62 宮崎県国冨・綾北方の地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
酒井 豊三郎
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
酒井 豊三郎
宇都宮大・農
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
海保 邦夫
東北大・理・地質
-
長谷川 四郎
東北大・理
-
遅沢 壮一
東北大・理
-
三石 裕之
東北大・理・地質
-
福島 和彦
中央開発
-
中川 久夫
東北大・理
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- 八溝山地中央部におけるチャート・砕屑岩シークェンス
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 132 西津軽沖日本海の現生底生有孔虫の堆積物中における鉛直分布(古生物・古生態)
- O-107 底生有孔虫群集からみた最終氷期以降における日本海南部の上部漸深海帯の環境変化(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-168 宗谷海峡南東域における現生Cibicides lobatulus(Walker and Jacob)の生息域 : より正確な底生有孔虫の生息域の推定法(21. 新生代古生物)
- O-61 北海道歌登町東部地域に分布する志美宇丹層から産出した有孔虫群集の特性
- 22 西南北海道の黒松内層模式地に認められた"暗色層"とその層位学的意義
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- 435 サハリン第三系産出の砕屑性クロムスピネル
- 熊本県天草下島の西部に露出する上部白亜系姫浦層群の地質
- S-8 遡上型津波堆積物の供給源の推定 : 有孔虫殻の運搬にもとづいた流体力学的検証((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 有孔虫殻にもとづく遡上型津波堆積物の供給源の推定とその流体力学的検証
- O-70 有孔虫群集からみた日本海暗色層堆積時の海洋環境 : 日本海南東部MD01-2407コアの結果から(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 有孔虫化石にみる過去20万年間の東地中海サプロペル堆積期における海洋環境
- O-56 後期更新世 : 完新世の温暖期における日本海の底生有孔虫群集の特徴(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 有孔虫殻の淘汰作用からみた津波堆積物の形成過程--房総半島南部館山周辺に分布する完新統津波堆積物を例に (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 津波堆積物中の有孔虫組成の概要について--房総半島南部館山周辺に分布する完新統津波堆積物を例にして (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- P-11 完新世のオホーツク海南西部深層域における貧酸素化について : MD01-2412 コアの底生有孔虫群集に基づいて
- O-57 房総半島南部巴川に分布する完新世津波堆積物中の有孔虫群集組成とその層位変化
- 珪藻から堆積物中の生物源オパールの残存率を見積もる新しい手法 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 古環境変動に対する底生生物の反応 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
- P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
- ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール
- 112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究
- 111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序
- 110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石
- P-131 高原火山の黒曜石含有層の分布と症状およびその火山形成史上の意義(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- オホーツク海南西部における完新世の古環境 : 珪藻化石分析から
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 浮遊性有孔虫および貝類化石に基づく宇都宮丘陵地域に分布する海成中新統の年代対比
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- O-3 北海道北部中川町周辺地域における中期中新世の古環境変遷
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 285 有孔虫化石にもとづく東地中海第四紀の古環境解析 : ODP Leg 160
- 94 北海道渡島中部における上部新生界の層序と微化石年代
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 西南北海道黒松内地域の上部新生界:とくに黒松内層の層序と微化石年代について
- 93 西南北海道の標準層序単元「黒松内層」の層位とその対比について
- O-58 東地中海の後期第四紀堆積物に記録された気候変動(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 6 新生代東北本州弧の古水深復元の試み
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 41. ニュージーランド北島,ワイパパテレーン北部の三畳系層序と放散虫群集特性
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 銚子付近の後期新生界地磁気層位
- O-278 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の底生有孔虫化石層序
- O-62 北日本太平洋沿岸におけるElphidium excavatum (Terquem)の形態変異とその分布
- O-4 北海道留萌付近に分布する峠下層(中新統)の堆積環境
- 290 津軽海峡中部, 北海道知内沖における浮遊性有孔虫比(P/T)とその意義
- 81 掛川層群のタービダイト中の有孔虫群集
- 76 利島(伊豆七島)の成層火山基底より発見された含有孔虫化石層について
- 24 北海道東部厚内地域における中新統オコッペ沢層の複合微化石層序
- 358 日本海の沿岸性有孔虫群集
- 103 三浦半島南部地域における三浦層群の堆積場
- 富山湾の現世有孔虫 : 海洋地質
- 北陸地方上部新生界,氷見層群の微化石層序 : 第三紀
- 能登半島基部、上部新生界の地質 : 第三紀
- ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境
- 472 八溝山地北西部に産する片麻岩
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 栃木県葛生町箕輪地区の三畳系中部層状チャート層および石灰岩をおおう泥岩層の放散虫化石層序
- 有孔虫群集による環境微古生物学的研究の現状 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 栃木県内に分布する新第三系の層序
- 8 足尾帯の層序と構造
- サハリンの新第三紀有孔虫化石層序と古環境変遷
- 三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代と古環境
- 栃木県葛生町箕輪地区の層状チャート層から産出する三畳紀前期放散虫化石について
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-127 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の珪藻化石層序と古環境の変遷(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)