池原 研 | 地質調査所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池原 研
地質調査所
-
池原 研
地質調査所海洋地質部
-
池原 研
地質調所
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
中嶋 健
地質調査所海洋地質部
-
片山 肇
地質調査所海洋地質部
-
中嶋 健
地質調所
-
片山 肇
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
山本 博文
福井大学教育地域科学部
-
吉川 清志
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
吉川 清志
地質調査所環境地質部
-
佐藤 幹夫
地質調査所
-
山本 博文
地質調査所
-
池原 研
産総研・地質情報
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
佐藤 幹夫
産総研
-
吉川 清志
地質調査所
-
岡村 行信
地質調査所
-
片山 肇
産総研・地質情報
-
池原 研
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
木下 泰正
産総研
-
上嶋 正人
地質調査所海洋地質部
-
木下 泰正
地質調査所
-
上嶋 正人
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
上嶋 正人
地質調査所 海洋地質部
-
池原 研
産業技術総合研究研
-
茅根 創
東京大
-
大場 忠道
北海道大学
-
西村 清和
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
藤岡 換太郎
(独)海洋研究開発機構・横浜研究所地球内部変動研究センタープレート挙動解析研究プログラム
-
岡村 行信
産業技術総合研究所
-
村上 文敏
地質調査所
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
木川 栄一
富山大学教育学部地球環境研究室
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
張 勁
富山大学
-
竹内 章
富山大学理学部
-
張 勁
富山大学理学部
-
長尾 哲史
富山大学理学部
-
西村 昭
地質調査所海洋地質部
-
岡村 行信
産総研
-
中村 裕二
東京大学理学部地殻化学実験施設
-
川村 喜一郎
深田地質研究所
-
西村 清和
地質調査所
-
川村 喜一郎
財団法人深田地質研究所
-
脇田 宏
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設:(現) 学習院女子大学
-
金松 敏也
海洋科学技術センター
-
南川 雅男
大学院地球環境科学研究院
-
池原 研
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
奥村 智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
大場 忠道
金沢大・教養
-
大場 忠道
北海道大学大学院地球環境科学研究科(北海道大学)
-
大場 忠道
北大地球環境研
-
小西 健二
金沢大学・理
-
柴田 次夫
岡山大学理学部地球科学科
-
ジョンソン ケビン
北大理
-
竹内 章
Graduate School Of Science And Engineering For Research University Of Toyama Japan
-
仲 二郎
海洋科学技術センター深海研究部
-
金松 敏也
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
西村 昭
(独)産業技術総合研究所
-
瀬戸 浩二
島根大学汽水域研究センター
-
石井 輝秋
東大・海洋研
-
村上 文敏
(独)産業技術総合研究所
-
松岡 裕美
高知大学理学部
-
石井 次郎
北海道東海大学工学部 海洋開発工学科
-
保柳 康一
信州大学理学部地質学教室
-
棚橋 学
地質調査所燃料資源部
-
村上 文敏
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
村上 文敏
地調・海洋
-
瀬戸 浩二
島根大学理学部地質学教室
-
大川 栄一
地質調査所
-
瀬戸 浩二
広島大理
-
平野 真人
富山大学理学部
-
山崎 俊嗣
地質調査所
-
池原 研
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
池原 研
産総研
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
長谷川 四郎
北大・院・地球環境
-
渡辺 真人
地質調査所燃料資源部
-
佐藤 武
東海大
-
脇田 宏
東大理
-
前田 寿嗣
札幌市立向陵中学校
-
保柳 康一
信州大学理学部
-
佐竹 健治
東大
-
山崎 俊嗣
産業技術総合研究所
-
瀬戸 浩二
島根大学総合理工
-
根元 謙次
東海大学
-
小林 和男
東大海洋研
-
仲 二郎
九大・理
-
石井 次郎
北海道東海大
-
石井 次郎
北海道東海大学
-
小林 和男
東大・海洋研
-
寺島 滋
地質調査所
-
大場 忠道
北大・院・地球環境
-
南川 雅男
北大・院・地球環境
-
松岡 裕美
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
根元 謙次
東海大・海洋
-
中村 裕二
東大・理
-
脇田 宏
東大・理
-
有田 正史
地質調査所海洋地質部
-
佐藤 武
東海大学
-
根元 謙次
東海大学・海洋
-
小林 和男
海洋科学技術センター
-
上島 正人
産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門
-
小西 健二
金沢大・理・地学
-
井口 真仁
金沢大・理
-
奥村 智
北大・院・地球環境
-
奥村 智
北大・地球環境
-
南川 雅男
北大・地球環境
-
大場 忠道
北大・地球環境
-
柴田 次夫
岡大理
-
仲 二郎
九大理
-
小西 健二
〓大理
-
井口 真二
〓大理
-
中村 裕二
東大理
-
茅根 創
東大理
-
柴田 次夫
岡大・理
-
ジョンソン ケビン
北大・理
-
茅根 創
東大・理
-
池原 研
地質調・海洋地質
-
寺島 美南子
地質調査所燃料資源部
-
古宮 正利
地質調査所燃料資源部
-
渡辺 真人
地質調査所北海道支所
-
関島 善子
長野県諏訪地方事務所
-
古宮 正利
地質調査所・資源エネルギー地質部
-
有田 正史
地質調査所
-
寺島 美南子
地質調査所化学課
-
松岡 裕美
高知大 理
-
渡辺 真人
地質調査所
-
上島 正人
産業技術総合研
-
西村 昭
地質調査所
-
棚橋 学
地質調査所海洋地質部
著作論文
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 3. テフラ層序からみた日本海の後期第四紀環境変動
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 238 東北沖日本海の後期第四紀層序と堆積物
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 274 遠洋性堆積物の含水比の決定要因 : 予察
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- 東海沖の土砂・物質輸送と堆積物記録の時間スケール (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 海底堆積物中の地震性堆積物からみた北海道西方沖の地震再来間隔 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 深海底タービダイトからみた南海トラフ沿いの巨大地震の発生間隔 (過去の南海地震)
- 海底堆積物中の浮遊性有孔虫と有機炭素を用いた放射性炭素年代測定値の比較
- 地震性堆積物を用いた地震発生年代と発生間隔の解析 (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 新潟沖沿海成堆積物における有機物の初期続成分解の地球化学的研究
- 新潟沖大陸棚のPb-210およびCs-137法による堆積速度
- 山陰-北陸沖海底表層堆積物の物理的性質
- 大隅海峡にみられるベッドフォ-ムの形態と分布
- 堆積物コアの見方--堆積物記載入門
- 表層堆積図と海底堆積物研究 (特集 白嶺丸と海洋地質部の25年(1))
- 海洋古環境変化と陸源物質供給パタ-ンの変化 (特集 外洋における古環境解析と地球環境の変遷)
- X線CT装置を用いた地質試料の非破壊観察と測定(1)X線CT装置の原理・概要と断面観察
- 深海底タービダイトの発生周期とその古地震学的意義:熊野トラフのピストンコアの解析例
- 海底最表層堆積物の物性とその変化:表層堆積物の精密物性測定装置の開発と測定結果
- 135 長崎県加津佐町沖の海底堆積物
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- 北海道北端部,利尻トラフの海底堆積物中にタービダイトとして記録された地震
- 東海沖から採取された柱状試料のタービダイトの発生周期と発生原因
- 後志海盆中央部から採取された柱状試料のタービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- 深海底タ-ビダイトからみた北海道西方日本海東縁の地震発生間隔 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- タービダイトを用いた地震再来周期の推定とその問題点-熊野トラフの例
- タービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 120 音波探査記録からみた隠岐トラフ表層付近の堆積構造
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- いくつかの材料を用いた海底堆積物の放射性炭素年代値の比較 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 深海堆積物に記録された地球環境変動--環境変動解析における試料の一次記載と非破壊連続分析の重要性 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 45A. 白鳳丸 KH84-1 航海において, 小笠原, マリアナ海域で採集された岩石について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 豊後水道南部のサンドウェーブ
- 229. 日本海東部から得られた柱状堆積物の有機地球化学的研究くんい
- 北部日本海盆深海底より採取された柱状試料
- O-279 東海沖海域における海底での土砂輸送
- 縁海の古海洋学-縁海の海洋環境変遷とその重要性
- 443 海水準上昇に伴う潮汐堆積物の形成と変形
- 豊後水道海底にみられる潮流によって形成された海底地形とベッドフォーム
- 135 豊後水道海底の侵食・堆積地形とその形成機構
- 175 大隅海峡の現世海流堆積物
- 新潟沿岸日本海堆積物における水銀の地球化学的挙動
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-171 フィリピン海パレスベラ海盆のタービダイトの特徴と起源(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)