テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Akagi volcano situated in the North Kanto district of central Japan is a Quaternary volcano. The eruptive history of this volcano during the last 200, 000 years is clarified by the tephrochronological study.<BR>The plinian pumice fall deposits derived from Akagi volcano are as follows in ascending order; the Moka Pumice (MoP), Akagi-Mizunuma Pumice-16. …-12, -10…-1 (MzP-16…-12, -10…-1), Namekawa Pumice-2, -1 (Nm-2, -1), Yunokuchi Pumice (UP) and Kanuma Pumice (KP) (Fig. 1). Stratigraphy, distributions and petrographic characteristics of these tephras are described (Figs. 5, 6, 8, 9 and Tables 1, 3).<BR>The MoP pumice fall deposit covering the most part of the eastern part of the North Kanto district, erupted in the penultimate glacial stage preceding the Last Interglacial Stage. Moreover, the stratigraphic relations of the MzP-10…-1, Nm-2, -1 and UP with the well dated widespread tephras, which are the K1P-7 (<I>ca.</I> 130 ka), DPm, On-Pm I (<I>ca.</I> 80 ka), K-Tz (<I>ca.</I> 75-80 ka), Aso-4 (<I>ca.</I>. 70 ka) and DKP (<I>ca.</I> 45-48 ka), are clarified (Fig. 7). These data can give the chronological framework for the eruptive history.<BR>The MzP series, Nm-2, Nm-1 and UP erupted during the stage called the younger stratovolcano (YS) of the Akagi volcano in previous work (Fig. 10). The total volume of the plinian pumice fall deposits from the MzP-10 to the UP amounts to 28 km<SUP>3</SUP>. This corresponds to the discharge rate of the pumice equivalent to 0.33 km3/1, 000 years and the frequency of the plinian eruption 0.15/1, 000 years.<BR>Before the formation of the central cone, it occurred the most eruptive episode of Akagi volcano. This is represented by the members : the KP pumice fall deposit (<I>ca.</I> 31-32 ka) and the Mizunuma lithic (chert lapilli) fall deposit (CLP). The volume of the KP deposit which amounts to 25 km<SUP>3</SUP>, is the largest volume of the plinian pumice fall deposits derived from Akagi volcano.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 特集論説へのコメント
- 房総半島, 夷隅川下流域における酸素同位体ステージ3の段丘面と当時の古海面高度
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- 完新世広域指標テフラの高精度年代
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気極性
- A39 東北日本, 八甲田カルデラを起源とする火砕流堆積物群の層序・年代の再検討
- 八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の順序と噴火史
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- 東京都板橋区および大田区地下に産出する前期更新世テフラの層序と対比
- 岐阜県高富低地における後期更新世以降の堆積環境の変遷
- O-38 0.3Maに噴出した広域テフラNg-1と飛騨地方に分布する高山軽石層との対比
- 中期更新世広域テフラNg-1と飛騨地域に分布する高山軽石層との対比
- 早川論文「日本に広く分布するローム層の特徴とその特徴」へのコメント(特集論説へのコメント)
- テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史
- 双葉断層系大谷断層の最新活動に関する14C年代資料
- 東京地下における第四紀火山灰編年の確立 : 板橋区赤塚公園および大田区萩中公園地下に産出する前期更新世テフラの対比
- 特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
- 東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
- 岐阜県高富町西深瀬におけるボーリングコアから発見された後期更新世広域テフラ
- テフラ研究からみた中部山岳域周辺における中・後期更新世編年の諸問題
- 北関東那須野原周辺に分布する指標テフラ層
- O-134 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 海洋酸素同位体ステージ5-6境界に降下した飯縄上樽テフラ群とその編年学的意義
- 飛騨山脈貝塩給源火道起源の貝塩上宝テフラを用いた中期更新世前半の地形面編年
- O-39 房総半島上総・下総層群に含まれる中期更新世広域テフラ
- 小山・早川・新井論文「東伊豆単成火山地域の噴火史2 : 主として32ka以前の火山について」へのコメント(特集論説へのコメント)
- いわゆる火山灰土(ローム)の成因に関する一考察 : 中部-関東に分布する火山灰土の層厚分布(堆積物による火山噴火史研究)
- 那須火山のテフロクロノロジー
- B12 那須, 日光, 赤城火山における過去数十万年間の爆発的噴火の歴史とその比較
- 中期更新世に噴出した大町APmテフラ群の層位と年代
- 奥会津沼沢火山から約5万年前に噴出した沼沢-金山テフラ