P-131 水素資化性メタン生成古細菌Methanocella paludicolaのゲノム解析(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-21
著者
-
森 浩二
NITE, NBRC
-
酒井 早苗
JAMSTEC
-
高木 善弘
JAMSTEC
-
島村 繁
JAMSTEC
-
市川 夏子
NITE
-
田島 誉久
NITE
-
関根 光雄
NITE
-
小杉 大樹
NITE
-
田角 栄二
NITE
-
平木 愛子
NITE
-
清水 愛
NITE
-
加藤 裕美子
NITE
-
藤田 信之
NITE
-
井町 寛之
JAMSTEC
-
高井 研
JAMSTEC
-
清水 愛
NITE・バイオ本部
-
加藤 裕美子
NITE・バイオ本部
-
森 浩二
NITE・バイオ本部
-
森 浩二
Nite
-
高井 研
海研機構深海地殻内
-
田角 栄二
JAMSTEC
-
高木 善弘
海洋研究開発機構
-
森 浩二
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)生物遺伝資源開発部門
関連論文
- 鉄を電子供与体として利用可能な嫌気性微生物の集積培養物による鉄腐食
- P-131 水素資化性メタン生成古細菌Methanocella paludicolaのゲノム解析(ポスター発表)
- P-114 1科1属1種からなるMethanospirillum属に近縁な新規メタン生成古細菌(ポスター発表)
- P-57 NBRCにおける極限環境微生物の収集(ポスター発表)
- 2Ja05 鉄腐食性メタン生成菌の特異的検出技術の開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 03-057 メタン供給深海生物飼育水槽の開発とメタン酸化菌共生性シンカイヒバリガイのメタン消費特性(共生/相互作用,研究発表)
- 嫌気共生培養系を利用した未培養系統分類群に属するメタン生成古細菌の分離・培養
- PB-41 Riee Cluster Iに属する目レベルで新規なメタン生成古細菌の菌学的特徴(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 09-176 新規16S rDNAのアーキアプライマーを用いた下北半島東方沖掘削コアの多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
- 09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
- 02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表)
- P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
- 1C-9(P-53) 嫌気的メタン酸化アーキアの培養の試み(口頭発表+ポスター発表)
- 排水処理リアクターを利用した難培養性深海底メタン生成菌の培養
- いま明らかにされるアーキアの物質循環における役割 (特集 アーキア--第3の不思議な生物)
- 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表)
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- C-25 深海・地殻内微生物の高圧培養法の開発とその威力(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-44 竹富島沖浅海底温泉に棲息する新規の硫黄およびメタン酸化細菌 : 群集構造解析と優占種の分離・培養(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- S1-1 深海底熱水活動域における微生物生態系(シンポジウム1「極限微生物の生態と新機能」,第21回大会シンポジウム)
- A-19 地殼内生物圏におけるメタゲノム解析(遺伝子解析,口頭発表)
- PA-29 浅海底および深海底熱水域から分離した新規好気的メタン酸化細菌の諸性質(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
- A-10 深海底熱水活動域における生物学的エネルギー・炭素フラックスの解明にむけて : (1)ε-プロテオバクテリアのエネルギー・炭素代謝の酵素・遺伝学的解析(極限環境,口頭発表)
- P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
- 29-C-07 菱刈金山地下熱水環境に優占する難培養性バクテリア系統群の分離培養(分類・系統解析,一般講演)
- 29-B-12 深海底熱水孔環境に優占する水素/硫黄酸化細菌の分布とその性状(極限環境,一般講演)
- A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
- A-17 インド洋中央海嶺深海底熱水活動域熱水孔下微生物圏にはハイパースライムが存在する(極限環境1,口頭発表)
- A-16 中部沖縄トラフ伊平屋熱水活動域の海底下微生物群集構造と熱水循環系との関わり(極限環境1,口頭発表)
- A-15 菱刈金山地殻内の熱水湧出域に生息する微生物群集の分布(極限環境1,口頭発表)
- A-20 地殻内微生物圏において優占する好熱菌の分布・伝播についての時空間的解析(極限環境,A会場,口頭発表)
- 1Gp20 次世代シーケンサーSOLiDを用いた泡盛黒麹菌の比較ゲノム解析(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 1C-17(P-62) 深海底熱水噴出域におけるウイルスの探索(口頭発表+ポスター発表)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- 11-204 小笠原海溝深海底堆積物中における微生物相の解析(極限環境,研究発表)
- 10-200 付着性細菌とゴエモンコシオリエビにおける化学独立栄養的共生の証明(共生/相互作用,研究発表)
- 10-189 菱刈金山地下熱水環境に優占する未培養好熱性Crenarchaeotaのmetagenomicsによる全ゲノム解析(ゲノム,研究発表)
- 08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
- 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
- PB-56 沖縄トラフ熱水域に生息するゴエモンコシオリエビの人工飼育がもたらす外部共生菌相の変遷(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-55 メタン冷湧水帯における窒素固定菌の分布(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 2-22 微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaのヒドロゲナーゼに関する研究(極限環境,口頭発表)
- 015-088 未培養微生物群OP5に属する微生物の分離培養と生態学的研究(極限環境,研究発表)
- 29-C-05 水曜海山掘削試料より単離した新規硫黄酸化細菌(分類・系統解析,一般講演)
- 29-C-04 水曜海山掘削試料より単離した新規硫酸塩還元菌Archaeoglobus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- 高温環境から分離された新規好熱性微生物(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- P-016 火山性熱水環境から分離した硫黄酸化菌及び硫黄塩還元菌(極限環境,ポスター発表)
- 29-C-03 水曜海山チムニーより単離した新規硫黄還元細菌Oceanithermus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- C-11 豊羽鉱山地下掘削孔湧出熱水中の微生物群集解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 06-112 PNAオリゴを用いた16SrRNA配列特異的な微生物の生育抑制技術の開発(その他,研究発表)
- A-15 嫌気共生培養系を利用した未培養分類系統群に属するメタン生成古細菌の分離・培養(分類・系統解析,口頭発表)
- P-084 嫌気プロピオン酸分解共生培養系を利用して分離した科レベルで新規なメタン生成古細菌の特徴(分類・系統解析,ポスター発表)
- 水田土壌のメタン生成キープレイヤー : Rice Cluster I メタン生成古細菌を"嫌気共生培養法"で純粋分離に成功
- 難培養性メタン生成古細菌 Rice Cluster I の分離と特性
- C-21 海嶺翼部地殻中を循環する流体に支えられたユニークな微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-27 深海底熱水孔環境に優占する化学合成独立栄養細菌epsilon-Proteobacteriaのゲノム解析(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- A-21 水曜海山深海底熱水孔における新奇好熱菌群の分離とその性状(極限環境,A会場,口頭発表)
- 鉄を電子供与体として利用可能な嫌気性微生物の集積培養物による鉄腐食
- B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
- 1H17-3 清酒酵母Saccharomyces cerevisiaeきょうかい7号株のゲノム解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2P-2099 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorus NM-1^Tの全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1149 次世代シーケンサSOLiDを用いた実用泡盛黒麹菌株の比較ゲノム解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- PA-72 Methyl CoM reductase subunit A遺伝子(mcrA)による嫌気的メタン酸化Archaea定量法の確立(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 2A10-3 石油関連施設由来嫌気性微生物による鉄腐食能の検討(環境工学,一般講演)
- PB-79 難培養微生物Oscillospira guilliermondiiと系統的に近縁な嫌気性細菌の分離(分類/系統解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2E16-4 低分圧の水素を供給可能な嫌気共生培養系を用いた新規メタン生成古細菌の分離の試み
- C-55 嫌気共生系に生息する新規糸状性メタン生成古細菌の解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- C-20 菱刈金山地下熱水環境のメタゲノミクス(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)(Symbiosis/Interaction,(2) Oral presentation)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 29-B-10 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (2)Cascadia Marginメタンハイドレート胚胎堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.204)(極限環境,一般講演)
- 29-B-09 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (1)Peru Margin付加体堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.201)(極限環境,一般講演)
- O-15 堆積物中微生物相から見た相良油田の特性
- A-13 相良油田堆積物中の微生物相解析(極限環境1,口頭発表)
- 超高温短時間での超好熱菌の熱死滅測定
- 共生細菌のゲノムからみた深海化学合成共生機構と共生進化 : 共生細菌はオルガネラのようにゲノムを縮小するのか?
- 世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて--中部沖縄トラフ熱水活動域掘削提案の科学的背景 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- A-14 オホーツク海より採取した海底下堆積物中の微生物群集構造解析(極限環境1,口頭発表)
- 動植物細胞・微生物の培養と保存 細菌と古細菌の培養と保存 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- 深部地下および海底における好熱菌ワールド
- 06-108 好酸好熱性古細菌由来パントテン酸キナーゼの解析(その他,研究発表)
- 29-B-11 マリアナ前弧域蛇紋岩海山海底下には超好アルカリ海底下微生物圏(アルカリスライム)が存在するか?(極限環境,一般講演)
- A-19 菱刈金山における地殻内微生物群集の全解析(極限環境,A会場,口頭発表)
- C-234 深海底熱水孔チムニー内での古細菌のすみわけと熱水孔下微生物との関連(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- B-32 フィリピン海の深海底地殻表層環境における微生物群構造の鉛直変化(極限環境-1,口頭発表)
- 地殻内微生物圏と熱水活動 : 地球と生命の共進化における接点
- 地下生物圏の極限環境微生物
- 極限環境微生物生態系と特殊微生物の探索 (特集 地球環境とバイオテクノロジー) -- (第1部 地球の極限微生物)
- 深海底熱水孔環境における微生物の多様性--海底下生物圏への窓 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (4章 熱水環境における地下生物圏)
- NBRCと震災(東日本大震災に学ぶ)
- 金属鉄を電子供与体として利用可能なメタン生成古細菌(MPA)と硫酸塩還元菌(SRB)の共存による鉄腐食促進作用
- 深海底環境からのメタン生成菌の効率的な培養技術 (特集 非在来型天然ガスの資源動向とメタン化学変換)
- 難培養性メタン生成古細菌Rice Cluster Iの分離と特性(生物多様性の中の機能ネットワークを探る,シンポジウム)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 3Ha04 共代謝基質非存在下で好気的にcDCEを分解する細菌(環境浄化,修復,保全技術/糖鎖工学/植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査