土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(<特集>月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
エンセラダスの南極付近から噴出するプリュームの発見は,氷衛星の内部海の海水や海中の揮発性成分や固体成分の直接サンプリングの可能性を示した大きなブレイクスルーであるといえる.これまでカッシーニ探査によって,プリューム物質は岩石成分と相互作用する液体の内部海に由来していることが明らかになったが,サンプリング時の相対速度が大きいこと,質量分析装置の分解能が低いことなどの問題があり,内部海の化学組成や温度条件,海の存続時間など,生命存在の可能性を制約できる情報は乏しい.本論文では,エンセラダス・プリューム物質の高精度その場質量分析とサンプルリターンによる詳細な物質分析を行うことで,内部海の化学組成の解明,初期太陽系物質進化の制約,そして生命存在可能性を探ることを目的とする探査計画を提案する.本提案は,"宇宙に生命は存在するのか"という根源的な問いに対して,理・工学の様々な分野での次世代を担う若手研究者が惑星探査に参入し結集する点が画期的であり,我が国の科学・技術界全体に対しても極めて大きな波及効果をもつ.
- 2012-09-25
著者
-
古川 善博
東北大学大学院理学研究科
-
関根 康人
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
関根 康人
東大・新領域
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学院
-
高井 研
JAMSTEC
-
高野 淑識
JAMSTEC
-
矢野 創
JAXA ISAS
-
船瀬 龍
宇宙航空研究開発機構
-
倉本 圭
北海道大学
-
石原 盛男
大阪大学大学院理学研究科
-
古川 善博
東北大学大学院理学研究科 地学専攻
-
矢野 創
Jaxa/jspec
-
木村 淳
北海道大学
-
薮田 ひかる
大阪大学大学院理学研究科
-
橘 省吾
北海道大学
-
高野 淑識
Jamstec海洋・極限環境生物圏領域
-
船瀬 龍
JAXA JSPEC
-
渋谷 岳造
JAMSTECプレカンブリアンエコシステムラボ
-
木村 淳
北海道大学大学院理学院
-
矢野 創
Jaxa Isas:jaxa Jspec
-
高井 研
Jamstec海洋・極限環境生物圏領域:jamstecプレカンブリアンエコシステムラボ
-
橘 省吾
北海道大学大学院理学院
-
古川 善博
東北大学 大学院理学研究科
-
高井 研
JAMSTEC海洋・極限環境生物圏領域
-
倉本 圭
北海道大学大学院理学研究科
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 隕石の海洋衝突による初期地球の有機物生成
- 隕石の海洋衝突による初期地球の有機物生成
- 地球の奇跡はどれほどの奇跡か? ([Newton]創刊350号記念大特集 地球--地球を「特別な存在」にしたものは何か? 今こそ知っておきたい母なる惑星の「事実」) -- (なぜ,生命をはぐくむ惑星となったのか? 惑星「地球」の奇跡)
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
- 月の熱進化の謎
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 月の初期分化と熱進化
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 「学生と若手研究者に対する惑星探査に関するアンケート」結果について
- 隕石の海洋衝突で生成するアンモニアと有機物
- B306 同期回転惑星の大気大循環の数値計算(スペシャルセッション「さまざまな対流」)
- 広帯域ネットワークを基盤とした大学と公開天文台との連携
- 研究ニュース
- 12 グラファイトからのアミノ酸生成 : 初期海洋への隕石衝突と生物有機分子の起源
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測
- 関根康人(New Face)
- 第2回CPS実験実習報告
- 化学実験から惑星の起源・多様性の理解を目指して(2009年度最優秀研究者賞受賞記念論文)
- A9 生物有機分子はなぜ粘土鉱物親和的か(口頭発表,一般講演)
- A3 初期地球における粘土鉱物と生物有機分子の起源 : 実証実験(口頭発表,一般講演)
- 衝撃によるオリビンと水からのサーペンティン生成実験 : 原始太陽系における水運搬媒体生成の可能性
- 13 続成作用温度圧力下でのアミノ酸の脱水重合 : 海洋堆積物内部における化学進化の可能性
- 11 初期地球ダイナミックスと生物有機分子の進化
- A9.冥王代粘土を示唆する水・橄欖石衝撃起源蛇紋石(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A9 冥王代粘土を示唆する水・橄欖石衝撃起源蛇紋石
- 初期地球における海洋堆積物中でのアミノ酸の安定性と重合反応
- ハブタブル惑星の起源,進化,多様性 (特集 系外惑星研究の展開)
- 惑星科学を題材とした高大連携双方向遠隔授業の実践
- 氷が担う原始太陽系星雲のグローバル物質輸送
- 水惑星と炭素惑星 (1章 大陸とは何か)
- 謎につつまれた惑星 火星再発見
- A361 放射冷却による二酸化炭素氷雲の形成と古火星大気の温室効果(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- P124 二酸化炭素氷雲の散乱温室効果による古火星気候の温暖化
- 火星気候変動とCO_2極冠, H_2O氷床
- 惑星形成と原始地球環境
- エウロパの海,イオの火山,タイタンの大気 (特集 太陽系の新しい常識)
- 大気と地球環境 (特集 大気)
- P324 木星大気対流圏における静的安定度の水存在量に対する依存性
- 衝突反応による炭素からの有機物生成
- 原始惑星の初期熱史について
- 地球はなぜ水惑星なのか
- 古川善博(New Face)
- 太陽系における不均質な酸素同位体組成の分子雲起源説(「水素・酸素同位体分別の起源」)
- 「轟きは夢をのせて-喜・怒・哀・楽の宇宙日記」, 的川泰宣著, 共立出版, 総366頁, ISBN 4-320-00566-X, 定価本体1,900円+税
- 『進化する地球惑星システム』, 東京大学地球惑星システム科学講座[編]東京大学出版会, 全236ページ, 定価2500円+税, ISBN4-13-063703-7
- JSPS北大LOC(2004年秋季講演会報告)
- 『進化する地球惑星システム』
- 2.エウロパの海(宇宙の水・地球の水 : 日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要 : 1999年11月24日 福岡)
- 鉄のコアの観測可能性(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 隕石を作った初期太陽系プロセス--原始惑星系の物質大循環
- 月の起源と進化
- 地球と火星 : HとCと初期分化について
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- 上端応力無し,下端滑り無し条件を課した回転球殻中に出現する弱磁場ダイナモ(宇宙・惑星(3),一般講演)
- 回転球殻MHDダイナモ解に対する上部力学的境界条件の影響(環境・地球・宇宙 宇宙・惑星(1),一般講演)
- 回転球殻MHDダイナモにおける力学的境界条件の影響(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 球殻の厚さを変えた回転球殻熱対流(大気・海洋・惑星の流れ(3),一般講演)
- 12 高温高圧環境下におけるアミノ酸の安定性と重合反応(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 2011年度惑星科学フロンティアセミナー参加報告
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S32-08 初期地球大気における有機物ヘイズの生成実験と表層環境の安定性への応用(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- S33-03P 光化学大気モデルの構築と地球型系外惑星への応用(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S21-03P 土星系中型質量衛星における多様性の起源 : SPH流体コードを用いたジャイアントインパクトのシミュレーション(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 110 P002 隕石構成鉱物、水および窒素の衝突反応による有機分子の生成(最優秀発表賞選考,オーラルセッション2,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 216 高速度衝突蒸発現象の発光分光観測 : シリケイト蒸気の発生(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- S32-09 薄い周惑星円盤で集積する巨大氷衛星の原始大気の放射特性とその保温効果(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- S32-07 Lax-Friedrichs法による流体力学的大気散逸の数値計算(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 906 How did the solar nebula produce cosmochemicalfractionation ?
- P415 原始太陽系星雲における物質進化 : 質量降着によるC/O比の分別(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 703 地球初期の大気・マントルの酸化状態の進化(セッション7)
- 404 月の揮発性元素の散逸(セッション4)
- S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S35-03P 氷衛星エンセラダスの熱水環境に対する実験的制約(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- 208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)
- 207 次期月探査計画SELENE-2 : 科学目標と搭載機器の検討状況(オーラルセッション6 月IV)
- P030 巨大氷衛星の内部分化における鉱物脱水作用の寄与(ポスターセッション3)
- 313 タイタン大気の窒素の起源と進化 : 氷地殻からの衝突脱ガスの役割(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 第3回深宇宙探査学シンポジウム : 小惑星・小天体の世界への招待状
- 226 化学実験から惑星の多様性の理解を目指して : 惑星物理学から惑星化学、そして惑星生物学へ(最優秀研究者賞特別講演)
- フロンティアセミナー・テキスト 地球惑星環境進化論(第1回)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査 (特集 月惑星探査の来たる10年 : 第二段階のまとめ)
- 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 地球惑星環境進化論 第1回(フロンティアセミナー・テキスト)
- 衝撃変成石英の平面変形構造(PDFs)分析によるチクシュルーブ・クレーター近傍のイジェクタ(飛散物)経験圧力推定
- 報告 : 第3回深宇宙探査学シンポジウム-小惑星・小天体の世界への招待状
- Aqueous environmental history of Mars revealed by mineralogy and geochemistry of outcrop exposures of sedimentary rocks
- 地球惑星環境進化論 第2回(フロンティアセミナー・テキスト)
- 地球惑星環境進化論 第1回
- O6-06 土星衛星エンセラダスにおける熱水活動(口頭発表セッション6(衛星系・リング),口頭発表)
- P2-10 熱水実験と反応理論モデルに基づくセレスの表面鉱物の解釈 : 形成・熱進化への示唆(ポスターセッション2,ポスター発表)