1990 Trenching Study of the Gofukuji Fault of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System at Namiyanagi, Matsumoto, Central Japan
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
イベント堆積物を用いた千島海溝沿岸域における津波の遡上規模と再来間隔の検討 : 霧多布湿原地域と根室南部地域の検討例
-
南サハリンにおけるタラナイ断層のトレンチ掘削調査
-
桑名断層の最新2回の活動時期と上下変位量
-
津波堆積物と高潮堆積物の違い-北海道大成町におけるトレンチ調査結果-
-
北海道西部における古地震調査
-
近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
-
兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
-
新富士火山初期の大きなソレアイトマグマだまりにおける結晶分化(火山のモデル(II))
-
阿蘇火山中岳1979年9月6日の爆発 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
-
地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
-
284. 北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価
-
黒瀬川地帯およびその周辺地域の造構運動 : 構造地質
-
愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
-
82 兵庫県南部地震で淡路島北西岸に出現した地震断層の規模について(第四紀)
-
80 富士川断層系における断層活動履歴調査(第四紀)
-
糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
-
283. 北海道馬追丘陵における後期更新世の地殻変動とその速度について
-
64. 大分層群中の火砕流堆積物について(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
64 大分層群中の火砕流堆積物について
-
76 相良層群の岩層及び火山灰層序と堆積環境
-
根来断層周辺地域における空中γ線探査(その1)
-
O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
-
南関東の地震テクトニクスと国府津・松田断層の活動
-
25年後, 地質学は未来を予測する科学になる
-
南海トラフ沿岸域、紀淡海峡友ヶ島において発見された津波イベント堆積物 : その予察的検討と今後の研究展望
-
1999年トルコ・イズミット地震の地震断層
-
1999年4月17日の山崎断層の地震(M3.9)前後における地下水位・地殻歪の変化
-
富士川河口断層帯の活動履歴調査
-
和歌山平野根来地区深層ボーリング調査から明らかになった平野地下の地質
-
日奈久断層系の活動履歴及び活動性調査
-
花折断層近傍での地殻応力測定 (活断層モニタリング施設 花折・大原地区)
-
和歌山市北部における低位段丘堆積物中の姶良Tn火山灰と根来断層の平均変位速度
-
養老断層・柳瀬断層における反射法探査(速報)
-
北海道・東北本州弧内帯のネオテクトニクスとプレート運動
-
418 古液状化砂礫層の振動三軸試験結果と古地震動の推定 : 御母衣断層系トレンチ調査より
-
1896年陸羽地震の地震断層
-
愛知県渥美半島に分布する更新統渥美層群の地質年代と対比について
-
ESR法による断層活動年代の測定
-
静岡県中部に分布する古第三系瀬戸川層群の古地理学的研究
-
558 四国沿岸湖沼群に記録された津波堆積物
-
79 伊那谷断層帯トレンチ調査 : 田切断層・横前(第四紀)
-
9 南海トラフ及び中央構造線の右横ずれテクトニクス
-
静岡県中部に分布する高草山層群の地質及び変成作用について
-
静岡県庵原地域の地質構造と入山断層系
-
345 瀬戸川帯中部の地質構造とその形成過程
-
トルコ・エルジンジャン東方における北アナトリア断層の発掘調査
-
290. 北アナトリア断層のトレンチ発掘調査 : 最近2000年間の断層活動史
-
静岡県高草山地域の層序とアルカリ玄武岩類の化学的性質 : 第三紀
-
活断層からみた南部フォッサマグナ地域のネオテクトニクス (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
-
立川断層とその第四紀後期の運動
-
106. 福井県三方五湖の表層堆積物の層相と地殻変動との関係
-
ボ-リング調査で明らかになった丹那盆地の変形構造
-
62A. 古富士および新富士火山噴出物の微量元素(日本火山学会1989年春季大会)
-
近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
-
アンケート調査によって検出された地震活動に伴う伊東温泉の変化
-
235 富山トラフの第四紀地殻変動 : 「しんかい2000」による潜航調査の成果
-
62A 古富士および新富士火山の噴出物の微量元素
-
^C年代の補正と高精度化のための手法
-
ユーザーが行う^C年代の補正
-
B03 流紋岩質火山ガラスの不均質性
-
秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代 (その2)
-
秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代(その2)
-
秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代
-
札幌付近における浅層地質類型図と液状化跡の存否
-
札幌付近で発見された多数の液状化跡と表層地質の関連性
-
ESR年代測定と第四紀後期の貝化石への適用 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
-
火山灰と堆積物のESR年代測定
-
ESR年代測定法
-
3 ESRによる火山灰および断層の年代測定
-
ESRによる火山灰の年代測定 その2 : 火山および火山岩
-
ESRによる火山灰の年代測定 その1 : 火山および火山岩
-
21. ESR による火山灰の年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
469. 和歌山市西方海域における中央構造線活断層系の音波探査
-
静岡県掛川市北部に分布する下部中新統三笠層群中の超塩基性-塩基性岩類の礫
-
四国中西部秩父帯の地質構造について : 構造地質
-
高知県横倉山北方の秩父帯北帯の地質構造 : 構造地質
-
ボーリング調査で明らかになった丹那盆地の変形構造
-
サハリン島南部の白亜紀付加体
-
岩国活断層系 : リーデル剪断実験と比較して求めた発達過程 : 構造地質
-
静岡県中部地域の地質構造発達史と最近の地殻変動 : 特に、北西〜北北西走向の軸面を持つ褶曲と北東走向の軸面を持つ褶曲との重なりあいについて : 構造地質
-
P-104 イベント堆積物の分布状況から見た津波の遡上規模の評価 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
-
O-173 イベント堆積物によって明らかにされた巨大地震津波の来襲履歴と再来間隔 : 千島海溝沿岸域の研究例(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
-
活断層からみた南部フォッサマグナ地域のネオテクトニクス (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
-
立川断層とその第四紀後期の運動
-
北日本を広くおおう洞爺火山灰
-
鎌倉市長谷小路周辺遺跡の液状化跡
-
X-radiography of faults in the trenching study of active faults
-
Trenching Study of Okamura Fault of the Median Tectonic Line Active Fault System at Saijo in August, 1988
-
1990 Trenching Study of the Gofukuji Fault of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System at Namiyanagi, Matsumoto, Central Japan
-
Trenching Study of the Shirakawa Fault of the Miboro Fault System at Kidani, Gifu Prefecture in 1990
-
Trenching Survey of the North Anatolian Fault at Ardicli, East of Gerede, Turkey-an Initial Report
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク