地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As our understanding of seafloor hydrothermal systems grows, we recognize they are not always stable and sometimes show dramatic changes. In this review, the authors present a compilation of geochemical and geochronological studies that are helpful when investigating the evolving processes of submarine hydrothermal systems. Chapter II describes the systematics and methodology of three dating techniques with discussions on their application to minerals formed by seafloor hydrothermal activities. The K-Ar (Ar-Ar) technique is popular for dating igneous rocks, but it is not appropriate for dating hydrothermal minerals because potassium is a trace component of sulfide/sulfate minerals. Following recent progress, micro-analytical techniques applying laser fusion are applicable for dating fluid inclusions and/or hydrothermal alteration minerals, which could provide important geochronological information. Uranium and thorium series disequilibrium dating have been employed for previous geochronological studies of hydrothermal minerals obtained from submarine ore deposits. To cover a wide time range, it is necessary to use various combinations of parent and daughter nuclides. Applying ESR dating to hydrothermal minerals is a rather new challenge. Although it needs several investigations to establish the methodology, it could be a useful rapid dating technique for a time range of less than one thousand years. Chapter III introduces studies focusing on the evolution of seafloor hydrothermal activities over a short time scale (one week to a few years). Detection of event plumes associated with seafloor lava eruption brought an awareness of episodic hydrothermal activity triggered by magmatic perturbation. Subsequent dive studies revealed evolving geochemical processes, such as major changes of volatiles and elemental species concentrations of venting fluid. With remote real-time monitoring of acoustic T-waves generated by seafloor seismic activities, event detection and response cruises have been conducted successfully to investigate various evolving processes in more detail. Chapter IV introduces studies focusing on the evolution of seafloor hydrothermal activities over a long time scale (tens of thousands of years). Radiometric dating studies of hydrothermal minerals such as sulfide and manganese oxide collected from the TAG mound, which is one of the largest hydrothermal mound structures, reveal an age distribution over at least 15000 years separated by quiescent intervals lasting up to 2000 years. On slow spreading ridges such as the Mid-Atlantic ridge, major fracture systems focus the hydrothermal discharge at one place for more than one thousand years with repeated reactivation. In Chapter V, the authors discuss the direction of future studies. Although hydrothermal systems on mid-oceanic ridges have been well studied, those related to arc-backarc magmatic activities could provide more appropriate fields for studying the evolutionary process of submarine hydrothermal systems. Combining geochronological studies with geochemical and mineralogical studies would be important for reconstructing the evolution process in more detail.
- 2009-12-25
著者
-
豊田 新
岡山理大
-
野口 拓郎
高知大学海洋コア総合研究センター
-
中井 俊一
東京大学地震研究所
-
石塚 治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究科
-
TAKEDA Shunichi
Dept. Rad. Genet. Kyoto Univ.
-
中井 俊一
東大 地震研
-
中井 俊一
東北大理
-
豊田 新
岡山理科大学 理学部応用物理学科
-
熊谷 英憲
海洋研究開発機構
-
Takeoka Seiji
Dept. Radiat. Genet. Kyoto Univ.
-
豊田 新
岡山理科大学
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究院
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
西 弘嗣
九大 大学院理学研究院
関連論文
- 海洋地殻内流体の熱水循環に伴う物質フラックス
- 1B-5 巡航型無人探査機による南部マリアナトラフの熱水プルーム調査(口頭発表)
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- 秋田県男鹿半島入道崎付近に分布する2点の細粒質土壌におけるアジア大陸北部に由来する風成塵の母材への影響
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- Analysis of the cell death after irradiation in the cells with defective DNA repair
- Analysis of the function of NBS1 in DNA double-strand break repair
- Bystander mutagenic effect of alpha particle in human-hamster hybrid cells
- Somatic Mutation Caused by Low Dose Rate Tritium Radiation : Studies Using A Hyper-sensitive DetectionSystem
- Association of cells from Fanconi anemia patients with radiation sensitivity
- 瀬戸内火山岩の流紋岩質岩の起源について : 「紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化」への討論に対する回答
- 紀伊半島中新世珪長質火成岩類の全岩組成の広域的変化(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 岩脈中の花こう岩質包有物のジルコンU-Pb年代から推定される奈良県吉野地域の中央構造線南方に伏在する中新世花こう岩質岩体
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海底下の大河 : ―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―
- Radiation Dose Measurement by Electron Spin Resonance Studies of Tooth Enamel in Lime and Non-lime Consuming Individuals from the Silchar Region of Northeast India
- 17 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質赤黄色系土壌の母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 富山市南部神通川右岸の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部先カンブリア界由来風成塵の影響
- 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響
- 能登半島宝立山山頂付近に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部の先カンブリア界由来の風成塵の影響
- 能登半島猿山岬付近に分布する細粒質土壌の母材へのアジア大陸北部に由来する風成塵の影響
- 与那国島に分布する細粒質赤色系土壌の母材への風成塵の影響 : 微細石英中の酸素空格子量及び粘土鉱物組成
- 7 石川県奥能登に分布する褐色森林土の生成と粘土鉱物組成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 6 与那国島の赤色系土壌の母材と粘土鉱物組成(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- 13-11 能登半島宝立山に生成する褐色森林土の母材(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-4 八重山及び本州列島沿岸地域に分布している土壌中の粘土鉱物組成と微細石英中の酸素空格子量(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- Reversed dose-rate effect of high LET radiation in mutation induction
- Screening of protein interacting with FANCG by Yeast two-hybrid system
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- B38 雲仙火道掘削へ向けて : 火山岩類の時間・空間的元素分布の研究
- 大垣市金生山と石垣島真栄里に分布する暗赤色土の性状と母材の均一性
- 加越台地上の土壌中の粘土画分の鉱物組成及びシルトサイズ微細石英の酸素空格子量 : アジア大陸北部由来風成塵の土壌母材としての可能性(SSPN Award,2007年度東京大会)
- 13-1 石垣島に分布する暗赤色土の母材と粘土鉱物組成(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4 加越台地上に分布する細粒質土壌に含まれる微細石英 : レスの可能性について(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- 伊豆小笠原弧背弧地域の火成活動史--リフティングに伴う火成活動の変化 (2章 大陸形成の現行過程)
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- 一般演題 5 歯のESR線量測定法におけるX線手荷物検査の影響
- P141 日本海に堆積する黄砂の供給源とその変動について
- 沖縄島の更新世琉球石灰岩の熱ルミネッセンス年代測定 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 岡山県細池湿原にみられる過去3万年間の堆積環境
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- カソードルミネッセンスによるアルバイトの線量応答
- 石英を用いた第四紀試料のESR年代測定 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (2章 放射線による損傷を計測する年代測定)
- P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
- レーザ加熱^Ar/^Ar 年代測定による火山活動史の解明
- K-Ar, ^Ar/^Ar法による第三紀火山岩の年代測定の現状と将来
- レ-ザ融解法による極微量40Ar/39Ar年代測定法の開発 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- A4 岩手県二戸地域新第三紀火山岩類の K-Ar 年代
- 自然界の元素の同位体組成変化
- 室生火砕流堆積物の全岩化学組成 : その給源への手掛り
- 同位体比を測るための前処理法
- 自然界での鉄の同位体分別の検証
- Directional Distribution of Radiation around an Accident at a Uranium Fuel Factory in Tokai-mura, 1999
- NBS1, the Nijmegen breakage syndrome protein, regulates the localization of DNA repair complex hRAD50/hMRE11/NBS1
- Accelerated telomere shortening by disruption of DNA repair protein NBS1
- Construction of Nbs1 knockout cell line using chicken DT40
- 北部伊豆・小笠原弧の火山及び構造の発達史 (2章 大陸形成の現行過程)
- 地質調査所のレ-ザ加熱40Ar/39Ar年代測定システム--システムの概要と予察的測定結果
- P56 伊豆小笠原弧,宝暦海山の玄武岩中のカンラン石とクロムスピネル包有物の化学組成について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- Neutron Generator (HIRRAC) and Dosimetry Study
- Around Semipalatinsk Nuclear Test Site : Progress of dose Estimations Relevant to the Consequences of Nuclear Tests : A summary of 3^ Dosimetry Workshop on the Semipalatinsk Nuclear Test Site Area, RIRBM, Hiroshima University, Hiroshima, 9-11 of March
- 堆積物の電子スピン共鳴信号によるバイカル湖における環境変動研究の可能性 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 福井県中池見盆地と兵庫県黒井盆地にみられる過去110,000年間の古環境変動
- 福井県中池見湿原と兵庫県黒井盆地の泥炭層にみられる過去11万年間のモンスーン変動
- ^Sr Concentration in Cow Teeth from South Ural Region, Russia, Using Monte Carlo Simulation
- 神津島流紋岩質単成火山群のESR年代
- 石英の放射線損傷におけるカソードルミネッセンス特性
- Study on Influence of X-ray Baggage Scan on ESR Dosimetry for SNTS using Human Tooth Enamel
- Toward High Sensitivity ESR Dosimetry of Mammal Teeth : The Effect of Chemical Treatment
- Radiation Dose Estimation by Tooth Enamel EPR Dosimetry for Residents of Dolon and Bodene
- Results of EPR Dosimetry for Population in the Vicinity of the Most Contaminating Radioactive Fallout Trace After the First Nuclear Test in the Semipalatinsk Test Site
- ウラン鉱床の生成過程及び古環境変動についての研究への応用--石英中の酸素空孔に関連したESR信号を用いて (特集 放射線計測に基づく年代測定--捕獲電子検出)
- Visualization and measurement of lattice defects in low-quartz from uranium deposits by using cathodoluminescence microscope (放射線とイオンビームによる物質構造の研究と改質・合成)
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 石英によるESR年代測定とその応用
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- レーザ加熱^Ar/^Ar年代測定による火山活動史の解明(地球化学の新方法)
- 自然界の元素の同位体組成変化(レーダー)
- 秋田県男鹿半島入道崎付近に分布する2点の細粒質土壌におけるアジア大陸北部に由来する風成塵の母材への影響
- 伊豆小笠原弧火山活動のマグマ起源物質の空間変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
- 大垣市金生山と石垣島真栄里に分布する暗赤色土の性状と母材の均一性
- 能登半島宝立山山頂付近に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部の先カンブリア界由来の風成塵の影響
- 能登半島猿山岬付近に分布する細粒質土壌の母材へのアジア大陸北部に由来する風成塵の影響
- 富山市南部神通川右岸の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部先カンブリア界由来風成塵の影響
- 静岡県西部の更新世台地上に分布する細粒質土壌母材へのアジア大陸北部由来風成塵の影響
- O-397 福島県矢の原湿原における風成塵分析による古環境変動(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 与那国島に分布する細粒質赤色系土壌の母材への風成塵の影響 : 微細石英中の酸素空格子量及び粘土鉱物組成
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 風成塵から眺めた古気候研究 (特集 気候変動と大気エアロゾル(2))
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- 放射化分析による熱水性鉱石中のレアメタル存在度の解明(平成23年度京都大学原子炉実験所専門研究会,研究紹介)