地殻内微生物圏と熱水活動 : 地球と生命の共進化における接点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seafloor hydrothermal system and deep subsurface are of great interest for microbiologists as paradise of unusual lives so-called “Extremophiles” in this planet. Such peculiar microorganisms have been believed to be minority in the earth throughout the long history after the early evolution of life. Recent investigations for microorganisms present in the active hydrothermal seafloor and subsurface have revolutionized the concept. Ubiquity, predominance and diversity of extremophiles in the present and past global environments signify the unresolved, but significant role in the co-evolution of earth and life. In this article, we summarize the expeditions for the microbial world in the seafloor hydrothermal system and deep subsurface and shed light on the foci of the future investigation.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2003-04-25
著者
関連論文
- P-131 水素資化性メタン生成古細菌Methanocella paludicolaのゲノム解析(ポスター発表)
- 03-057 メタン供給深海生物飼育水槽の開発とメタン酸化菌共生性シンカイヒバリガイのメタン消費特性(共生/相互作用,研究発表)
- 09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
- 02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表)
- P-98 南海トラフ海底堆積物にみられる脱ハロゲン活性について(ポスター発表)
- 1C-12 地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯の地下生命圏研究(口頭発表)
- P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
- 1C-9(P-53) 嫌気的メタン酸化アーキアの培養の試み(口頭発表+ポスター発表)
- いま明らかにされるアーキアの物質循環における役割 (特集 アーキア--第3の不思議な生物)
- 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- C-25 深海・地殻内微生物の高圧培養法の開発とその威力(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-44 竹富島沖浅海底温泉に棲息する新規の硫黄およびメタン酸化細菌 : 群集構造解析と優占種の分離・培養(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- S1-1 深海底熱水活動域における微生物生態系(シンポジウム1「極限微生物の生態と新機能」,第21回大会シンポジウム)
- A-19 地殼内生物圏におけるメタゲノム解析(遺伝子解析,口頭発表)
- PA-29 浅海底および深海底熱水域から分離した新規好気的メタン酸化細菌の諸性質(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
- A-10 深海底熱水活動域における生物学的エネルギー・炭素フラックスの解明にむけて : (1)ε-プロテオバクテリアのエネルギー・炭素代謝の酵素・遺伝学的解析(極限環境,口頭発表)
- P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
- 29-C-07 菱刈金山地下熱水環境に優占する難培養性バクテリア系統群の分離培養(分類・系統解析,一般講演)
- 29-B-12 深海底熱水孔環境に優占する水素/硫黄酸化細菌の分布とその性状(極限環境,一般講演)
- A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
- A-17 インド洋中央海嶺深海底熱水活動域熱水孔下微生物圏にはハイパースライムが存在する(極限環境1,口頭発表)
- A-16 中部沖縄トラフ伊平屋熱水活動域の海底下微生物群集構造と熱水循環系との関わり(極限環境1,口頭発表)
- A-15 菱刈金山地殻内の熱水湧出域に生息する微生物群集の分布(極限環境1,口頭発表)
- A-20 地殻内微生物圏において優占する好熱菌の分布・伝播についての時空間的解析(極限環境,A会場,口頭発表)
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 1C-17(P-62) 深海底熱水噴出域におけるウイルスの探索(口頭発表+ポスター発表)
- 1B-6 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水塊中の微生物分布(口頭発表)
- 11-204 小笠原海溝深海底堆積物中における微生物相の解析(極限環境,研究発表)
- 10-200 付着性細菌とゴエモンコシオリエビにおける化学独立栄養的共生の証明(共生/相互作用,研究発表)
- 10-189 菱刈金山地下熱水環境に優占する未培養好熱性Crenarchaeotaのmetagenomicsによる全ゲノム解析(ゲノム,研究発表)
- 08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
- 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
- PB-56 沖縄トラフ熱水域に生息するゴエモンコシオリエビの人工飼育がもたらす外部共生菌相の変遷(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-55 メタン冷湧水帯における窒素固定菌の分布(極限環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 2-22 微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaのヒドロゲナーゼに関する研究(極限環境,口頭発表)
- 1C-13 NanoSIMSを用いた海底下微生物による炭素、窒素取り込みの検出(口頭発表)
- C-21 海嶺翼部地殻中を循環する流体に支えられたユニークな微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-27 深海底熱水孔環境に優占する化学合成独立栄養細菌epsilon-Proteobacteriaのゲノム解析(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- A-21 水曜海山深海底熱水孔における新奇好熱菌群の分離とその性状(極限環境,A会場,口頭発表)
- B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
- PA-72 Methyl CoM reductase subunit A遺伝子(mcrA)による嫌気的メタン酸化Archaea定量法の確立(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-20 菱刈金山地下熱水環境のメタゲノミクス(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)(Symbiosis/Interaction,(2) Oral presentation)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 29-B-10 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (2)Cascadia Marginメタンハイドレート胚胎堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.204)(極限環境,一般講演)
- 29-B-09 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (1)Peru Margin付加体堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.201)(極限環境,一般講演)
- O-15 堆積物中微生物相から見た相良油田の特性
- A-13 相良油田堆積物中の微生物相解析(極限環境1,口頭発表)
- 超高温短時間での超好熱菌の熱死滅測定
- AGU (American Geophysical Union) 2000 Fall Meeting に参加して
- 未知の地殻内生命圏への挑戦(バイオミディア2002)
- 世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて--中部沖縄トラフ熱水活動域掘削提案の科学的背景 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- Thermus 属細菌によるシリカ鉱物化作用 : 地球で最も多い元素と好熱性細菌との接点を探る
- 第4回国際地下微生物学シンポジウム(ISSM99)に参加して
- A-14 オホーツク海より採取した海底下堆積物中の微生物群集構造解析(極限環境1,口頭発表)
- 深部地下および海底における好熱菌ワールド
- P-128 海底下堆積物試料からの核酸調製法の検討(ポスター発表)
- 09-175 海底下堆積物中の還元的脱ハロゲン化酵素遺伝子(rdh)の空間分布と系統学的特性について(極限環境,研究発表)
- 海底下堆積物内に拡がるアーキアワールド (特集 地殻内微生物の生態と機能)
- 2-24 海底下深部堆積物中のアーキア細胞の存在比について(極限環境,口頭発表)
- 極限環境ゲノム研究 : その発展と展望
- 極限環境微生物ゲノム工学の夜明け
- 海洋熱水環境に生息する未知なる超好熱菌の探索
- 深海極限世界の微生物-好圧菌・超好熱菌から海底下地殻内微生物へ-
- 未知の遺伝子資源の探索
- 29-B-11 マリアナ前弧域蛇紋岩海山海底下には超好アルカリ海底下微生物圏(アルカリスライム)が存在するか?(極限環境,一般講演)
- A-19 菱刈金山における地殻内微生物群集の全解析(極限環境,A会場,口頭発表)
- C-234 深海底熱水孔チムニー内での古細菌のすみわけと熱水孔下微生物との関連(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- B-32 フィリピン海の深海底地殻表層環境における微生物群構造の鉛直変化(極限環境-1,口頭発表)
- 地殻内微生物圏と熱水活動 : 地球と生命の共進化における接点
- 地下生物圏の極限環境微生物
- 極限環境微生物生態系と特殊微生物の探索 (特集 地球環境とバイオテクノロジー) -- (第1部 地球の極限微生物)
- 深海底熱水孔環境における微生物の多様性--海底下生物圏への窓 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (4章 熱水環境における地下生物圏)
- 海底下生命圏の拡がりと限界を探る : 高感度・高精度・高性能の生命検出計数法の開発
- NanoSIMSによる未培養微生物のシングルセルレベルでの生理生態解析 (特集 複合微生物系の制御・有効利用の最前線)
- 深海底環境からのメタン生成菌の効率的な培養技術 (特集 非在来型天然ガスの資源動向とメタン化学変換)
- NanoSIMS による未培養微生物のシングルセルレベルでの生理生態解析