国際シンポジウム「アジア・西太平洋の第四紀 : 環境変化と人類」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The international symposium “Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific” was held successfully in Tsukuba, Ibaraki Prefecture on November 19-22, 2007. The Japan Association for Quaternary Research jointly planned this symposium with National Institute of Advanced Industrial Science and Technology to commemorate the 50th anniversary of the establishment of the Japan Association for Quaternary Research and the 125th anniversary of the establishment of the Geological Survey of Japan. The purposes of the symposium were to communicate scientific results of Quaternary research in Japan to the rest of the world and promote international cooperation on Quaternary studies in the East Asian region. The symposium was held over three days and included four keynote lectures by leading international researchers, and 36 oral and 61 poster presentations during six sector sessions, which covered relationships between environmental change and human migration. One hundred and forty three participants, including 35 from foreign countries, discussed recent topics in Quaternary research. Moreover, agreement to hold a regular Quaternary International workshop in Asia (Asian Conference on Quaternary Research) was obtained as a result of discussions among representatives of Asian countries.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-10-25
著者
関連論文
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 南西諸島喜界島の志戸桶北海岸における完新世海退性さんご礁段丘の形成過程
- 野島地震断層崖の断面形の変化過程
- 野島地震断層に伴う地表変位に関する新資料 -梨本地区の変位微地形および海岸・海域の地殻変動に関して-
- 高田平野断層帯南部における断層構造と変位量
- O-23 南関東の鮮新世ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 前期鮮新世4.1 Ma頃の広域テフラ, 坂井火山灰層とその相当層
- 北陸層群のテフロクロノロジー : テフラ層序および広域テフラ層との対比に基づく北陸層群の堆積年代
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 関東平野の地震地質--南関東の基盤断層と活断層の関係 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 南関東の活断層 (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- 国際シンポジウム「アジア・西太平洋の第四紀 : 環境変化と人類」報告
- 信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
- イラン南部のバム断層において2003年12月26日バム地震によって生じた地表変位
- 御前崎台地とその周辺の第四紀後期地殻変動
- 富士見西方のテクトニックバルジの構造を示す大露頭の紹介
- 花巻西方,北上低地帯西縁の地質境界断層露頭
- 六甲-淡路島活断層系と1995年兵庫県南部地震の地震断層 : 変動地形学的・古地震学的研究と課題
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- 南関東に分布する2.5 Maの広域テフラ: : 丹沢−ざくろ石軽石層
- 国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス
- 群馬県下における深谷断層の反射法地震探査と深谷断層系=東日本のMTL活断層系の可能性
- 富士川河口断層帯の活動履歴調査
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- O-86 中央日本に分布する大隅石を含む広域テフラ : 大桑01(北陸層群)-坂東2(東海層群)火山灰層の対比(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
- 下北半島・田名部低地帯における海成段丘の形成と田名部累層の堆積過程および地殻変動 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 講演再録 地層処分における概要調査地区選定後の作業内容とその意義--活断層の識別・評価を例に
- 関東平野西縁多摩川河床に分布する友田2テフラと小佐治(古琵琶湖層群),OT5(氷見層群)テフラの対比 : ガウス正磁極期最上部2.6Ma頃の広域テフラ(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 地殻変動、火成活動、隆起・浸食 : 放射性廃棄物の地層処分における課題と取組み
- O-45 テフラ対比に基づく銚子地域犬吠層群下部の堆積年代 : 春日層,名洗層の指標テフラと三ツ松・谷口・Hap2・南谷2(2.65Ma)テフラとの対比(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層とは何か : HLW地層処分に必要な断層情報について
- O-166 中央日本における 4Ma 頃の広域火山灰層 : 坂井(東海層群)・砂子谷(北陸層群)・ Ya-5 (西山層)火山灰層の対比
- 上宝火砕流の流下による飛騨地方の大規模な地形変化 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- O-140 金沢-富山地域に分布する鮮新-更新統のテフラ対比(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)