent coral reefs are well-developed along the coast of Huon Peninsula. Most of them are of the fringing type, although reefs with narrow lagoons are found at Sialum and Gitua. We studied the hermatypic coral assemblages with SCUBA at the reef of Sialum and the fringing reef of Hubegong about 30 km southeast of Sialum.<BR>Sialum reef has a typical lagoon and reef crest with a narrow channel across the crest. The lagoon is about 3 km in length, and about 200 m in width. Its bottom is flat and shallower than 12 m. The crest is partly emerged up to a few meters at the central part of the barrier, while the other parts are almost at mean sea level. A reef slope has a groove and spur structure, and inclines steeply with several terraces to a depth of 20m.<BR>No lagoon and reef crest are developed on the Hubegong coast. We made topographic profiles on the reef slope from 0 to 21 m in depth. The slope inclines at an angle of about 25°. Small terraces were recognized at depths of 3 m and 15 m. Groove and spur morphology is not formed in this area. Hermatypic corals are very abundant in the shallower part (0-5 m), but rare in the deeper. Coarse-grained detritus and boulders derived from the coral patches cover the deeper slope. Hermatypic corals disappear at depths deeper than 30 m.<BR>Forty-three coral genera (including sub-genera) and 80 species were identified at Sialum and Hubegong. These numbers are not as large as might be expected for typical Indo-Pacific reef assemblages. This is due not only to the poorness of the actual assemblage but also to shortness of time available. Species identified in this region are similar to those of typical IndoPacific assemblages.<BR>Coral coverage is very high in the coral thicket but almost 0% on the bottom of the lagoon and on the reef crest. It exceeds 30% in the shallower forereef and decreases to 0% in the deeper part.<BR>We define 4 assemblages on the basis of the transect survey and other data, as follows.<BR>Lagoon Assemblage : The assemblage is distributed inside of the lagoon from 0 to 10 m in depth. It is characterized by the presence of <I>A. formosa</I>, <I>A. pulchra, M. digitata</I>, and <I>P. cylindrica</I>.<BR>Shallow Reef Slope Assemblage : It is distributed on the shallow part of the reef slope from 0 to 3 m in depth, and is defined by such species as <I>A. hyacinthus, A. monticulosa</I>, and <I>A. humilis</I>.<BR>Middle Reef Slope Assemblage : The habitat of this assemblage ranges from 3 to 5m in depth on the reef slope. <I>A. palifera</I> is the diagnostic species.<BR>Deep Reef Slope Assemblage : This assemblage inhabits the deeper reef slope from a depth of 5 to 30 m. As <I>L. scabra</I>, the representative of the assemblage is rare, massive Faviidae corals are more conveniently used for the assemblage definition.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 1995-10-25
著者
-
井龍 康文
名古屋大学大学院
-
井龍 康文
名古屋大 大学院環境学研究科
-
中森 亨
東北大学理学部
-
CAMPBELL Colin
オーストラリア国立大学太平洋・アジア研究部門
-
WALLENSKY Eugene
オーストラリア国立大学太平洋・アジア研究部門
関連論文
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- 沖縄本島本部半島北部に分布する琉球層群の層序
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点(腕足動物の古生物学)
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年-数十年スケールの変動と長期変動の復元
- 過去200年間の古エルニーニョ記録(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究
- 沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序
- 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- O-105 白亜紀から現在までの炭酸塩沈積速度から推定される海洋循環の変化(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
- 腕足動物 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの--Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- P-45 IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島真栄田岬一帯の琉球層群の層序
- 科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋域での第四紀気候変動に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- 腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
- 琉球列島の現世炭酸塩堆積物
- ODPによる浅海成炭酸塩堆積物掘削の成果 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- サンゴ骨格のMg/Ca比, Sr/Ca比を用いた古水温復元法の現状と問題点
- 219. シャコガイ骨格中の酸素・炭素安定同位体比に基づく環境変動
- 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
- 沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
- 263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
- Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]
- 北大東島の地表に分布するドロマイトのSr同位体組成
- 220. 現生シャゴウ骨格の成長線とカルシウム, ストロンチウム濃度
- 浅海堆積物掘削に関する提言--炭酸塩堆積物に関して (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 浅海域における海洋掘削 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 49. 造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
- 伊良部島周辺の更新統琉球層群にみられるサンゴ礁堆積物 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- O-202 炭酸塩フラックスから見た新生代海洋循環の変化
- DSDPおよびODPコア試料の記録に基づく炭酸塩沈積速度と物質循環モデル (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- パプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世後期サンゴ礁段丘に関するαスペクトル^Th/^U年代の再評価
- 造礁サンゴ群集に基づくパプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世石灰岩の堆積環境
- パプアニューギニア, ヒュオン半島の現世サンゴ礁に生育する無節サンゴモ
- 209. パプアニューギニア・ヒュオン半島の現生および第四紀造礁サンゴ群集
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 琉球列島 宮古群島の地質
- 8)炭酸塩岩堆積に果たす岩石風化と代謝の役割(D.白亜紀以降の物質循環と気候変動)
- 3. サンゴ礁の形成と気候変動
- 209 樹状パターン形成モデルと樹状サンゴの生態形
- 6 琉球列島における更新新世及び現生サンゴ群集
- 39 沖縄本島に分布する琉球層群の層序と年代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- サンゴ化石から見た宮古島の琉球層群 : 第四紀
- 琉球層群における石灰藻球の堆積環境 : 堆積
- 400 地球表層の炭素循環におけるサンゴ礁の役割
- 静岡県掛川地域の中新統女神層に含まれる異地性石灰岩岩体の起源
- 鹿児島県徳之島の琉球層群(第四系サンゴ礁複合体堆積物)
- 造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温
- 奄美半島の先第三系 : 白亜系と三畳糸 : 琉球列島の地史
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 265 シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析(海洋地質)
- パプアニューギニア, ヒュオン半島に分布する現生造礁サンゴ群集
- 琉球列島瀬底島産イシサンゴ骨格のMg/Sr比により復元される海水温変動
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元(炭酸塩の地球化学)
- 沖縄県久米島の琉球層群
- 炭素循環に支配された白亜紀から現在までの造礁生物の進化
- Coral bleaching, geological ranges, and adaptation to high sea surface temperatures
- サンゴ・シャコガイ骨格による古環境の解析 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- 物質循環における浅海炭酸塩岩の堆積モデル(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
- 「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)
- O-145 マレーシア・サラワク沖ガス田の中新統炭酸塩岩貯留岩の堆積モデル(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-103 南琉球列島,宮古島の更新世造礁サンゴ群集 : その変化と特徴(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-146 沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-138 隆起サンゴ礁段丘における旧汀線高度の高精度復元と第四紀の地殻・海水準変動の解明(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-83 グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- 沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序
- O-186 白亜紀から現在までの浅海および深海への炭酸塩フラックス(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-142 CO_2はどこからきたのか? CO_2とは何か? CO_2はどこにいくのか?(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-141 DSDPおよびODPコア試料に基づく炭酸塩沈積速度と物質循環モデル(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 沖縄島那覇港沖の海底コアから発見された知念層とその意義