室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Muro pyroclastic flow deposit (MPFD), distributed in the central part of the Kii peninsula southwest Japan, is composed of rhyolitic welded tuff, representing a single cooling unit. Though the MPFD is a remarkable gigantic igneous unit with the volume of ∼100 km3, its source region is still in dispute. To discuss the problem, bulk rock chemical composition of MPFD were determined by XRF and LA-ICP-MS. The samples used in this study scarcely contain exotic materials. The MPFD welded tuffs indicate rhyolitic compositions with SiO2=74.0-75.5 wt%. They are characterized by LREE enrichments, large Eu negative anomalies (Eu/Eu*=0.30-0.59), and relatively constant chondrite-normalized middle to heavy REE abundances. All the analyzed samples have mole Al2O3/(CaO+Na2O+K2O) ratio higher than 1.1. Garnet is ubiquitously included, and some samples contain cordierite. Some of the rhyolitic rocks in the middle Miocene Setouchi Volcanic Rocks, as found in the lowest horizon of the Nijo Group for example, also have peraluminous bulk rock compositions. However, they are discriminated from MPFD by whole rock chemical compositions, in particular depletion in HREE. Actually, major and trace element compositions of MPFD are very close to those of the middle Miocene S-type granitoids in the Outer Zone of southwest Japan. These facts strongly suggest that MPFD was derived from an S-type felsic igneous body in the Outer Zone, travelling more than 20 km.
- 2002-11-30
著者
関連論文
- 紀伊半島中央部、川迫、白川八丁花こう岩体の全岩化学組成
- 隠岐・島後で新たに発見された海成鮮新統"向ヶ丘層"
- 345. イエメン台地における鮮新世 : 第四紀玄武岩類のK-Ar年代と全岩およびSr・Nd同位大組成
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 鹿児島県薩摩半島に分布する中新世花こう岩質岩の全岩化学組成
- P28 奈良県川上村,人見谷複合岩脈の産状(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-204 ミグマタイト中のジルコンの年代学から推定する島弧花崗岩の起源物質 : 西南日本白亜紀花崗岩類の例(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 奈良県川上村中奥に分布する火砕岩 (tuffite) 岩脈から見出された苦鉄質〜中間質の本質岩片とその意義
- P29 紀伊半島中央部,宮ノ谷複合岩脈の産状から推定されるマグマ混合(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 瀬戸内火山岩の流紋岩質岩の起源について : 「紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化」への討論に対する回答
- 紀伊半島中央部,中期中新世宮滝岩脈 : 火道内でのマグマ・ミングリングとその意義(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島北部の室生火砕流堆積物と周辺に分布する凝灰岩の対比およびそれらの給源 : 軽鉱物屈折率を用いたモード分析によるアプローチ(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- ジルコンのフィッション・トラック年代と特徴からみた室生火砕流堆積物と熊野酸性岩類の同時性と類似性(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 岩脈中の花こう岩質包有物のジルコンU-Pb年代から推定される奈良県吉野地域の中央構造線南方に伏在する中新世花こう岩質岩体
- B18 玉手山凝灰岩および室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- 西南日本外帯,熊野酸性岩類に含まれる赤色・無色・灰濁色ジルコンのU-Pb年代および微量元素組成と珪長質マグマの成因(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- A37 開放的な累進的融解によるマグマ生成 : 北西九州、北松浦玄武岩からの制約(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- ダイアピル状上昇マントルの融解履歴--九州北西部,北松浦玄武岩の時間空間変化による制約 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(1)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の火成活動)
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による地球化学試料の微量元素分析
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 雲仙火山のマグマシステム (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- B38 雲仙火道掘削へ向けて : 火山岩類の時間・空間的元素分布の研究
- 瀬戸内火山岩/外帯花こう岩の活動時期を中心とした西南日本前弧域での各地質体の時空分布(6.地域地質・地域層序)
- 蛍光X線分析による熊野酸性火成岩類の全岩化学組成
- 特集 紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス(前文・表紙紹介)
- 特集 紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス
- 紀伊半島大峯花こう岩質岩から見いだされたMgに富む火成包有物
- 四国中央部柳野デイサイトの全岩化学組成
- 研究紹介
- A10 伊豆大島火山カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
- P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
- A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
- P02 西南日本外帯の海溝寄り地域の中新世玄武岩質岩の地球化学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 15p-B-18 2価金属塩化物のCl^-L_吸収 II : アルカリ土類塩化物
- 15p-B-17 2価金属塩化物のCl^-L_吸収工 : 遷移金属塩化物
- 15p-B-13 CuClのCl^-L_吸収
- NaハライドのNa^+L_吸収 : イオン結晶・光物性
- 沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
- 中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
- 奈良盆地周縁部の玉手山凝灰岩・石仏凝灰岩の火山ガラスおよび全岩の化学組成
- O-183 朝鮮半島に分布する白亜紀から古第三紀の花崗岩質マグマ活動の起原と時空間進化(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- O-212 パタゴニア北部,ソムンクラ台地を構成する超背弧玄武岩の成因(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 東北日本津軽地方,権現崎層溶結凝灰岩のFT及びU-Pb年代(6.地域地質・地域層序)
- 青森県津軽地方に分布する権現崎層溶結凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 自然界の元素の同位体組成変化
- 室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- 同位体比を測るための前処理法
- ガラスビードを用いた蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石の主・微量成分分析--3倍・6倍・11倍希釈ガラスビード法の分析精度の評価
- 自然界での鉄の同位体分別の検証
- 西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のジルコンREE組成とマグマ成因--スラブ溶融の可能性について (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 紀伊半島中央部,宮ノ谷複合岩脈の産状から推定されるマグマ混合及びカルデラとの関係
- O-144 瀬戸内火山岩と外帯花こう岩および同時期の周辺地質体の時空分布
- 西南日本弧の海溝寄り地域における中新世中期火成活動--熱い四国海盆沈み込みとの関連 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 高縄半島に分布する瀬戸内火山岩類の古地磁気方位とK-Ar年代 : 西南日本の時計回り回転運動への制約
- 地球の年齢とコア形成 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (4章 宇宙化学と同位体地学)
- 2p-G-9 Na-halidesにおけるNa^-L_吸収(II)
- A30 土岐市西方の高 Mg 安山岩質岩脈
- 中央ネパール,シワリーク帯のDwar Kholaドレライト(1.7Ga)の岩石化学的特徴 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 14a-H-1 Na-halidesにおけるNa^+L_吸収
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 2-B07 紀伊半島南部、潮岬火成複合岩類と周辺の中新世火成岩のジルコンU-Pb年代(火山活動史,口頭発表)
- A28 マントルダイアピルの累進的融解と取り込み : 北西九州、北松浦玄武岩からの岩石・地球化学的制約(マグマプロセス,口頭発表)
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- アファ-・マントルプル-ムの拡散速度--アラビア半島南西地域,新生代火山岩類の噴出年代からの推定 (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
- 378 リソスフェア下をアファー・マントルブリュームが拡散する割合
- 自然界の元素の同位体組成変化(レーダー)
- 奈良県川上村瀬戸および中奥付近に露出する複合岩脈
- 九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- Evaluation of fission-track and U-Pb double dating method for identical zircon grains:
- 地質情報統合化推進室による, 地質情報共有保管システムの要件定義・試作・試験運用 : データの採掘・精錬・加工から, コンテンツの組み立て・配送・流通までを一貫して下支えする, 情報資産倉庫を目指して
- O-32 ジルコンの地球化学 : パタゴニア地方のアダカイトと熊野酸性岩との成因の比較(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-339 西南日本外帯,中期中新世熊野酸性岩類中のジルコンのREE分析とマグマ成因(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- A3-05 ハワイ火山初期ステージのマグマ源(火山の岩石学2,口頭発表)
- O-28 紀伊半島周辺の中期中新世珪長質火成活動について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-25 紀伊半島の中新世火成岩のK-Ar年代(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-184 瀬戸内火山岩類と外帯酸性岩 : 活動時期の同時性からの再検討(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-129 瀬戸内火山岩類の活動年代(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)