紀伊半島大峯花こう岩質岩から見いだされたMgに富む火成包有物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Magnesian igneous enclaves showing sub-angular shape and up to 2 m in the maximum dimension were found from granodiorite in the Dorogawa pluton, the northernmost pluton of the Ohmine granitic rocks in Kii peninsula, southwest Japan. Igneous enclaves are composed mainly of plagioclase and hornblende, as phenocrysts, and of plagioclase, hornblende, quartz, and biotite as groundmass minerals. They also contain hydrous mafic mineral aggregates consisting of chlorite, actinolite, and biotite with rare chromian spinel microcrystals. Their whole rock compositions were characterized by high MgO content (5.8-7.0 wt%), low FeO*/MgO ratio (0.80-0.92), high Cr (256-346 ppm), and Ni (81-138 ppm) contents. Patterns of trace element abundances are close to those of the high-Mg andesite (HMA) of the Setouchi volcanic rocks. The compositional range of microcrystals of chromian spinel within hydrous mafic mineral aggregates is similar to those of included in olivine or orthopyroxene phenocrysts of the Setouchi HMA. These geochemical and mineralogical characteristics of the igneous enclaves suggest the activity of HMA magma closely in space-time with the intrusion of the Dorogawa pluton.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2005-01-30
著者
-
新正 裕尚
東京経済大学
-
角井 朝昭
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
下田 玄
産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門
-
福岡 孝昭
立正大・地球環境
-
福岡 孝昭
立正大 地球環境科学
-
福岡 孝昭
立正大学地球環境科学部
-
福岡 孝昭
立正大学地球
-
下田 玄
産業技術総合研
関連論文
- 紀伊半島中央部、川迫、白川八丁花こう岩体の全岩化学組成
- 鹿児島県薩摩半島に分布する中新世花こう岩質岩の全岩化学組成
- P28 奈良県川上村,人見谷複合岩脈の産状(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 霧ヶ峰地区における黒曜石産地の微量元素組成による識別
- 奈良県川上村中奥に分布する火砕岩 (tuffite) 岩脈から見出された苦鉄質〜中間質の本質岩片とその意義
- 平成21年度援助金使用報告 国際野外集会"Active Tephra in Kyushu 2010"開催報告
- P29 紀伊半島中央部,宮ノ谷複合岩脈の産状から推定されるマグマ混合(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 瀬戸内火山岩の流紋岩質岩の起源について : 「紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化」への討論に対する回答
- 紀伊半島中央部,中期中新世宮滝岩脈 : 火道内でのマグマ・ミングリングとその意義(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島北部の室生火砕流堆積物と周辺に分布する凝灰岩の対比およびそれらの給源 : 軽鉱物屈折率を用いたモード分析によるアプローチ(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- ジルコンのフィッション・トラック年代と特徴からみた室生火砕流堆積物と熊野酸性岩類の同時性と類似性(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 岩脈中の花こう岩質包有物のジルコンU-Pb年代から推定される奈良県吉野地域の中央構造線南方に伏在する中新世花こう岩質岩体
- B18 玉手山凝灰岩および室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 西南日本外帯,熊野酸性岩類に含まれる赤色・無色・灰濁色ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成と珪長質マグマの成因(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- P98 阿蘇地域遺跡の黒曜石石器の原石産地(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P97 Aso-4熔結凝灰岩で作られた石棺(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P96 Aso-4軽石190kgから分離したジルコンのFT年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B19 洞爺火砕流軽石のモナズ石は斑晶か?
- B14 洞爺火砕流軽石におけるモナズ石の存在
- (株)パレオ・ラボ東海支店/AMS年代測定施設
- 放射化分析研究会 平成15年度研究会印象記 : 「放射化分析ハンドブック」の発刊によせて
- 29pXD-2 月探査機 SELENE 搭載用ガンマ線分光計
- 29pXD-1 陽子照射によるガンマ線発生率
- 瀬戸内火山岩/外帯花こう岩の活動時期を中心とした西南日本前弧域での各地質体の時空分布(6.地域地質・地域層序)
- 蛍光X線分析による熊野酸性火成岩類の全岩化学組成
- 特集 紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス(前文・表紙紹介)
- 特集 紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス
- 紀伊半島大峯花こう岩質岩から見いだされたMgに富む火成包有物
- 四国中央部柳野デイサイトの全岩化学組成
- 微量元素組成によるテフラ(火山灰)の対比 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 海構Outer Swellの海山から新鮮な火山岩の発見(8.海洋地質)
- 北部九州玄武岩類中のホウ素含有量の時間的・空間的変化
- P58 九州南部に産する火山岩起源物質中のホウ素含有量の空間的・時間的変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A39 フィリピン海プレートの沈み込みが北部九州のソースマントルに与えた影響 : 火山岩のホウ素含有量を用いた検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- PB10 九州北部火山岩類のホウ素含有量
- 火山岩試料の即発γ線分析(2) (中性子利用分析・即発ガンマ線(P.G.A))
- P24 メキシコ火山帯中央部溶岩のホウ素含有量 : 沈み込み成分の時空変化
- B18 沈み込み帯における海洋堆積物のリサイクル時間 : 日本海溝堆積物と岩手玄武岩中の ^Be 濃度からの見積もり
- 火山岩試料の即発γ線分析 (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・即発ガンマ線分析)
- 即発γ線による火山岩中ホウ素の分析 -ケイ素を用いた内部標準法-
- A27 岩手火山・火山岩中のホウ素含有量 : 島弧火山マグマ生成モデルの検証
- P40 即発γ線分析による火山岩ホウ素含有量の高確度定量
- P39 即発γ線分析による火山岩中ホウ素の非破壊分析
- F46 即発γ線分析による火山岩中の水の非破壊分析
- 奈良盆地周縁部の玉手山凝灰岩・石仏凝灰岩の火山ガラスおよび全岩の化学組成
- 室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 紀伊半島中央部,宮ノ谷複合岩脈の産状から推定されるマグマ混合及びカルデラとの関係
- 国際野外集会“Active Tephra in Kyushu 2010”開催報告
- O-144 瀬戸内火山岩と外帯花こう岩および同時期の周辺地質体の時空分布
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(3) (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 中性子放射化分析による宇宙・火山起源物質の研究(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)
- 高縄半島に分布する瀬戸内火山岩類の古地磁気方位とK-Ar年代 : 西南日本の時計回り回転運動への制約
- A48 南極 H15 氷床コア中のテフラ微粒子
- 伊豆諸島, 神津島天上山と新島向山の噴火活動
- 海底土コアと南極氷床のテフラ--年代測定と噴火様式の記録 (総特集 明日のテフラ研究)
- A41 南極 H15 地点の氷床コアに存在する固体微粒子 : 火山シグナルの可能性
- 南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
- 物質科学としての宇宙塵研究
- A66 南極みずほ氷床コア 500m 深テフラの給源火山
- テフラ研究における最近の進歩
- 火山活動のウラン系列年代測定 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (1章 放射性同位体を用いる年代測定)
- A30 土岐市西方の高 Mg 安山岩質岩脈
- 28pSA-5 宇宙塵試料の中性子放射化分析
- 2-B07 紀伊半島南部、潮岬火成複合岩類と周辺の中新世火成岩のジルコンU-Pb年代(火山活動史,口頭発表)
- 2-A03 箱根火山大涌谷に分布する火砕サージ堆積物から見つかった2種類の火山ガラス(爆発・破砕,口頭発表)
- 物質科学としての宇宙塵研究(宇宙塵の物質科学)
- 「宇宙塵の物質科学」の特集にあたって
- B1-04 高原山産黒曜石類の地球化学(火山の岩石学,口頭発表)
- 504 南極ドームFuji造水槽沈殿物中のガラス質球粒の由来(セッション5)
- P420 南極ドームFujiの非溶融マイクロメテオライトの中性子放射化分析(セッション4-B(ポスター))
- 314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成 : 南極宇宙塵予備調査報告(セッションVII)
- P116 南極やまとHED隕石中^Al含有量と^Al生成率の関係(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 奈良県川上村瀬戸および中奥付近に露出する複合岩脈
- 国際野外集会 "Active Tephra in Kyushu 2010" 開催報告
- O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 地質情報統合化推進室による, 地質情報共有保管システムの要件定義・試作・試験運用 : データの採掘・精錬・加工から, コンテンツの組み立て・配送・流通までを一貫して下支えする, 情報資産倉庫を目指して
- 3. 宇宙・地球科学試料の機器中性子放射化分析(INAA)(講座「宇宙・地球科学における放射化分析」)
- 1. 講座「宇宙・地球科学における放射化分析」を特集して
- P43 箱根火山大涌谷水蒸気爆発堆積物層位の見直し(ポスターセッション)
- O-28 紀伊半島周辺の中期中新世珪長質火成活動について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-25 紀伊半島の中新世火成岩のK-Ar年代(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-184 瀬戸内火山岩類と外帯酸性岩 : 活動時期の同時性からの再検討(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-129 瀬戸内火山岩類の活動年代(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)