奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pre-Neogene sedimentary rocks of Amami Oshima are classified into the Upper Jurassic to Lower Cretaceous Yuwan Formation, Cenomanian to Turonian Naze Formation, Turonian Odana and Ogachi Formations, and Eocene Wano Formation. General strike is northeast and regional dip is northwest. In the eastern to central part of the main island of Amami Oshima, they are distributed principally in zones of, from southeast to northwest, theNaze, Wano, Naze, Ogachi, Naze, Odana and Yuwan Formations. Repeated occurrence of the formations is due to thrust and gravity sliding. In the western part including Kakeroma-jima, Uke-jima and Yoro-jima, local features of gravity transportation modify the zonal distribution greatly; the distribution of the formations is concentric, though general strike and regional dip are similar to those in the eastern part. Granite of 50-60 Ma in K-Ar age intrudes the Naze and Odana Formations in six small areas. The Yuwan Formation consists of siliceous slate, sandstone, chert and basalt, and contains allochthones of bedded chert, basalt and limestone. Most of the allochthones are of Permian and Triassic, but some of them contain again allochthones of Carboniferous and Permian limestone. The Permian allochthones contain the allochthonous Permian limestone, and the Triassic allochthones contain the allochthonous Carboniferous limestone. In the autochthonous part of the Yuwan Formation, the Upper Jurassic sediments contain allochthonous Triassic rocks and the Lower Cretaceous sediments contain allochthonous Permian rocks. Gravity transportation of the Triassic and Permianal lochthones from the northwest took place successively in the Late Jurassic to Early Cretaceous. Albitization was recognized in the allochthonous basalt. The Naze Formation consists of slate, phyllite, sandstone and basalt. The Odana Formation consists mostly of sandstone and slate, but contains allochthonous masses of Aptian slate and basalt, which were derived from strata originally overlain the Yuwan Formation. The Ogachi Formation consists of sandstone and sandy slate, which are heteropic with the sandstone and slate of the Odana Formation. The Wano Formation consists of sandstone, slate and conglomerate. Intraformational deformation is common in these formations. In the west ern part, the Yuwan Formation contains huge masses of allochthone, which have basin structure and are in discordant contact with autochthonous layers. The older Yuwan Formation as a whole overlies the younger Odana Formation; the contact between them is a listric surface of southeastward gravity sliding. The Odana Formation slumped a short distance from its original site southeastwards on to the Naze Formation. In the central part, theNaze Formation thrust southeastwards over the Ogachi Formation, which is in turn in slip-plane contact with the Naze Formation on the east side. The Wano Formation forms an assymmetrical syncline in a trough between the blocks of the Naze Formation on both sides in the eastern part of the island.
- 日本地質学会の論文
- 1983-03-30
著者
-
井龍 康文
名古屋大学大学院
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
中森 亨
東北大学理学部
-
遅沢 壮一
東北大学理学研究科地学専攻
-
蟹沢 聰史
東北大理
-
遅沢 壮一
東北大・理
-
蟹沢 聰史
東北大学教養部地学教室
-
相田 吉昭
宇都宮大・地質
-
相田 吉昭
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
新部 明郎
アイ・エヌ・エー新土木研究所
-
中川 久夫
東北大・理
-
中川 久夫
東北大学理学部
関連論文
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- 沖縄本島本部半島北部に分布する琉球層群の層序
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点(腕足動物の古生物学)
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 過去200年間の古エルニーニョ記録(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究
- 沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序
- 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- O-105 白亜紀から現在までの炭酸塩沈積速度から推定される海洋循環の変化(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
- 腕足動物 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの--Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- P-45 IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島真栄田岬一帯の琉球層群の層序
- 科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋域での第四紀気候変動に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- 腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 琉球列島の現世炭酸塩堆積物
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ODPによる浅海成炭酸塩堆積物掘削の成果 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- サンゴ骨格のMg/Ca比, Sr/Ca比を用いた古水温復元法の現状と問題点
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
- 263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- 沖縄県 石垣島の始新統 : 第三紀
- 北大東島の地表に分布するドロマイトのSr同位体組成
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 94 宮崎層群の地質
- 高知県西部, 不入(いらず)山層・鳥ノ巣層群・谷の内層の放散虫層序 : 中生代
- 浅海堆積物掘削に関する提言--炭酸塩堆積物に関して (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 浅海域における海洋掘削 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 49. 造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
- 伊良部島周辺の更新統琉球層群にみられるサンゴ礁堆積物 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- O-202 炭酸塩フラックスから見た新生代海洋循環の変化
- パプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世後期サンゴ礁段丘に関するαスペクトル^Th/^U年代の再評価
- 造礁サンゴ群集に基づくパプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世石灰岩の堆積環境
- 209. パプアニューギニア・ヒュオン半島の現生および第四紀造礁サンゴ群集
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 静岡県掛川地域の中新統女神層に含まれる異地性石灰岩岩体の起源
- 鹿児島県徳之島の琉球層群(第四系サンゴ礁複合体堆積物)
- 造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温
- 奄美半島の先第三系 : 白亜系と三畳糸 : 琉球列島の地史
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 265 シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析(海洋地質)
- パプアニューギニア, ヒュオン半島に分布する現生造礁サンゴ群集
- 琉球列島瀬底島産イシサンゴ骨格のMg/Sr比により復元される海水温変動
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ : 数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元(炭酸塩の地球化学)
- 沖縄県久米島の琉球層群
- 炭素循環に支配された白亜紀から現在までの造礁生物の進化
- Coral bleaching, geological ranges, and adaptation to high sea surface temperatures
- サンゴ・シャコガイ骨格による古環境の解析 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- 物質循環における浅海炭酸塩岩の堆積モデル(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
- 「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)
- P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序
- 沖縄島那覇港沖の海底コアから発見された知念層とその意義