福島県太平洋岸,塚原海岸における最終間氷期最盛期の海進海退過程とその時期降下したテフラについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Marine terraces are well preserved in the coastal region facing the Pacific Ocean of northeast Japan. Their geomorphic development has been studied to clarify the history of sea-level changes and crustal movements. The Tsukabara coast located in the southeast part of Haramachi City, Fukushima Prefecture, has a marine terrace named the Kobama surface. Previous studies concluded that this terrace was formed in the last interglacial period. In the basal part of the Tsukabara Formation, which is marine sediment stratigraphically just below the terrace deposit of the Kobama surface, an air fall tephra consists of fine pumice lapilli was discovered. This study clarifies that this tephra contains mainly a well-vesiculated fiber type of glass shard with distinctive low indices (n=1.495-1.499) and small mounts of phenocrysts (orthopyroxene, hornblende, biotite, quartz, plagioclase). These characteristic properties and the chemical composition of the glass shards show that this tephra is correlated to the Tagashira Tephra (TG), which is distributed in the area from southern Fukushima Pref. to north Tochigi Pref., and also to Yokomori Volcanic Ash (YkA) distributed on the easten base of Adatara Volcano.<BR>Fission track dating and stratigraphic positions of TG and its related tephra suggest that the Tsukabara Formation and the terrace deposit of Kobama surface were formed during marine isotope stage 5.5. The Tsukabara Formation is most likely to be marine bay sediment, which buried a dissecting valley formed in the low stand of sea-level of MIS 6. Judging from the stratigraphic position of TG in the Tsukabara Formation, TG deposited between the low sea-level period when the Tsukabara coast was dry land and higher sea-level period when this area was submerged in the bottom of the bay with a depth of less than 20m, was associated with the transgression from MIS 6 to MIS 5.5. It is most likely that the present altitude of sea-level at the deposition of TG is about 2 m. This estimate and the elevation of the former strandline of MIS 5.5 indicate that the sea level at the deposition of TG was 28m lower than that at the culmination of MIS 5.5. On the basis of highresolution chronostratigraphy of Martinson et al.(1987), the age of TG is estimated to be135-125ka.<BR>After the deposition of TG, the sea invaded landward, resulting in the formation of a bay, with continuous deposition of fine marine silt of the Tsukabara Formation. The regression from MIS 5.5 to MIS 5.4 took place after the culmination of MIS 5.5, associated with the emergence of the Kobama surface. Subsequently, Ad-D tephra estimated to be 125-100ka was deposited. At that time sea-level was at least 17m lower than that of the MIS 5.5 culmination. Paleosealevel of MIS 5.3 is estimated to be less than-8m from the present altitude.
- 学術雑誌目次速報データベース由来の論文
著者
関連論文
- 関東平野南西縁中津層群最上部に検出された鮮新世テフラHSCとその意義 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 武蔵野台地南東部地下における上総層群のテフロクロノロジー
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
- 64A. 大町APmテフラの層位と噴出年代(日本火山学会1989年春季大会)
- 64A 大町 APm テフラの層位と噴出年代
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 東北南部会津地域を給源とする前期更新世に噴出した隈戸火砕流とそれに伴う降下テフラ
- 東北日本の大規模火砕流は広域テフラを生産したか? (総特集 明日のテフラ研究)
- 東北日本の第四紀中期テフラの放射年代
- 関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 関東・中部地方に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 地層のはぎ取り標本の作製方法および授業での活用
- 特集論説へのコメント
- 微量元素組成によるテフラ(火山灰)の対比 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- 琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
- 完新世広域指標テフラの高精度年代
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 阿武隈山地北西部および郡山盆地周辺の地形発達史
- 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気極性
- A39 東北日本, 八甲田カルデラを起源とする火砕流堆積物群の層序・年代の再検討
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の順序と噴火史
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- 銚子地域犬吠層群小浜層中の前期更新世テフラとの対比に基づく白河火砕流堆積物群の層序の再検討
- 東北日本弧,仙岩地熱地域を給源とする2.0Maに噴出した大規模火砕流に伴う広域テフラ
- 奥会津沼沢火山から約5万年前に噴出した沼沢-金山テフラ
- B23 沼沢火山のテフロクロノロジー
- 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究(総論) (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- P-213 本州各地に分布するローム層の帯磁率と細粒石英堆積速度の変化
- 耐震補強推進協議会による地域ぐるみの建物耐震化推進運動
- 建築物の耐震改修促進法改正と政策の展開
- 日本列島の爆発的噴火に関するテフラ研究の動向
- 武蔵野台地地下における第四紀前半のテフロクロノロジー (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 阿武隈山地北西部に分布する小起伏面の形成過程と年代
- 東京都板橋区および大田区地下に産出する前期更新世テフラの層序と対比
- 岐阜県高富低地における後期更新世以降の堆積環境の変遷
- 石英のESRを用いたテフラ対比の試み
- O-38 0.3Maに噴出した広域テフラNg-1と飛騨地方に分布する高山軽石層との対比
- 中期更新世広域テフラNg-1と飛騨地域に分布する高山軽石層との対比
- 早川論文「日本に広く分布するローム層の特徴とその特徴」へのコメント(特集論説へのコメント)
- 銚子地域犬吠層群小浜層中の前期更新世テフラとの対比に基づく白河火砕流堆積物群の層序の再検討
- 上総層群黄和田層とその相当層に介在するテフラの層序と対比
- 東京地下における第四紀火山灰編年の確立 : 板橋区赤塚公園および大田区萩中公園地下に産出する前期更新世テフラの対比
- 特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
- 東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
- 岐阜県高富町西深瀬におけるボーリングコアから発見された後期更新世広域テフラ
- テフラデータベースの構築にむけて (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築(2))
- テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- テフラ研究からみた中部山岳域周辺における中・後期更新世編年の諸問題
- 北関東那須野原周辺に分布する指標テフラ層
- 国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
- 東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
- O-134 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 海洋酸素同位体ステージ5-6境界に降下した飯縄上樽テフラ群とその編年学的意義
- 埼玉県秩父盆地に分布するテフラとその考古編年上の意義 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 第四紀の堆積物と年代 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 飛騨山脈貝塩給源火道起源の貝塩上宝テフラを用いた中期更新世前半の地形面編年
- 酸素同位体ステージ5/6境界頃に降下した飯縄上樽テフラ群とその編年学的意義
- O-39 房総半島上総・下総層群に含まれる中期更新世広域テフラ
- 貝塩上宝テフラをもちいた0.6Ma前後の関東平野の地形編年
- 福島県太平洋岸,塚原海岸における最終間氷期最盛期の海進海退過程とその時期降下したテフラについて
- 小山・早川・新井論文「東伊豆単成火山地域の噴火史2 : 主として32ka以前の火山について」へのコメント(特集論説へのコメント)
- いわゆる火山灰土(ローム)の成因に関する一考察 : 中部-関東に分布する火山灰土の層厚分布(堆積物による火山噴火史研究)
- 北関東・東北地方南部のテフロクロノロジー : 現状と展望
- 那須火山のテフロクロノロジー
- B12 那須, 日光, 赤城火山における過去数十万年間の爆発的噴火の歴史とその比較
- 中期更新世に噴出した大町APmテフラ群の層位と年代
- 47B. 降下テフラからみた赤城火山の噴火史(日本火山学会1989年秋季大会)
- B47 降下テフラからみた赤城火山の噴火史
- テフラ研究からみた中部山岳域周辺における中・後期更新世編年の諸問題