富士川河口断層帯の活動履歴調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-09
著者
-
山崎 晴雄
都立大
-
下川 浩一
地質調査所地震地質部
-
下川 浩一
地質調査所
-
山崎 晴雄
首都大学東京都市環境学部
-
下川 浩一
地質調査所環境地質部
-
田中 竹延
(株)アイ・エヌ・エー
-
田中 竹延
(株)アイ.エヌ.エー.
-
山崎 晴雄
首都大学東京
関連論文
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- O-23 南関東の鮮新世ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 前期鮮新世4.1 Ma頃の広域テフラ, 坂井火山灰層とその相当層
- 北陸層群のテフロクロノロジー : テフラ層序および広域テフラ層との対比に基づく北陸層群の堆積年代
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 山口盆地地下の伏在断層調査
- 山口県大原湖断層帯東部,大原湖断層および仁保川断層のトレンチ調査
- 山口県大原湖断層帯の活動性に関する地質調査(序報)
- 浅層反射法地震探査とボーリングによる邑知潟断層帯南縁部の地下地質構造調査
- 黒松内低地断層帯における断層活動履歴調査
- トレンチ調査に基づく1891年濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴
- イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
- アメリカ北西部カスケーディアにおける地震液状化痕跡のジオスライサー調査
- 濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴調査
- 南サハリンにおけるタラナイ断層のトレンチ掘削調査
- 千島海溝沿岸域,霧多布湿原において確認された巨大地震津波イベント (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 桑名断層の最新2回の活動時期と上下変位量
- 遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究の最前線) -- (5章 津波の陸上での振舞いを検証する)
- 津波堆積物と高潮堆積物の違い-北海道大成町におけるトレンチ調査結果-
- 北海道西部における古地震調査
- 長野県諏訪湖湖底堆積物の花粉化石群集とその対比
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
- O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 阿蘇火山中岳1979年9月6日の爆発 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 関東平野の地震地質--南関東の基盤断層と活断層の関係 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 南関東の活断層 (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- 284. 北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価
- 国際シンポジウム「アジア・西太平洋の第四紀 : 環境変化と人類」報告
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 82 兵庫県南部地震で淡路島北西岸に出現した地震断層の規模について(第四紀)
- 80 富士川断層系における断層活動履歴調査(第四紀)
- 糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
- 283. 北海道馬追丘陵における後期更新世の地殻変動とその速度について
- 静岡県御前崎周辺に分布する新第3系相良層群及び掛川層群下部の火山灰層序
- 64. 大分層群中の火砕流堆積物について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 64 大分層群中の火砕流堆積物について
- 76 相良層群の岩層及び火山灰層序と堆積環境
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 99. 三浦半島北部で発見された更新世中期に滑動した地すべり性堆積物
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- 3) 富士川河口断層帯入山断層系に関する調査
- 南関東に分布する2.5 Maの広域テフラ: : 丹沢−ざくろ石軽石層
- 国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス
- 群馬県下における深谷断層の反射法地震探査と深谷断層系=東日本のMTL活断層系の可能性
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- 富士川河口断層帯の活動履歴調査
- 1930年北伊豆大地震における全潰率の再検討
- 日奈久断層系の活動履歴及び活動性調査
- 北海道・東北本州弧内帯のネオテクトニクスとプレート運動
- 2-1)地震防災と活断層(第2部 地震防災と地質学,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 愛知県渥美半島に分布する更新統渥美層群の地質年代と対比について
- ESR法による断層活動年代の測定
- 静岡県中部に分布する古第三系瀬戸川層群の古地理学的研究
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- O-86 中央日本に分布する大隅石を含む広域テフラ : 大桑01(北陸層群)-坂東2(東海層群)火山灰層の対比(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 静岡県中部に分布する高草山層群の地質及び変成作用について
- 静岡県庵原地域の地質構造と入山断層系
- 345 瀬戸川帯中部の地質構造とその形成過程
- 静岡県高草山地域の層序とアルカリ玄武岩類の化学的性質 : 第三紀
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
- 下北半島・田名部低地帯における海成段丘の形成と田名部累層の堆積過程および地殻変動 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 講演再録 地層処分における概要調査地区選定後の作業内容とその意義--活断層の識別・評価を例に
- 関東平野西縁多摩川河床に分布する友田2テフラと小佐治(古琵琶湖層群),OT5(氷見層群)テフラの対比 : ガウス正磁極期最上部2.6Ma頃の広域テフラ(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 地殻変動、火成活動、隆起・浸食 : 放射性廃棄物の地層処分における課題と取組み
- O-45 テフラ対比に基づく銚子地域犬吠層群下部の堆積年代 : 春日層,名洗層の指標テフラと三ツ松・谷口・Hap2・南谷2(2.65Ma)テフラとの対比(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層とは何か : HLW地層処分に必要な断層情報について
- O-166 中央日本における 4Ma 頃の広域火山灰層 : 坂井(東海層群)・砂子谷(北陸層群)・ Ya-5 (西山層)火山灰層の対比
- 上宝火砕流の流下による飛騨地方の大規模な地形変化 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代 (その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代(その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代
- 札幌付近における浅層地質類型図と液状化跡の存否
- 札幌付近で発見された多数の液状化跡と表層地質の関連性
- ESR年代測定と第四紀後期の貝化石への適用 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- 火山灰と堆積物のESR年代測定
- ESR年代測定法
- 3 ESRによる火山灰および断層の年代測定
- ESRによる火山灰の年代測定 その2 : 火山および火山岩
- ESRによる火山灰の年代測定 その1 : 火山および火山岩
- 21. ESR による火山灰の年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 静岡県掛川市北部に分布する下部中新統三笠層群中の超塩基性-塩基性岩類の礫
- 静岡県中部地域の地質構造発達史と最近の地殻変動 : 特に、北西〜北北西走向の軸面を持つ褶曲と北東走向の軸面を持つ褶曲との重なりあいについて : 構造地質
- P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-256 下北半島田名部低地帯の形成過程と第四紀地殻変動(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-140 金沢-富山地域に分布する鮮新-更新統のテフラ対比(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-105 堆積相と粒度組成から復元された津波の遡上過程 : 1993年北海道南西沖地震津波の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- The wide-spread tephra in the Hokuriku Group and the Quaternary tectonics of the Toyama Basin, Japan
- 1990 Trenching Study of the Gofukuji Fault of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System at Namiyanagi, Matsumoto, Central Japan
- タイトル無し
- 2.5Ma garnet-bearing tephras found in Kanto Plain
- ダイレイタンシーを考慮したCIP法による砂層における断層関連撓曲の発生シミュレーション
- P31 仙岩火山地域南西部における大規模珪長質火砕堆積物の分布の再検討(ポスターセッション)