2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2007-09-15
著者
-
井町 寛之
JAMSTEC
-
高井 研
JAMSTEC
-
荻原 成騎
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
高井 研
海洋研究開発機構深海・地殻内生命圏研究プロジェクト/プレカンブリアンエコシステムラボ
-
布浦 拓郎
海洋研究開発機構・極限環境
-
稲垣 史生
海洋研究開発機構・極限環境
-
高見 英人
海洋研究開発機構極限環境生物展開
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
(独)・海洋機構
-
松本 良
東大院理
-
高井 研
海研機構深海地殻内
-
諸野 祐樹
海洋研究開発機構
-
布浦 拓郎
海研機構深海地殻内
-
諸野 祐
JAMSTEC
-
益井 宣明
海洋研究開発機構高知コア研究所
-
寺田 武志
マリンワークジャパン
-
井町 寛之
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
小林 徹
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
小谷 亮介
東大地球惑星科学
-
武内 理香
東大地球惑星科学
-
戸丸 仁
ロチェスタ一大地球環境科学
-
荻原 成騎
東大地球惑星科学
-
吉岡 秀佳
産総研地圏資源環境
-
松本 良
東大地球惑星科学
-
堀越 弘毅
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
稲垣 史生
海洋研究開発機構
-
寺田 武志
(株)マリン・ワーク・ジャパン
-
井町 寛之
海洋研究開発機構
-
大河内 直彦
IFREE
-
高見 英人
海洋研究開発機構
-
戸丸 仁
東大 大学院理学系研究科
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構 海洋極限環境生物圏研究領域
-
Ogawa Nanako
Institute Of Biogeosciences Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Ogawa Nanako
Institute For Frontier Research On Earth Evolution
-
Matsumoto Ryo
Geological Institute Faculty Of Science The University Of Tokyo
-
益井 宣明
JAMSTEC
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構
-
益井 宣明
海洋研究開発機構
-
高井 研
海洋研究開発機構 深海・地殻内生命圏システム研究プロジェクト
-
諸野 祐樹
(独)海洋研究開発機構 高知コア研究所
-
稲垣 史生
(独)海洋研究開発機構 高知コア研究所
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
高井 研
海洋研究開発機構
-
小林 徹
海洋研究開発機構
関連論文
- 熱水変質を被った恐山宇曽利湖堆積物の有機地球化学的特徴
- P-131 水素資化性メタン生成古細菌Methanocella paludicolaのゲノム解析(ポスター発表)
- オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(129I)の地球化学
- 03-057 メタン供給深海生物飼育水槽の開発とメタン酸化菌共生性シンカイヒバリガイのメタン消費特性(共生/相互作用,研究発表)
- 上越沖,海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 総説 メタンハイドレート : ―海底下に氷状巨大炭素リザバー発見のインパクト―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 日本海東縁,上越海盆における計量魚群探知機を利用したメタンプルームの観測 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 計量魚群探知機によるメタンプルームの観測とメタン運搬量の見積もり
- 09-176 新規16S rDNAのアーキアプライマーを用いた下北半島東方沖掘削コアの多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
- 09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
- 02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表)
- P-52 日本海上越沖におけるメタン生成菌とメタン酸化菌の分離に関する予備研究(ポスター発表)
- P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
- 1C-9(P-53) 嫌気的メタン酸化アーキアの培養の試み(口頭発表+ポスター発表)
- 日本海東縁上越仲メタンハイドレート胚胎域における海底地形の特徴 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- いま明らかにされるアーキアの物質循環における役割 (特集 アーキア--第3の不思議な生物)
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- 上越沖海鷹海脚メタン湧出域の過去32,000年の岩相変化と有孔虫層序
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレートの生成集積過程に関する地質学的・地球化学的制約
- なつしまNT-06-19航海(直江津沖海鷹海脚および上越海丘)によって採取された堆積物柱状試料の有機地球化学分析
- 日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表)
- 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 美濃帯中の二畳/三畳紀境界付近の黒色有機質泥岩に濃集する多環芳香族炭化水素について
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 1C-17(P-62) 深海底熱水噴出域におけるウイルスの探索(口頭発表+ポスター発表)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- 11-204 小笠原海溝深海底堆積物中における微生物相の解析(極限環境,研究発表)
- 10-200 付着性細菌とゴエモンコシオリエビにおける化学独立栄養的共生の証明(共生/相互作用,研究発表)
- 10-189 菱刈金山地下熱水環境に優占する未培養好熱性Crenarchaeotaのmetagenomicsによる全ゲノム解析(ゲノム,研究発表)
- 08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
- 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
- PB-55 メタン冷湧水帯における窒素固定菌の分布(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 2-22 微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaのヒドロゲナーゼに関する研究(極限環境,口頭発表)
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- 06-112 PNAオリゴを用いた16SrRNA配列特異的な微生物の生育抑制技術の開発(その他,研究発表)
- C-21 海嶺翼部地殻中を循環する流体に支えられたユニークな微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- P10. 日本海直江津沖の巨大メタン噴出域で観察・採集された貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 日本海東縁で熱分解起源メタンの湧出によるガスハイドレートと炭酸塩ノジュールの生成(8.海洋地質)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 21.日本海東縁,直江津沖の巨大メタン噴出域周辺に生息する貝類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- O-54 日本海南部直江津沖で採取された堆積物の特徴とガスハイドレート(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 日本近海のメタン湧出点における嫌気的メタン酸化古細菌の群集組成
- P-69 シロウリガイ貝殻の化学組成変化とメタン湧水強度変化
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- 306 イラン石炭系炭酸塩岩からの温室期末の海洋環境変動の解明
- 218 イラン北部エルブールズ山脈における石炭系炭酸塩岩の堆積リズムと同位体組成変動(堆積)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 蛍光像
- O-111 日本海東縁におけるガスハイドレート鉱床の集積と崩壊(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 日本海東縁,上越沖のメタン・シープ域における過去28,000年の底生有孔虫の群集組成と炭素・酸素同位体組成の変動 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 日本海東縁,上越地域でのメタンフラックス,海底ガスハイドレート,塩素異常と硫酸還元 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 日本海東縁,上越海盆における計量魚群探知機を利用したメタンプルームの観測 (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- ガスハイドレート--資源・環境問題への挑戦 (総特集 メタン・ガスハイドレート)
- メタンハイドレート
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 日本海東縁上越沖メタンハイドレート胚胎域における海底地形の特徴 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- 冷湧水炭酸塩岩形成場における化学合成群集の進化
- 稚内沖から採取された化学合成生物群集化石を含む炭酸塩クラストのバイオマーカー組成
- 河口湖表層堆積物中の有機汚染物質の挙動
- 縞状チャートと互層する黒色泥岩中のダイヤモンドイド組成
- ニュージーランド北島ワイオタプ地熱地帯に噴出する熱水石油の有機地化学的研究
- ヨウ素滴定法による堆積岩中の全硫黄量の測定(短報)
- 225 埋没続成作用における斜プチロル沸石 : 輝沸石の相変化
- 熊野海盆泥火山堆積物から検出したgem-アルカンのGC/MS解析
- 縞状チャート中に挟在する黒色頁岩中のダイアモンドイドのGC/MSによる解析
- メタン湧出点周辺堆積物中のC_ビフィタンのGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.21)
- C10-C13直鎖アルキルベンゼンのGC/MSによる解析
- 中国青海湖堆積物中の高分枝イソプレノイド炭化水素--2および3不飽和C25HBIのGC/MSによる解析
- 化学合成化石群集を伴う下部更新統小柴層中の冷湧水性炭酸塩岩の有機地球化学的特徴
- 冷湧水炭酸塩岩中の嫌気的メタン酸化を示すバイオマーカー
- 有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアル(2)深海堆積物中の高分枝イソプレノイド炭化水素--C25 HBIとC30 HBIのGC/MSによる解析
- 日本近海の海山フォスフォライトについて
- 解説 東京大学総合研究博物館収蔵「リースター・南鉱物標本」中のゼオライト
- イ***ーストーン国立公園の熱水巡検案内
- ODP Site797から見い出された燐酸塩岩層の有機地球化学的特徴
- 縞状チャート中に挟在する黒色頁岩中のダイアモンドイドのGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.25)
- モンテレー層燐酸塩岩相の自生燐灰石に取り込まれたビチュメンの有機地球化学的特徴
- 埋没続成作用による斜プチロル沸石から方沸石, 輝沸石への相変化機構
- 大分県玖珠盆地産出の非海成燐酸塩ノジュール
- 異なった分析方法によるゼオライト化学分析値の評価 : 特に斜プチロル沸石-輝沸石系ゼオライトの場合
- 114 大分県玖珠盆地産非海成燐酸塩ノジュールについて
- 鉛のelectrocrystallizationのその場観察
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 深海底環境からのメタン生成菌の効率的な培養技術 (特集 非在来型天然ガスの資源動向とメタン化学変換)
- なつしまNT-06-19航海(直江津沖海鷹海脚および上越海丘)によって採取された堆積物柱状試料の有機地球化学分析
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 日本海東縁MD179コア表層堆積物中の硫黄同位体組成
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査