2-18 北西太平洋深海熱水プルーム中の微生物(極限環境,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2007-09-15
著者
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
布浦 拓郎
海洋研究開発機構・極限環境
-
布浦 拓郎
海研機構深海地殻内
-
砂村 倫成
東大理
-
柳川 勝紀
東大・理・地惑
-
岡村 慶
高知大・海洋コア
-
砂村 倫成
東大院地惑
-
柳川 勝紀
東大院地惑
-
岡村 慶
高知大コア研
関連論文
- 海底下からの熱水プルームを通じた海洋への影響 (特集 深海熱水噴出域の生物多様性)
- 1B-5 巡航型無人探査機による南部マリアナトラフの熱水プルーム調査(口頭発表)
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
- 1C-9(P-53) 嫌気的メタン酸化アーキアの培養の試み(口頭発表+ポスター発表)
- いま明らかにされるアーキアの物質循環における役割 (特集 アーキア--第3の不思議な生物)
- 日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- PB-44 竹富島沖浅海底温泉に棲息する新規の硫黄およびメタン酸化細菌 : 群集構造解析と優占種の分離・培養(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- S1-1 深海底熱水活動域における微生物生態系(シンポジウム1「極限微生物の生態と新機能」,第21回大会シンポジウム)
- A-19 地殼内生物圏におけるメタゲノム解析(遺伝子解析,口頭発表)
- PA-29 浅海底および深海底熱水域から分離した新規好気的メタン酸化細菌の諸性質(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
- A-10 深海底熱水活動域における生物学的エネルギー・炭素フラックスの解明にむけて : (1)ε-プロテオバクテリアのエネルギー・炭素代謝の酵素・遺伝学的解析(極限環境,口頭発表)
- P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
- 29-B-12 深海底熱水孔環境に優占する水素/硫黄酸化細菌の分布とその性状(極限環境,一般講演)
- A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
- A-16 中部沖縄トラフ伊平屋熱水活動域の海底下微生物群集構造と熱水循環系との関わり(極限環境1,口頭発表)
- 1C-17(P-62) 深海底熱水噴出域におけるウイルスの探索(口頭発表+ポスター発表)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- 11-204 小笠原海溝深海底堆積物中における微生物相の解析(極限環境,研究発表)
- 10-189 菱刈金山地下熱水環境に優占する未培養好熱性Crenarchaeotaのmetagenomicsによる全ゲノム解析(ゲノム,研究発表)
- 08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
- 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
- PB-55 メタン冷湧水帯における窒素固定菌の分布(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 2-22 微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaのヒドロゲナーゼに関する研究(極限環境,口頭発表)
- インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
- 015-088 未培養微生物群OP5に属する微生物の分離培養と生態学的研究(極限環境,研究発表)
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- C-24 南部マリアナ海域深海海底熱水系における微生物群集構造の時空間変動(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- P-59 BrdUを用いた深海熱水噴出域における化学合成微生物の増殖活性(ポスター発表)
- P-56 MARを用いた深海熱水系微生物群集の炭素循環解析(ポスター発表)
- 海底下の大河 : ―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―
- 29-C-05 水曜海山掘削試料より単離した新規硫黄酸化細菌(分類・系統解析,一般講演)
- 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
- 自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
- 海底熱水活動地帯の化学環境を明らかにする試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 21.日本海東縁,直江津沖の巨大メタン噴出域周辺に生息する貝類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 化学トレーサーを用いた水曜海山熱水プルーム中における微生物活動の定量化(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
- ADCP曳航とAUV潜航で観測された伊是名海穴における底層流と高反射強度アノマリ
- PA-72 Methyl CoM reductase subunit A遺伝子(mcrA)による嫌気的メタン酸化Archaea定量法の確立(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-20 菱刈金山地下熱水環境のメタゲノミクス(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)(Symbiosis/Interaction,(2) Oral presentation)
- 地下生命圏におけるメタゲノム解析 (特集 地殻内微生物の生態と機能)
- 2-18 北西太平洋深海熱水プルーム中の微生物(極限環境,口頭発表)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 29-B-10 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (2)Cascadia Marginメタンハイドレート胚胎堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.204)(極限環境,一般講演)
- 29-B-09 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (1)Peru Margin付加体堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.201)(極限環境,一般講演)
- O-15 堆積物中微生物相から見た相良油田の特性
- A-13 相良油田堆積物中の微生物相解析(極限環境1,口頭発表)
- 流れ分析法を用いた現場化学計測 (総特集 海洋における現場計測分析技術--その新展開)
- 海洋観測技術 : 現場化学分析法と熱水活動調査から
- マイクロダイアフラムポンプを用いる海水中マンガンの現場フロースルー式分析法の微少量分析化及び省電力化
- まとめること (総特集 野崎義行教授--業績と思い出) -- (野崎義行教授の業績と思い出)
- 海底ケーブルに設置・応用可能な化学分析装置と化学センサー (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 深海底における長期化学観測と海底ケーブル (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底熱水中のタングステンとモリブデン
- FISH法による深海熱水活動域微生物群集構造の解明
- C-26 断層帯の微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 海洋における微量元素の動態を探る--海洋化学研究の醍醐味 (特集 もっと知りたい地球のこと)
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- 海底下の大河 : 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 流れ分析法を用いた現場化学計測 (総特集 海洋の現場計測分析技術)
- 自律型深海探査ロボット「うらしま」を用いた熱水噴出域の調査
- 2Cp13 好熱性アーキアCaldiarchaeum subterraneumの有するユビキチン様遺伝子の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
- 月例卓話 現場型分析法による海洋の化学的解明