高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの高出力レーザーを使ってマクロサイズ(0.1mm以上)の弾丸飛翔体を加速する実験を行っている.これまでに直径0.1〜0.3mmの弾丸飛翔体が秒速10〜60kmに加速されている.この高速度に加速された弾丸飛翔体を使って金属どうしの衝突実験を行い,クレーター,放出破片による二次クレーター,衝突により発生したガスからの輝線,などを観測した.惑星科学への応用を念頭に置いた,珪酸塩物質の衝突発光観測,岩石ターゲットを使ったクレーター形成実験,エアロジェルによる岩石放出破片の捕獲,などの実験も並行して進行中である.
- 2009-03-25
著者
-
荒川 政彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
橘 省吾
東京大学理学部
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
重森 啓介
阪大レーザー研
-
持山 智浩
阪大レーザー研
-
大谷 一人
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
藤岡 慎介
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
重森 啓介
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
OBENSCHAIN Stephen
アメリカ海軍研究所
-
岡田 一範
京大化研
-
大谷 一人
京大化研
-
弘中 陽一郎
阪大レーザー研
-
門野 敏彦
阪大レーザー研
-
境家 達弘
阪大工
-
尾崎 典雅
阪大理
-
宮西 宏併
阪大理
-
門野 敏彦
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
境家 達弘
大阪大学理学研究科
-
弘中 陽一郎
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
佐野 孝好
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
藤原 隆史
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
持山 智浩
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
黒澤 耕介
東京大学新領域創成科学研究科
-
城下 明之
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
宮西 宏併
大阪大学工学研究科
-
尾崎 典雅
大阪大学工学研究科
-
兒玉 了祐
大阪大学工学研究科
-
関根 康人
東京大学新領域創成科学研究科
-
杉田 精司
東京大学新領域創成科学研究科
-
松井 孝典
東京大学新領域創成科学研究科
-
大野 宗祐
岡山大学地球物質科学研究センター
-
竹内 拓
神戸大学理学研究科
-
中村 昭子
神戸大学理学研究科
-
城下 明之
阪大院工
-
佐野 孝好
阪大レーザー研
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
関根 康人
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
黒澤 耕介
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
大野 宗祐
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
松井 孝典
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
関根 康人
東大・新領域
-
大島 慎介
阪大レーザー研
-
児玉 了祐
大阪大院・工・レーザー研
-
中村 昭子
神戸大学大学院理学研究科・惑星科学研究センター
-
椿本 孝治
阪大レーザー研
-
弘中 陽一郎
東工大応用セラミックス研究所
-
大野 宗祐
阪大レーザー研、アメリカ海軍研究所
-
児玉 了介
レーザー研
-
松下 知広
阪大院理
-
大谷 一人
京都大学化学研究所:京都大学理学研究科グローバルcoe
-
橘 省吾
東大理
-
松井 孝典
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
中村 昭子
神戸大
-
橘 省吾
東大 理
-
黒澤 耕介
ISAS/JAXA
-
門野 敏彦
大阪大学
-
黒澤 耕介
東京大学大学院
-
黒深 耕介
東京大学
-
藤岡 慎介
大阪大学レーザーエネルギー学センター
-
門野 敏彦
産業医科大学
-
荒川 政彦
名古屋大学
関連論文
- コランダム成長異方性を用いた星周ダスト形成条件の推定(平成21年度最優秀発表賞受賞論文)
- 第2回CPS実験実習報告
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(平成21年度最優秀発表賞受賞論文)
- 高温高圧実験による月マグマオーシャン組成への制約
- 21pTJ-12 高速点火統合実験におけるX線フレーミングカメラを用いた爆縮コアおよび追加熱レーザー入射タイミングの計測(21pTJ 核融合プラズマ(慣性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23aTJ-5 高出力レーザーによって生成された無衝突衝撃波のターゲット物質依存性(23aTJ プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23aTJ-4 高出力レーザーによる無衝突衝撃波の形成と計測(23aTJ プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- 熱進化した岩石微惑星の衝突破壊に関する実験的研究
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 23pRS-2 高速点火用コーン付きシェルターゲットの爆縮(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 氷・シリカ微粒子混合物の力学強度に関する実験的研究
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 氷微惑星の衝突破壊 (特集 系外惑星研究の展開(1))
- 衝突研究会の活動について
- 高密度雪の圧縮実験(2)荷重測定および鳴き雪との予備比較
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- 消滅核種存在度から考える太陽系誕生環境
- はやぶさ2リターンサンプルで明らかにする鉱物・水・有機物相互作用
- サンプルリターン探査の将来像
- 第2回CPS実験実習報告
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- 氷の物理と化学国際シンポジウム (PCI2002)
- 高密度雪の圧縮実験 II : 荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 高密度雪の圧縮実験I : 塑性型変形と破壊型変形
- 低速度における氷・氷摩擦係数の測定
- 氷の高速度衝突と破壊
- 氷・氷摩擦係数の測定
- 氷球の跳ね返り実験(「氷衛星」)
- 物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化
- 宇宙塵にみられる結晶質シリケイト
- 原始太陽系星雲でのMg/Si元素別・エンスタタイトの蒸発による可能性
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 星周環境における結晶フォルステライトの蒸発異方性
- 短寿命放射性核種存在度と超新星元素合成モデルから推定する太陽系形成環境(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 原始惑星系円盤におけるフォルステライト蒸発の赤外スペクトルへの影響(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- O-63 原生代初期ゴウガンダ層(ヒューロニアン累層群、カナダ・オンタリオ州)におけるMn濃集層の発見と酸化還元環境の変遷についての考察(9. 地域地質・地域層序)
- 宇宙雪氷学から見た土星衛星系の成り立ち
- 火星環境の模擬室内実験(変遷する火星環境)
- 超音速衝突による氷のクレーター形成
- 平田賞を受賞して
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- 分子線エピタキシー型装置によるフォルステライトとケイ素に富むガスの反応実験
- 真空中で蒸発するオリビン表面の微細構造の形態
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- 宇宙・惑星環境における雪氷物性
- 1995年度日本惑星科学会秋季講演会
- 氷の衝突過程(「衝突実験」)
- 特集「衝突実験」を企画するにあたって(「衝突実験」)
- New Campus(10) : 北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻地球環境科学研究科・低温科学研究所
- 氷微惑星の衝突破壊
- S22-02P はやぶさ2サンプルの微量揮発性元素分析に向けたキャッチャコンテナ内ガス回収システムの開発(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 333 はやぶさ2 : リターンサンプルのサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- 402 非平衡普通コンドライト中のコンドルールの^Al-^Mg年代 : オリビン-輝石量比との相関(セッション4)
- S35-05 星周コランダムの異方的凝縮速度の決定(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- 110,P003 コランダムの凝縮異方性を用いた星周ダスト形成環境の推定(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 216 高速度衝突蒸発現象の発光分光観測 : シリケイト蒸気の発生(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S12-11 イトカワサンプルから「はやぶさ2」サンプルへ(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 212 月地殻形成条件から制約するマグマオーシャン化学組成(オーラルセッション5 月2)
- 124 月の初期マグマオーシャンおよび地殻形成に対する物質科学的制約(オーラルセッション4 月II)
- 306 分化天体の衝突破壊および鉄隕石放出条件の解明(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P128 レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- S22-03P はやぶさ2サンプラーホーンを用いた小惑星表面試料採取に向けた基礎実験(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- P037 火星大気中のNeとArの濃度及び同位体比の進化(ポスターセッション3)
- S35-02 火星凍土を模擬した氷・固体粒子混合物のレオロジーに関する実験的研究(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- P023 圧子圧入試験による氷・岩石混合物の局所的変形強度の計測(ポスターセッション2)
- 113,P005 氷微惑星の衝突破壊様式と破片速度分布に対する空隙率の効果(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 325 超高空隙率雪球の衝突破壊と破片速度分布に関する実験的研究(オーラルセッション12 衝突実験)
- 111,P004 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- 309 氷・シリカ微粒子混合物の圧密実験と氷小天体の密度進化への応用(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- S34-01 分化隕石母天体の衝突破壊と進化 : 衝突実験からのアプローチ(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P022 ラブルパイル構造を持つ天体の衝突破壊の特徴(ポスターセッション2)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- 326 分化天体からの鉄隕石放出条件の解明 : 金属の低温脆性が及ぼす影響(オーラルセッション12 衝突実験)
- 314 リム付きコンドリュールの衝突付着と跳ね返りに関する実験的研究(コンドリュール,オーラルセッション9)
- 211 石膏球の衝突破壊に関する実験的研究 : ラブルパイル天体形成との関連(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 706 Na_2O-SiO_2メルトからのNa蒸発速度(セッション7)
- 消滅核種存在度から考える太陽系誕生環境(2006年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- 110 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その2 Mg/Si,Fe/S分別(セッションII)
- 109 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その1 蒸発カイネティクスの効果(セッションII)
- 802 原始太陽系星雲でのFe,FeSダストの蒸発について(セッション8)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P012 H_2-H_2O雰囲気中でのMg-Si-O-H系凝縮実験に向けた真空実験装置の開発(ポスターセッション2)
- 321 原始惑星系円盤における金属鉄の非平衡凝縮カイネティクス(原始惑星系円盤I,オーラルセッション10)
- 318 星周フォルステライトダストの形状変化に関する実験的研究(原始惑星系円盤I,オーラルセッション10)
- 111 ネビュラ赤道面垂直方向に運動するFeダストの蒸発挙動(セッションII)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)