252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大場 忠道
北海道大学
-
池原 研
地質調査所海洋地質部
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
長谷川 四郎
北大・院・地球環境
-
南川 雅男
大学院地球環境科学研究院
-
池原 研
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
大場 忠道
北大・院・地球環境
-
南川 雅男
北大・院・地球環境
-
奥村 智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
大場 忠道
金沢大・教養
-
大場 忠道
北海道大学大学院地球環境科学研究科(北海道大学)
-
大場 忠道
北大地球環境研
-
池原 研
地質調査所
-
奥村 智
北大・院・地球環境
-
池原 研
地質調所
関連論文
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 212. インド洋ジャワ島南方沖後期更新海底堆積物に記録された気候変動
- 日本海中部大和海盆から採取された酸素同位体ステージ3に噴出した3枚の火山灰
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 3. テフラ層序からみた日本海の後期第四紀環境変動
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 238 東北沖日本海の後期第四紀層序と堆積物
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 274 遠洋性堆積物の含水比の決定要因 : 予察
- P-51 高分解能音波探査記録からみた能登半島西方沖の最終氷期以降の堆積相と断層活動度の推定(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 能登半島西方沖の堆積作用・完新世堆積速度と活断層の活動間隔
- 2007年能登半島地震震源域の海底活断層
- 海域活断層の評価手法の研究--今後の計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 日本海はどうしてできた?--日本海の海底地質 (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- 有孔虫化石にみる過去20万年間の東地中海サプロペル堆積期における海洋環境
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- 房総半島南端の千倉層群白間津層産シロウリガイ類2種
- 355 駿河湾西岸有度丘陵〜高草山沖大陸棚の基盤構造について
- 日本海秋田沖の2本の海底コアの酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 262 沖縄トラフのコア(PN-3)の解析に基づく最終水期以降の海洋環境変動(海洋地質)
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- MR97-04次航海で得られた海底コアの概要
- 〔海洋地球研究船〕「みらい」MR97-04次航海で採取された海底コア中の有孔虫殻の酸素同位体比
- 海洋地球研究船「みらい」におけるピストンコアラ-による採泥方法
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 東海沖の土砂・物質輸送と堆積物記録の時間スケール (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 海底堆積物中の地震性堆積物からみた北海道西方沖の地震再来間隔 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 深海底タービダイトからみた南海トラフ沿いの巨大地震の発生間隔 (過去の南海地震)
- 海底堆積物中の浮遊性有孔虫と有機炭素を用いた放射性炭素年代測定値の比較
- 地震性堆積物を用いた地震発生年代と発生間隔の解析 (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 堆積物コアの見方--堆積物記載入門
- 表層堆積図と海底堆積物研究 (特集 白嶺丸と海洋地質部の25年(1))
- 深海底タービダイトの発生周期とその古地震学的意義:熊野トラフのピストンコアの解析例
- 海底最表層堆積物の物性とその変化:表層堆積物の精密物性測定装置の開発と測定結果
- 日本海の海底地質 (特集:北陸地質情報展)
- 山陰沖の海底地質と堆積物 (特集 山陰地質情報展)
- 135 長崎県加津佐町沖の海底堆積物
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- 深海底タービダイトを用いた地震発生間隔推定における堆積作用理解の重要性--北海道沖日本海東縁海洋海山周辺の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 北海道北端部,利尻トラフの海底堆積物中にタービダイトとして記録された地震
- 東海沖から採取された柱状試料のタービダイトの発生周期と発生原因
- 後志海盆中央部から採取された柱状試料のタービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- 深海底タ-ビダイトからみた北海道西方日本海東縁の地震発生間隔 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- タービダイトを用いた地震再来周期の推定とその問題点-熊野トラフの例
- タービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- O-235 トゥファを堆積させる沢水の安定同位体組成
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析よリ推定される詳細な水温変化
- 460 プエルトリコ産サンゴ骨格を用いた環境解析
- 266 石垣島産の現生シャコガイ殻の酸素・炭素同位体比と気象データとの比較(海洋地質)
- O-110 日本海南東部における堆積物収支試論(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-46 日本海南部における堆積速度の広域分布(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-96 山陰-北陸沖縁辺台地の堆積速度の時空変動とその原因(11. 海洋地質)
- 最新地質図の紹介 能登半島西方表層堆積図 (特集:最新地質図発表会)
- 二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
- P-211 山陰-北陸沖縁辺台地の堆積作用
- 日本海中部-南東部から採取された柱状試料の加速器質量分析法による炭素14年代
- 新潟沿岸日本海堆積物における水銀の地球化学的挙動
- 515. 日本海南部、経ケ岬沖海域の現世堆積作用
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 121 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 第四紀の始まりの世界的な気候寒冷化とは何か? : 酸素同位体比変動から
- 134 静岡県有度丘陵沖大陸棚の堆積・基盤構造について
- 215. 西赤道太平洋における氷期・間氷期の炭素同位体比変動と古海洋環境
- 7. 最終氷期以降の日本列島周辺の海流変遷
- 第7回国際古海洋学会議報告
- 第6回国際古海洋学会議 (ICP6 : リスボン) の報告
- 東北日本周辺海域及び北西太平洋に分布するテフラ -三陸沖海底コアKH94-3, LM-8中のテフラ層序を中心に-
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- カリブ海のサンゴ記録と海洋環境復元 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- アラビア海西部沿岸湧昇域における生物生産性と炭酸塩溶解過程の第四紀変動
- 285 有孔虫化石にもとづく東地中海第四紀の古環境解析 : ODP Leg 160
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- O-59 浮遊性有孔虫殻の重量分布に基づく最終氷期における炭酸塩溶解の評価(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集から見た鹿島沖の過去14.4万年間の環境変動
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- IMAGES[International Marine Global Change Study(海洋環境変化に関する国際共同研究)]プログラム
- O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
- 東アジアモンスーンと高緯度気候のテレコネクション : 日本海および南シナ海の海底コアの高解像度記録とグリーンランドGIPS 2 氷床コアとの比較
- 三陸沖海底コア(KH94-3, LM-8)の解析に基づく過去9万年間の海洋環境変遷
- 海底コア中の有孔虫化石の酸素・炭素同位体比を駆使した第四紀古海洋環境に関する一連の研究
- 海洋酸素同位体ステージ11以降の間氷期最温暖期の比較
- 有孔虫の殻の酸素・炭素同位体比に基づく過去15万年間の日本海と鹿島沖の環境変化
- II-7)第四紀インドモンスーンの変遷 : アラビア海西部沿岸湧昇域における炭酸塩溶解の検討(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 北太平洋の深海底コアから推測される最終氷期の世界
- 216. 日本列島南岸域の海底コアに含まれる有孔虫殻の酸素・炭素同位体比に基づく海況変遷
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析より推定される詳細な水温変化
- O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境