O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
岡村 行信
地質調査所
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
張 勁
富山大学
-
竹内 章
富山大学理学部
-
張 勁
富山大学理学部
-
長尾 哲史
富山大学理学部
-
岡村 行信
産総研
-
渡辺 真人
地質調査所燃料資源部
-
池原 研
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
池原 研
地質調査所
-
竹内 章
Graduate School Of Science And Engineering For Research University Of Toyama Japan
-
渡辺 真人
地質調査所北海道支所
-
渡辺 真人
地質調査所
関連論文
- 北信越地区における鮮新世以降の応力場とテクトニクスの変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
- 津波堆積物と高潮堆積物の違い-北海道大成町におけるトレンチ調査結果-
- 北海道西部における古地震調査
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海東縁新生プレート境界論再考 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- O-153 海のフォッサマグナ富山トラフと北部糸魚川-静岡構造線(19. テクトニクス)
- 北陸地方の地質と地質構造 (特集 東海・北陸地方の地盤特性と工事例)
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
- S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- B25 活火山の再定義とランク付け
- 奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 三宅島西方・群発地震発生海域の地殻構造と銭州海嶺北部のテクトニス
- 三宅島2000年噴火に伴う水路部の三宅島西方海底調査成果概要
- P-39 プレートの斜め沈み込みによる前弧域の変形 : 北海道南方,千島弧前弧
- 南海トラフ海底活断層の表層形態と分布の新しい解析手法--海底立体視図作製 (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 海底地形解析の新手法--音響画像デ-タと地形デ-タから立体視画像をつくる
- 大東海嶺群の沈み込みに伴う琉球弧前弧の変動地形
- 233. Arc-Arc collision による付加体の変形 : 東部南海南海トラフ付加体の例
- 沖大東海嶺とはなにか?
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- ANKOUサイドスキャンソナーシステムに収録されているデータの地形歪みの除去
- ANKOUベクトルサイドスキャンソナーとデータ処理法について
- 福島沖における海底地形調査・反射法地震波探査 -変動地形の分布と形態の概要-
- 海洋性島弧における大陸地殻の形成:九州・パラオ海嶺掘削計画 (2章 大陸形成の現行過程)
- 日本海東縁部の変動地形 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- 393 奄美海台の衝突に伴う琉球弧大陸斜面の斜面変動
- 日本海東縁部北部, 日本海盆から北海道西岸海域おける変動地形 -シービーム2000調査結果
- 奄美海台衝突域における変動地形
- 578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
- 相模湾の地殻構造と変動地形
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 12P. ナローマルチビームによる七曜海山列の海底地形図(日本火山学会1989年春季大会)
- 348 南西諸島海溝北東部の地質構造
- 大陸棚画定に向けた科学的調査 : 大規模2D地震探査
- 大陸棚画定のための科学的調査
- S-3 大陸棚限界画定のための精密海底地形調査(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- 福井県・敦賀断層の活動履歴調査
- 岐阜県郡上八幡北方より前期石炭紀異形サンゴ化石の発見
- 349 海山の沈み込みとメランジの形成
- 南海トラフ沿岸域、紀淡海峡友ヶ島において発見された津波イベント堆積物 : その予察的検討と今後の研究展望
- 南関東海域における水路部の調査観測の成果と今後の計画 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 海域における海底活断層調査 (小特集 地震防災における活断層調査技術)
- 音波探査プロファイルに基づいた海底活断層の認定--fault related fold, growth strata及びgrowth triangleの適用 (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 1998年7月パプアニューギニア地震津波の発生メカニズム
- 津波記録からみた1944年東南海地震のすべり量分布
- 1700年北米カスケディア巨大地震の断層面上のすべり量とサイスミック・カップリング
- 日本海の変動帯
- バランスセクション法を用いた日本海東縁の地殻短縮量の推定
- 北海道・東北本州弧内帯のネオテクトニクスとプレート運動
- 1995年奄美大島近海地震の断層パラメターと津波の発生
- 新潟沖大陸棚の活構造 - とくに新潟地震との関係について -
- O-45 北海道北西沖大陸棚のテクトニクスと堆積層序発達史
- パレスベラ海盆の特異な地形
- 1741年寛保津波は渡島大島の山体崩壊によって生じた (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波発生伝播過程の物理検証)
- 日本海東縁海域の逆断層と地殻短縮量推定の試み (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- P-181 日本海東縁の地質構造発達史
- 281 メタンハイドレートと活断層
- 日本海東縁のインバージョンテクトニクス
- 236. 東北日本沖日本海大陸斜面の新第三紀-第四紀テクトニクス
- 293. 日本海南東縁の逆断層の性格と成因
- 138 Sequence stratigraphy modelの第四紀デルタ性堆積物への適用とその問題点
- 186 日本海東縁のインバージョンテクトニクス
- 四国沖の海底地質構造と西南日本外帯の第四紀地殻変動
- 246 音波探査プロファイルで見た日本列島太平洋側大陸棚外縁付近のprogradational facies
- P12 ナローマルチビームによる七曜海山列の海底地形図
- 137 沖縄トラフの活断層分布 : シービーム、3.5kHz表層探査記録の解析による
- 136 地磁気異常からみた沖縄トラフ
- 南西諸島海溝北部付加体の地形・地質
- 奄美海台の地質構造と地形
- 西七島海嶺北部の地質構造とテクトニクス
- 沖縄トラフ,吐〓喇火山列西方海域の層序
- 海底地質構造から見た室戸半島周辺のネオテクトニクス
- 3秒グリッドDEMから作成したフィリピン海プレート北縁部の3D画像
- 海底地形の精密測量--シ-ビ-ムとハイドロチャ-ト2 (海を探る) -- (海底地形部門)
- 伊豆・小笠原弧北部,神津島東方海域の変動地形とテクトニクス (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(1))
- スミスリフトの第四紀後期の堆積過程と断層運動
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-75 日本海東縁の活構造と軸面マッピング(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-77 北海道天塩沖海域の地質構造(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)