3. テフラ層序からみた日本海の後期第四紀環境変動
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉川 清志
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
中嶋 健
地質調査所海洋地質部
-
吉川 清志
地質調査所環境地質部
-
池原 研
地質調査所海洋地質部
-
片山 肇
地質調査所海洋地質部
-
中嶋 健
地質調所
-
池原 研
産総研・地質情報
-
片山 肇
産総研・地質情報
-
池原 研
地質調査所
-
片山 肇
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
吉川 清志
地質調査所
関連論文
- 岩手県湯田盆地の堆積盆発達史 : 新生代後期における奥羽山脈中軸部の地質構造発達史に関連して
- 日本海中部大和海盆から採取された酸素同位体ステージ3に噴出した3枚の火山灰
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 3. テフラ層序からみた日本海の後期第四紀環境変動
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 238 東北沖日本海の後期第四紀層序と堆積物
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 274 遠洋性堆積物の含水比の決定要因 : 予察
- 103 東海層群に狭まれる火山灰層の化学組成の特徴と大阪・古琵琶湖層群との対比
- 137 大阪・古琵琶湖層群に含まれる火山灰層の化学組成の特徴と対比
- P-51 高分解能音波探査記録からみた能登半島西方沖の最終氷期以降の堆積相と断層活動度の推定(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 能登半島西方沖の堆積作用・完新世堆積速度と活断層の活動間隔
- 2007年能登半島地震震源域の海底活断層
- 海域活断層の評価手法の研究--今後の計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 岩手県湯田盆地に分布する中部中新統〜鮮新統のフィッション・トラック年代
- 日本海はどうしてできた?--日本海の海底地質 (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- 355 駿河湾西岸有度丘陵〜高草山沖大陸棚の基盤構造について
- 東海沖の土砂・物質輸送と堆積物記録の時間スケール (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 海底堆積物中の地震性堆積物からみた北海道西方沖の地震再来間隔 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 深海底タービダイトからみた南海トラフ沿いの巨大地震の発生間隔 (過去の南海地震)
- 海底堆積物中の浮遊性有孔虫と有機炭素を用いた放射性炭素年代測定値の比較
- 地震性堆積物を用いた地震発生年代と発生間隔の解析 (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 堆積物コアの見方--堆積物記載入門
- 表層堆積図と海底堆積物研究 (特集 白嶺丸と海洋地質部の25年(1))
- 深海底タービダイトの発生周期とその古地震学的意義:熊野トラフのピストンコアの解析例
- 海底最表層堆積物の物性とその変化:表層堆積物の精密物性測定装置の開発と測定結果
- 日本海の海底地質 (特集:北陸地質情報展)
- 山陰沖の海底地質と堆積物 (特集 山陰地質情報展)
- 135 長崎県加津佐町沖の海底堆積物
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- 292. 日本海久六島西方の海底表層に認められたタービダイト
- 深海底タービダイトを用いた地震発生間隔推定における堆積作用理解の重要性--北海道沖日本海東縁海洋海山周辺の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 北海道北端部,利尻トラフの海底堆積物中にタービダイトとして記録された地震
- タービディティー・カーレントの発生機構--タービダイトを用いた海域地震発生間隔評価手法の確立に向けて (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 東海沖から採取された柱状試料のタービダイトの発生周期と発生原因
- 後志海盆中央部から採取された柱状試料のタービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- 深海底タ-ビダイトからみた北海道西方日本海東縁の地震発生間隔 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- タービダイトを用いた地震再来周期の推定とその問題点-熊野トラフの例
- タービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- 放射能測定などによって明らかにされる1993年北海道南西沖地震に起因する海底タービダイト
- 1983年日本海中部地震震源域でのタービダイトによる地震発生間隔の推定
- O-110 日本海南東部における堆積物収支試論(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-46 日本海南部における堆積速度の広域分布(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-96 山陰-北陸沖縁辺台地の堆積速度の時空変動とその原因(11. 海洋地質)
- 最新地質図の紹介 能登半島西方表層堆積図 (特集:最新地質図発表会)
- 二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
- P-211 山陰-北陸沖縁辺台地の堆積作用
- 日本海中部-南東部から採取された柱状試料の加速器質量分析法による炭素14年代
- 新潟沿岸日本海堆積物における水銀の地球化学的挙動
- 515. 日本海南部、経ケ岬沖海域の現世堆積作用
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 121 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 134 静岡県有度丘陵沖大陸棚の堆積・基盤構造について
- 120 音波探査記録からみた隠岐トラフ表層付近の堆積構造
- 199 駿河湾西部,有度山沖の海底地質
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 日本海東部の海底堆積物中の微量セレンの地球化学的研究
- いくつかの材料を用いた海底堆積物の放射性炭素年代値の比較 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 深海堆積物に記録された地球環境変動--環境変動解析における試料の一次記載と非破壊連続分析の重要性 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 北海道日高沖陸棚上における2003年洪水後の表層堆積物分布
- 2003年北海道日高洪水堆積物の海域における堆積様式 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 408 北海道東部、斜里-根釧地域の後期更新世火山灰層序
- 富山深海長谷の堆積システムと堆積作用 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 色相計測による遠洋性石灰質堆積物中の有機炭素含有量の推定
- 185 富山深海長谷の堆積相と堆積作用(堆積)
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 豊後水道南部のサンドウェーブ
- 日本海東縁海域におけるタ-ビダイトの化学組成と放射能変化
- 229. 日本海東部から得られた柱状堆積物の有機地球化学的研究くんい
- 北部日本海盆深海底より採取された柱状試料
- 日本海東部の海底堆積物中の元素濃度の鉛直変化と堆積環境
- O-279 東海沖海域における海底での土砂輸送
- 縁海の古海洋学-縁海の海洋環境変遷とその重要性
- 443 海水準上昇に伴う潮汐堆積物の形成と変形
- 豊後水道海底にみられる潮流によって形成された海底地形とベッドフォーム
- 135 豊後水道海底の侵食・堆積地形とその形成機構
- 175 大隅海峡の現世海流堆積物
- ICP発光分析を用いたテフラの同定法とその応用
- 重力流による深海への物質輸送機構と物質フラックスに関する研究 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 海底堆積物の色から海洋環境の変遷を読む (特集 外洋における古環境解析と地球環境の変遷)
- 新潟沿岸日本海堆積物における水銀の地球化学的挙動
- O-179 日本海沿岸陸棚上の泥質堆積物(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-170 乱泥流起源マッドウェーブの形成モデル : 富山深海長谷の例から(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 東海層群最上部と力尾累層(弥富累層相当層)の対比とその地史的意義