熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrothermal circulations supply a huge amount of chemical species into the deep sea. More than 99% of chemical species emitted from high-temperature hydrothermal fluids flow into the deep sea and construct deep-sea hydrothermal plumes. Observations of hydrothermal plumes have led studies of deep-sea hydrothermal vents, such as locating deep-sea hydrothermal vents, locating deep-sea volcanic eruptions, and calculating geochemical fluxes from sub-seafloor to deep ocean. Hydrothermal plumes affect the microbial community in deep seas by supplying many reduced chemicals, which are possible energy sources of chemolithotrophic microbes. This paper (1) reviews physical, chemical, biological studies of hydrothermal plumes and (2) discusses novel field survey technology and ecological infection of sub-seafloor to the deep-sea environment.
著者
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
野口 拓郎
高知大学海洋コア総合研究センター
-
山本 啓之
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
岡村 慶
高知大学海洋コア総合研究センター
-
山本 啓之
海洋研究開発機構
-
野口 拓郎
高知大・海洋コア
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科
関連論文
- 海底下からの熱水プルームを通じた海洋への影響 (特集 深海熱水噴出域の生物多様性)
- 1B-5 巡航型無人探査機による南部マリアナトラフの熱水プルーム調査(口頭発表)
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 呼吸器由来臨床分離株に対するβ-ラクタム系薬の抗菌活性の比較
- C-242 系統解析を用いた院内感染制御法への応用(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
- 妊婦由来B群レンサ球菌の血清型と抗体保有状況
- PB-44 竹富島沖浅海底温泉に棲息する新規の硫黄およびメタン酸化細菌 : 群集構造解析と優占種の分離・培養(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- P-59 BrdUを用いた深海熱水噴出域における化学合成微生物の増殖活性(ポスター発表)
- 海底下の大河 : ―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―
- 29-C-05 水曜海山掘削試料より単離した新規硫黄酸化細菌(分類・系統解析,一般講演)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 21.日本海東縁,直江津沖の巨大メタン噴出域周辺に生息する貝類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 結膜嚢内に1年間残留していたコンタクトレンズの電子顕微鏡による観察
- ソフトコンタクトレンズ表面の付着微生物の観察
- 南極昭和基地における循環式風呂の微生物調査-レジオネラ菌と一般細菌について-
- はじめに(
- 548 廃棄物海面埋立地由来の新規メタン生成菌
- 2-18 北西太平洋深海熱水プルーム中の微生物(極限環境,口頭発表)
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 2B-4 微生物多様性部会の目指すところ(口頭発表)
- S2-5 遺伝子進化系統から微生物の生態進化を読む(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- Viable but Non-Culturable (VNC)の概念による細菌感染症へのアプローチ
- 温泉バイオマットは生きた化石か?(「熱水環境に生きる微生物」)
- 地球と微生物
- レジオネラ属細菌の検出法
- 遺伝子による検出方法
- Legionella属細菌の生態とレジオネラ症(「病原性細菌のエコロジー」)
- 「地球を食べる微生物」に迫る : バオイメージングによるアプローチ
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- 原核生物の系統と生態進化(微生物生態学はここまで来ている)
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例 (特集 海底熱水鉱床探査の未来)
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 地球化学的手法による熱水活動変遷の解析
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- 海底下の大河 : 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 自律型深海探査ロボット「うらしま」を用いた熱水噴出域の調査
- 多彩な微生物の多様性,研究の歴史から考える(学術交流と発信の現場から)
- 放射化分析による熱水性鉱石中のレアメタル存在度の解明(平成23年度京都大学原子炉実験所専門研究会,研究紹介)
- 多彩な微生物の多様性, 研究の歴史から考える