テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ohatagawa tephra (Oh), Tanabu A, B, C and D tephras (Tn-A, Tn-B, Tn-C and Tn-D) erupted in descending order from Osore-zan volcano, Northeast Japan, are recognized in and around the Tanabu lowland on the downwind side of this volcano. These tephras are thought individually to represent single eruption cycles of Osore-zan. Tn-D contains the Otoshinosawa pumice flow deposit (Tn-D-Ot). Tn-C, Tn-B and Tn-A contain ash fall, pumice fall, ash and lapilli fall, pumice flow, and pyroclastic surge deposits. During the eruption cycles of Tn-C, Tn-B and Tn-A, pumice fall layers covered the downwind side area, and voluminous pumice flow deposits (Tn-C-Sh, Tn-A-Dt and Tn-A-Sk) were emplaced on the northeastern foot. Usori caldera at the summit of Osore-zan is covered also with the Tn-C-Sh, Tn-A-Dt and Tn-A-Sk pumice flow deposits. Ash fall deposits are commonly parallel-laminated and contain accretionary lapilli. They are distributed mainly on the east-northeastern or eastern downwind side. They are interpreted to have been produced by phreatomagmatic eruptions in direct contact of magma with the lake-water of Usori caldera. Eruption volumes of Tn-C, Tn-B and Tn-A were estimated to be about 1.9, 0.3 and 1.5 km^3 (DRE), respectively. The Osore-zan's last tephra, Oh, is a thin fall deposit of ash and lapilli which is < 0.1 km^3 (DRE) in volume.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2001-04-27
著者
-
山崎 晴雄
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
山崎 晴雄
首都大学東京都市環境学部
-
桑原 拓一郎
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
桑原 拓一郎
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
桑原 拓一郎
東京都立大
-
山崎 晴雄
東京都立大学
-
山崎 晴雄
首都大学東京
関連論文
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- O-23 南関東の鮮新世ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 前期鮮新世4.1 Ma頃の広域テフラ, 坂井火山灰層とその相当層
- 北陸層群のテフロクロノロジー : テフラ層序および広域テフラ層との対比に基づく北陸層群の堆積年代
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 長野県諏訪湖湖底堆積物の花粉化石群集とその対比
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 房総半島, 夷隅川下流域における酸素同位体ステージ3の段丘面と当時の古海面高度
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- 関東平野の地震地質--南関東の基盤断層と活断層の関係 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 南関東の活断層 (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- 国際シンポジウム「アジア・西太平洋の第四紀 : 環境変化と人類」報告
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 糸魚川 - 静岡構造線活断層系の最近の断層活動 - 牛伏寺断層・松本市並柳地区トレンチ発掘調査 -
- 活断層の危険度と土地利用規制
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- 3) 富士川河口断層帯入山断層系に関する調査
- 南関東に分布する2.5 Maの広域テフラ: : 丹沢−ざくろ石軽石層
- 国府津・松田断層の最新活動史と地震テクトニクス
- 群馬県下における深谷断層の反射法地震探査と深谷断層系=東日本のMTL活断層系の可能性
- 富士川河口断層帯の活動履歴調査
- 活断層と地震防災
- 2-1)地震防災と活断層(第2部 地震防災と地質学,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- 511 国府津-松田断層の地質構造及び活動度調査(第四紀)
- O-86 中央日本に分布する大隅石を含む広域テフラ : 大桑01(北陸層群)-坂東2(東海層群)火山灰層の対比(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- 上北平野北部に分布する海洋酸素同位体ステージ11の海成段丘とそれを覆うテフラ群
- 房総半島, 夷隅川沿いの酸素同位体ステージ3 以降の段丘面と地形発達史
- 下北半島田名部平野における海成段丘構成物の形成と相対的海面変化
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
- 下北半島・田名部低地帯における海成段丘の形成と田名部累層の堆積過程および地殻変動 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 講演再録 地層処分における概要調査地区選定後の作業内容とその意義--活断層の識別・評価を例に
- 関東平野西縁多摩川河床に分布する友田2テフラと小佐治(古琵琶湖層群),OT5(氷見層群)テフラの対比 : ガウス正磁極期最上部2.6Ma頃の広域テフラ(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 地殻変動、火成活動、隆起・浸食 : 放射性廃棄物の地層処分における課題と取組み
- O-45 テフラ対比に基づく銚子地域犬吠層群下部の堆積年代 : 春日層,名洗層の指標テフラと三ツ松・谷口・Hap2・南谷2(2.65Ma)テフラとの対比(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層とは何か : HLW地層処分に必要な断層情報について
- O-166 中央日本における 4Ma 頃の広域火山灰層 : 坂井(東海層群)・砂子谷(北陸層群)・ Ya-5 (西山層)火山灰層の対比
- 上宝火砕流の流下による飛騨地方の大規模な地形変化 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-256 下北半島田名部低地帯の形成過程と第四紀地殻変動(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-140 金沢-富山地域に分布する鮮新-更新統のテフラ対比(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)
- The wide-spread tephra in the Hokuriku Group and the Quaternary tectonics of the Toyama Basin, Japan
- Stratigraphy of Pleistocene Deposits Forming Marine Terraces in the Tanabu Plain, Shimokita Peninsula, Northern End of Honshu, Japan, in Relation to Relative Sea-level Changes
- 2.5Ma garnet-bearing tephras found in Kanto Plain
- ダイレイタンシーを考慮したCIP法による砂層における断層関連撓曲の発生シミュレーション
- P31 仙岩火山地域南西部における大規模珪長質火砕堆積物の分布の再検討(ポスターセッション)