房総半島, 夷隅川下流域における酸素同位体ステージ3の段丘面と当時の古海面高度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本第四紀学会の論文
- 1999-08-01
著者
-
鈴木 毅彦
東京都立大学大学院理学研究科
-
鈴木 毅彦
首都大学東京
-
桑原 拓一郎
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
菊地 隆男
東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻
-
清永 丈太
東京都都市計画局
-
桑原 拓一郎
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
桑原 拓一郎
東京都立大
-
菊池 隆男
立正大学地球環境科学部
-
菊地 隆男
東京都立大・理
-
菊地 隆男
東京支部:東京都立大学大学院理学研究科
-
鈴木 毅彦
東京都立大
関連論文
- 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
- 上総・下総両層群(鮮新世〜更新世)から産したホホジロザメの歯化石
- 武蔵野台地南東部地下における上総層群のテフロクロノロジー
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
- 東北南部会津地域を給源とする前期更新世に噴出した隈戸火砕流とそれに伴う降下テフラ
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 地層のはぎ取り標本の作製方法および授業での活用
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 特集論説へのコメント
- 房総半島, 夷隅川下流域における酸素同位体ステージ3の段丘面と当時の古海面高度
- 花粉分析からみた相模平野西部,歌川低地周辺域における完新世後半の植生変遷史
- 横浜市南西部,柏尾川低地で得られた完新世堆積物の花粉分析
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 房総半島の地形から読む中・後期更新世の海水準とテクトニクス
- 書評 日本応用地質学会関西支部・関西地質調査業協会共編:丘陵地の地盤環境
- 下総層群の層序と構造の形成過程(房総半島における第四系の層序と堆積作用)
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- 130 多摩丘陵における上総層群の堆積相変化と丘陵形成にいたる過程
- 生痕研究グループ著, 現生および化石の巣穴-生痕研究序説-(地団研専報35号), B5版, 131ページ, 14図版, 地学団体研究会, 1989年, 頒価2,500円
- 上総・下総両層群の層序に関する2・3の問題
- 「第四紀研究」誌掲載論文からみた第4紀学会の研究の動向 (日本第4紀学会の軌跡と展望(30周年記念講演))
- 4 関東の第4紀層
- 常総粘土層の堆積環境
- 関東平野中央部における後期更新世以後の古地理の変遷 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
- 下総層群の層序に関する問題点:青木直昭氏らの層序区分に対する批判
- 成田層産白斑状化石生痕とその古地理学的意義
- 総合討論(討論会:地質学の近代化-その展望と指針-,21回総会特集)
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 完新世広域指標テフラの高精度年代
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 阿武隈山地北西部および郡山盆地周辺の地形発達史
- 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気極性
- A39 東北日本, 八甲田カルデラを起源とする火砕流堆積物群の層序・年代の再検討
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の順序と噴火史
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- 第四紀(入門講座)
- 東北日本弧,仙岩地熱地域を給源とする2.0Maに噴出した大規模火砕流に伴う広域テフラ
- 81. ニュージーランド,ワンガヌイべーズンの第四系に関する1,2の知見
- 124 沿岸地域の第四系層序型からみた大規模な海水準上昇
- 35 海成段丘の隆起速度と古海面高度の数学的解法 (再検討)
- 47 12.5万年前の古海面高度
- 宮崎県のいわゆる通山浜層の層序と貝化石群集 : 第四紀
- 房総半島の更新統にみられる埋谷性堆積物の層相について : 第四紀
- 房総半島下総層群の層序について : 第四紀
- A14 テフラGISを活用した東北地方の火山ハザードマップ(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 上北平野北部に分布する海洋酸素同位体ステージ11の海成段丘とそれを覆うテフラ群
- 房総半島, 夷隅川沿いの酸素同位体ステージ3 以降の段丘面と地形発達史
- 下北半島田名部平野における海成段丘構成物の形成と相対的海面変化
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
- 下北半島・田名部低地帯における海成段丘の形成と田名部累層の堆積過程および地殻変動 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 耐震補強推進協議会による地域ぐるみの建物耐震化推進運動
- 建築物の耐震改修促進法改正と政策の展開
- 日本列島の爆発的噴火に関するテフラ研究の動向
- 東京都板橋区および大田区地下に産出する前期更新世テフラの層序と対比
- 岐阜県高富低地における後期更新世以降の堆積環境の変遷
- マルチチャンネル反射法音波探査記録からみた東京湾底浅層部の地質構造
- O-38 0.3Maに噴出した広域テフラNg-1と飛騨地方に分布する高山軽石層との対比
- 中期更新世広域テフラNg-1と飛騨地域に分布する高山軽石層との対比
- 千葉県成東町北方の第四系
- 古東京湾から東京湾へ : 転換期における構造運動の役割(東京湾)
- 早川論文「日本に広く分布するローム層の特徴とその特徴」へのコメント(特集論説へのコメント)
- テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史
- 双葉断層系大谷断層の最新活動に関する14C年代資料
- 銚子地域犬吠層群小浜層中の前期更新世テフラとの対比に基づく白河火砕流堆積物群の層序の再検討
- 上総層群黄和田層とその相当層に介在するテフラの層序と対比
- 東京地下における第四紀火山灰編年の確立 : 板橋区赤塚公園および大田区萩中公園地下に産出する前期更新世テフラの対比
- 特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
- 東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
- 岐阜県高富町西深瀬におけるボーリングコアから発見された後期更新世広域テフラ
- テフラ研究からみた中部山岳域周辺における中・後期更新世編年の諸問題
- 北関東那須野原周辺に分布する指標テフラ層
- O-112 東京都青梅市の多摩川河床に分布する火山灰層と広域対比の可能性(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- 国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
- O-379 渥美半島の海成段丘の区分と酸素同位体ステージ9からステージ5eへの堆積環境の変遷(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
- O-134 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 海洋酸素同位体ステージ5-6境界に降下した飯縄上樽テフラ群とその編年学的意義
- 飛騨山脈貝塩給源火道起源の貝塩上宝テフラを用いた中期更新世前半の地形面編年
- O-39 房総半島上総・下総層群に含まれる中期更新世広域テフラ
- 小山・早川・新井論文「東伊豆単成火山地域の噴火史2 : 主として32ka以前の火山について」へのコメント(特集論説へのコメント)
- いわゆる火山灰土(ローム)の成因に関する一考察 : 中部-関東に分布する火山灰土の層厚分布(堆積物による火山噴火史研究)
- 北関東・東北地方南部のテフロクロノロジー : 現状と展望
- 「第四紀研究」誌掲載論文からみた第4紀学会の研究の動向 (日本第4紀学会の軌跡と展望(30周年記念講演))
- 関東平野中央部における後期更新世以後の古地理の変遷 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 那須火山のテフロクロノロジー
- B12 那須, 日光, 赤城火山における過去数十万年間の爆発的噴火の歴史とその比較
- 中期更新世に噴出した大町APmテフラ群の層位と年代
- 奥会津沼沢火山から約5万年前に噴出した沼沢-金山テフラ
- Treching Study of the Takeyama Fault at Nagasaka, Kanagawa Prefecture in 1988
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- テフラ研究からみた中部山岳域周辺における中・後期更新世編年の諸問題
- Stratigraphy of Pleistocene Deposits Forming Marine Terraces in the Tanabu Plain, Shimokita Peninsula, Northern End of Honshu, Japan, in Relation to Relative Sea-level Changes
- Quaternary tephrostratigraphy in the Kinu River Lowland, Northeast Japan::eruptive history of Quaternary volcanoes and landform development