イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
スポンサーリンク
概要
著者
-
古川 竜太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
下川 浩一
産業技術総合研究所 地質調査情報センター
-
下川 浩一
地質調査所地震地質部
-
七山 太
地質調査所燃料資源部(科学技術特別研究員)
-
下川 浩一
(独)産総研・情報部
-
下川 浩一
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター
-
牧野 彰人
明治コンサルタント株式会社
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
古川 竜太
地質調査所地質部
-
重野 聖之
新潟大学自然科学研究科
-
加賀 新
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
下川 浩一
地質調査所
-
七山 太
地質調査所地震地質部
-
佐竹 健治
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
下川 浩一
産業技術総合研
-
七山 太
地質調査所
関連論文
- 2009年産総研一般公開チャレンジコーナーC13「重力流による自然災害を実験で考えてみよう!」実施報告 (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- "地質の日"企画,根室市民フォーラム"道東の自然と科学教育を考える",津波エキシビションおよび津波ジオツアー実施の社会的意義 (特集 地学教育問題の現状と課題)
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- バングラデシュ,スンダバン・イースト沿岸域において確認された2007年11月15日サイクロン・シドルによる大規模浸食・堆積現象
- 根室市民フォーラム"道東の自然と科学教育を考える"助成報告
- P-213 ルミネッセンス法を用いた津波堆積物と広域テフラの年代測定の試み(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- GPS-VRS-RTK方式による短時間・高精度位置測定技術の解説
- 新しい大口径検土杖の試作と北海道東部沿岸湿原--湖沼地域における採取実験
- P-70 北海道東部,厚岸町床潭沼コアに認められた1843年大津波および3層の先史巨大津波の痕跡(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 北海道東部太平洋沿岸域における完新世の降下火砕堆積物
- O-85 根室海岸地域における巨大津波痕跡とその層序(予報)(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 山体崩壊による津波発生実験 (特集:産総研つくばセンター一般公開)
- A13 北海道東部太平洋沿岸域における完新世の降下火砕堆積物(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道東部釧路市春採湖コア中に認められる,過去9500間に生じた急激な珪藻遺骸群集変化と巨大地震津波イベントとの関係(29.第四紀地質)
- P-101 千島海溝沿岸,釧路市春採湖の湖底堆積物中に認められる,過去9500年間22層の巨大津波?痕跡(15. 堆積作用・堆積過程)
- 蝦夷海盆における砕屑性クロムスピネルの出現と神居古潭超苦鉄質岩類の迸入時期
- Proceeding of the 29th International Geological Congress Part A : Sandstone Petrology in Relation to Tectonics, F.Kumon and K.M.Yu (editors), VSP ISBN 90-6764-173-1, 1994年4月発行, B5判, 308ペ-ジ, DM 170, US$ 106
- 北海道東部,常呂帯仁頃層群の緑色岩-チャート-石灰岩の放散虫化石年代と付加過程
- 北海道中軸部南部,"中の川層群"の層序と岩相
- 北海道中軸部,日高帯・中の川層群において認められる3帯のpetroprovinceとその意義
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 山口盆地地下の伏在断層調査
- 山口県大原湖断層帯東部,大原湖断層および仁保川断層のトレンチ調査
- 山口県大原湖断層帯の活動性に関する地質調査(序報)
- 浅層反射法地震探査とボーリングによる邑知潟断層帯南縁部の地下地質構造調査
- 黒松内低地断層帯における断層活動履歴調査
- トレンチ調査に基づく1891年濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
- アメリカ北西部カスケーディアにおける地震液状化痕跡のジオスライサー調査
- 濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴調査
- 南サハリンにおけるタラナイ断層のトレンチ掘削調査
- 千島海溝沿岸域,霧多布湿原において確認された巨大地震津波イベント (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 桑名断層の最新2回の活動時期と上下変位量
- 遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究の最前線) -- (5章 津波の陸上での振舞いを検証する)
- 津波堆積物と高潮堆積物の違い-北海道大成町におけるトレンチ調査結果-
- 北海道西部における古地震調査
- 長野県諏訪湖湖底堆積物の花粉化石群集とその対比
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
- O-64 難波累層(完新統)の貝形虫化石群集に基づく古環境解析
- 日高帯中の川層群北部ユニットの堆積層序,堆積環境および堆積年代
- 新潟堆積盆東縁部,下部鮮新統川口層の砕屑性クロムスピネルと角閃石:その組成と起源(予察)
- タ-ビダイトの話(8)アマゾン海底扇状地--巨大mud-rich fanの堆積作用の実例
- 201. 氷河性海水準変動によって規定された海底チャネルの開析および埋積プロセス : 上総層群東日笠層の一例
- 阿蘇火山中岳1979年9月6日の爆発 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 284. 北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価
- P-8 北海道東部, 厚岸町史跡国泰寺跡において認められた歴史および先史津波の痕跡
- Shiki, T., Tsuji, Y., Minoura, K. and Yamazaki, T., Tsunamiites, Features and Implications, Elsevier 出版社, B5版, 2008年6月, ISBN-13:978-0-444-51552-0 or 10:0-444-51552-6, ハードカバー, 432頁, 165USD, 135EUR
- 82 兵庫県南部地震で淡路島北西岸に出現した地震断層の規模について(第四紀)
- 80 富士川断層系における断層活動履歴調査(第四紀)
- 糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
- 283. 北海道馬追丘陵における後期更新世の地殻変動とその速度について
- 静岡県御前崎周辺に分布する新第3系相良層群及び掛川層群下部の火山灰層序
- 64. 大分層群中の火砕流堆積物について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 64 大分層群中の火砕流堆積物について
- 76 相良層群の岩層及び火山灰層序と堆積環境
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 静岡県の活断層・地震・津波 (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 米国ニューマドリッド地震帯における地震液状化層の調査
- 石川県羽咋市付近における邑知潟断層帯の反射法地震探査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(2)塩原町関谷におけるトレンチ調査結果
- 大阪平野西部, 上町断層系住之江撓曲の活動度評価とこれに基づく過去1万年間の海水準変動
- 富士川河口断層帯の活動履歴調査
- 日奈久断層系の活動履歴及び活動性調査
- 北海道・東北本州弧内帯のネオテクトニクスとプレート運動
- 愛知県渥美半島に分布する更新統渥美層群の地質年代と対比について
- ESR法による断層活動年代の測定
- 静岡県中部に分布する古第三系瀬戸川層群の古地理学的研究
- 175 島弧-島弧会合域の堆積岩・岩石学的検討 : 北海道中軸部,日高帯・中の川層群の例
- 第四紀ラコリス-北部フォッサマグナ高妻山とその周辺の貫入岩群(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- イベント堆積物を用いた先史〜歴史津波の遡上規模の相対評価の試み--北海道東部太平洋岸地域における検討例 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- イベント堆積物を用いた津波の遡上規模と再来間隔の評価--千島海溝沿岸域における研究例 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- P41 北海道東部太平洋沿岸域における完新世降下火山灰層序
- 静岡県中部に分布する高草山層群の地質及び変成作用について
- 静岡県庵原地域の地質構造と入山断層系
- イベント堆積物を用いた津波の遡上規模と再来間隔の評価--千島海溝沿岸域における研究例 (総特集 津波研究(2))
- 345 瀬戸川帯中部の地質構造とその形成過程
- 静岡県高草山地域の層序とアルカリ玄武岩類の化学的性質 : 第三紀
- 遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究(3))
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代 (その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代(その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代
- 札幌付近における浅層地質類型図と液状化跡の存否
- 札幌付近で発見された多数の液状化跡と表層地質の関連性
- ESR年代測定と第四紀後期の貝化石への適用 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- 火山灰と堆積物のESR年代測定
- ESR年代測定法
- 3 ESRによる火山灰および断層の年代測定
- ESRによる火山灰の年代測定 その2 : 火山および火山岩
- ESRによる火山灰の年代測定 その1 : 火山および火山岩
- 21. ESR による火山灰の年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 静岡県掛川市北部に分布する下部中新統三笠層群中の超塩基性-塩基性岩類の礫
- 静岡県中部地域の地質構造発達史と最近の地殻変動 : 特に、北西〜北北西走向の軸面を持つ褶曲と北東走向の軸面を持つ褶曲との重なりあいについて : 構造地質
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- P-30 北海道東部,根室市納沙布岬〜えりも町襟裳岬間のイベント層序対比に基づく,津波の遡上規模の相対評価(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- P-105 堆積相と粒度組成から復元された津波の遡上過程 : 1993年北海道南西沖地震津波の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)