微量元素組成によるテフラ(火山灰)の対比 (放射化分析A(宇宙地球科学))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
関東平野南西縁中津層群最上部に検出された鮮新世テフラHSCとその意義 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
-
武蔵野台地南東部地下における上総層群のテフロクロノロジー
-
テフラ編年による立川断層活動史の復元
-
東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
-
64A. 大町APmテフラの層位と噴出年代(日本火山学会1989年春季大会)
-
64A 大町 APm テフラの層位と噴出年代
-
日本の海成段丘アトラスの作成
-
東北南部会津地域を給源とする前期更新世に噴出した隈戸火砕流とそれに伴う降下テフラ
-
東北日本の大規模火砕流は広域テフラを生産したか? (総特集 明日のテフラ研究)
-
東北日本の第四紀中期テフラの放射年代
-
関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
-
関東・中部地方に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
-
地層のはぎ取り標本の作製方法および授業での活用
-
平成21年度援助金使用報告 国際野外集会"Active Tephra in Kyushu 2010"開催報告
-
P96 Aso-4軽石190kgから分離したジルコンのFT年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
(株)パレオ・ラボ東海支店/AMS年代測定施設
-
放射化分析研究会 平成15年度研究会印象記 : 「放射化分析ハンドブック」の発刊によせて
-
29pXD-2 月探査機 SELENE 搭載用ガンマ線分光計
-
29pXD-1 陽子照射によるガンマ線発生率
-
紀伊半島大峯花こう岩質岩から見いだされたMgに富む火成包有物
-
特集論説へのコメント
-
微量元素組成によるテフラ(火山灰)の対比 (放射化分析A(宇宙地球科学))
-
長野県南部,伊那層群のテフラとその対比
-
房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
-
琵琶湖西岸断層帯北部上寺断層の活動による河成段丘の隆起
-
北部九州玄武岩類中のホウ素含有量の時間的・空間的変化
-
P58 九州南部に産する火山岩起源物質中のホウ素含有量の空間的・時間的変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A39 フィリピン海プレートの沈み込みが北部九州のソースマントルに与えた影響 : 火山岩のホウ素含有量を用いた検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
PB10 九州北部火山岩類のホウ素含有量
-
火山岩試料の即発γ線分析(2) (中性子利用分析・即発ガンマ線(P.G.A))
-
P24 メキシコ火山帯中央部溶岩のホウ素含有量 : 沈み込み成分の時空変化
-
B18 沈み込み帯における海洋堆積物のリサイクル時間 : 日本海溝堆積物と岩手玄武岩中の ^Be 濃度からの見積もり
-
火山岩試料の即発γ線分析 (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・即発ガンマ線分析)
-
即発γ線による火山岩中ホウ素の分析 -ケイ素を用いた内部標準法-
-
A27 岩手火山・火山岩中のホウ素含有量 : 島弧火山マグマ生成モデルの検証
-
P40 即発γ線分析による火山岩ホウ素含有量の高確度定量
-
P39 即発γ線分析による火山岩中ホウ素の非破壊分析
-
F46 即発γ線分析による火山岩中の水の非破壊分析
-
完新世広域指標テフラの高精度年代
-
磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
-
1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
-
「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
-
阿武隈山地北西部および郡山盆地周辺の地形発達史
-
八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気極性
-
A39 東北日本, 八甲田カルデラを起源とする火砕流堆積物群の層序・年代の再検討
-
国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
-
中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(3) (中性子利用分析(宇宙地球科学))
-
中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)
-
火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
-
八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の順序と噴火史
-
三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
-
A48 南極 H15 氷床コア中のテフラ微粒子
-
伊豆諸島, 神津島天上山と新島向山の噴火活動
-
海底土コアと南極氷床のテフラ--年代測定と噴火様式の記録 (総特集 明日のテフラ研究)
-
A41 南極 H15 地点の氷床コアに存在する固体微粒子 : 火山シグナルの可能性
-
南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
-
物質科学としての宇宙塵研究
-
A66 南極みずほ氷床コア 500m 深テフラの給源火山
-
テフラ研究における最近の進歩
-
銚子地域犬吠層群小浜層中の前期更新世テフラとの対比に基づく白河火砕流堆積物群の層序の再検討
-
東北日本弧,仙岩地熱地域を給源とする2.0Maに噴出した大規模火砕流に伴う広域テフラ
-
火山活動のウラン系列年代測定 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (1章 放射性同位体を用いる年代測定)
-
奥会津沼沢火山から約5万年前に噴出した沼沢-金山テフラ
-
B23 沼沢火山のテフロクロノロジー
-
関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究(総論) (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
-
P-213 本州各地に分布するローム層の帯磁率と細粒石英堆積速度の変化
-
耐震補強推進協議会による地域ぐるみの建物耐震化推進運動
-
建築物の耐震改修促進法改正と政策の展開
-
日本列島の爆発的噴火に関するテフラ研究の動向
-
武蔵野台地地下における第四紀前半のテフロクロノロジー (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
-
阿武隈山地北西部に分布する小起伏面の形成過程と年代
-
東京都板橋区および大田区地下に産出する前期更新世テフラの層序と対比
-
岐阜県高富低地における後期更新世以降の堆積環境の変遷
-
石英のESRを用いたテフラ対比の試み
-
O-38 0.3Maに噴出した広域テフラNg-1と飛騨地方に分布する高山軽石層との対比
-
中期更新世広域テフラNg-1と飛騨地域に分布する高山軽石層との対比
-
2-A03 箱根火山大涌谷に分布する火砕サージ堆積物から見つかった2種類の火山ガラス(爆発・破砕,口頭発表)
-
早川論文「日本に広く分布するローム層の特徴とその特徴」へのコメント(特集論説へのコメント)
-
物質科学としての宇宙塵研究(宇宙塵の物質科学)
-
「宇宙塵の物質科学」の特集にあたって
-
銚子地域犬吠層群小浜層中の前期更新世テフラとの対比に基づく白河火砕流堆積物群の層序の再検討
-
上総層群黄和田層とその相当層に介在するテフラの層序と対比
-
東京地下における第四紀火山灰編年の確立 : 板橋区赤塚公園および大田区萩中公園地下に産出する前期更新世テフラの対比
-
特集 : 堆積物による火山噴火史研究(堆積物による火山噴火史研究)
-
東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
-
岐阜県高富町西深瀬におけるボーリングコアから発見された後期更新世広域テフラ
-
テフラデータベースの構築にむけて (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築(2))
-
テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
-
テフラ研究からみた中部山岳域周辺における中・後期更新世編年の諸問題
-
北関東那須野原周辺に分布する指標テフラ層
-
国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
-
東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
-
O-134 八甲田カルデラ起源火砕流堆積物の古地磁気層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
海洋酸素同位体ステージ5-6境界に降下した飯縄上樽テフラ群とその編年学的意義
-
埼玉県秩父盆地に分布するテフラとその考古編年上の意義 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
-
第四紀の堆積物と年代 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
-
飛騨山脈貝塩給源火道起源の貝塩上宝テフラを用いた中期更新世前半の地形面編年
-
酸素同位体ステージ5/6境界頃に降下した飯縄上樽テフラ群とその編年学的意義
-
O-39 房総半島上総・下総層群に含まれる中期更新世広域テフラ
-
貝塩上宝テフラをもちいた0.6Ma前後の関東平野の地形編年
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク