八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気極性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北日本の八甲田カルデラの周辺には,新しい方から八甲田第2期火砕流堆積物(Hkd2),八甲田第1期火砕流堆積物(Hkd1),八甲田第0期火砕流堆積物(Hkd0)および黄瀬川火砕流堆積物(Osg)の4枚の火砕流堆積物が分布している.これらの火砕流堆積物の古地磁気測定を行った結果,Hkd2およびHkd1は正帯磁,Hkd0およびOsgは逆帯磁であった.このことは,Hkd1と日本各地のBrunhes/Matuyama Chronozone境界直上のテフラとの広域対比の確度をより高めるものである.
- 日本地質学会の論文
- 2004-07-15
著者
-
鈴木 毅彦
東京都立大学大学院理学研究科
-
植木 岳雪
産業技術総合研究所
-
鈴木 毅彦
首都大学東京都市環境学部地理環境コース
-
植木 岳雪
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
植木 岳雪
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
鈴木 毅彦
東京都立大
関連論文
- 長野県北部,糸魚川-静岡構造線の鮮新世以降の活動様式: 大峰-SK110テフラの古地磁気方位に基づいて
- 5万分の1地質図幅「青梅」
- 八甲田カルデラ南東地域に分布する鮮新世末期-中期更新世火砕流堆積物の層序と給源カルデラ
- 関東平野南西縁中津層群最上部に検出された鮮新世テフラHSCとその意義 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 武蔵野台地南東部地下における上総層群のテフロクロノロジー
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
- 64A. 大町APmテフラの層位と噴出年代(日本火山学会1989年春季大会)
- 64A 大町 APm テフラの層位と噴出年代
- 日本の海成段丘アトラスの作成