O-63 原生代初期ゴウガンダ層(ヒューロニアン累層群、カナダ・オンタリオ州)におけるMn濃集層の発見と酸化還元環境の変遷についての考察(9. 地域地質・地域層序)
スポンサーリンク
概要
著者
-
橘 省吾
東京大学理学部
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
橘 省吾
東大・院理
-
磯崎 行雄
東京大学・総合文化・宇宙地球
-
後藤 和久
東北大
-
後藤 和久
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
田近 英一
東大・理
-
磯崎 行雄
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
山本 信治
東京大
-
橘 省吾
東京大学
-
田近 英一
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
田近 英一
東京大学大学院理学系研究科
-
後藤 和久
東京大学大学院理学系研究科
-
山本 信治
東京大学
-
平井 建丸
東京大学
-
Kirschvink J.
カリフォルニア工科大学
-
田近 英一
東京大学地球惑星科学専攻
-
多田 隆二
東京大学
-
Kirschvink Joseph
California Institute of Technology
-
橘 省吾
東大 理
-
磯崎 行雄
東大 大学院総合文化研究科
-
田近 英一
東京大学
関連論文
- コランダム成長異方性を用いた星周ダスト形成条件の推定(平成21年度最優秀発表賞受賞論文)
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 高温高圧実験による月マグマオーシャン組成への制約
- THEORETICAL CONSTRAINTS ON EARLY EARTH'S ENVIRONMENT
- はやぶさ2 : 経緯と計画概要
- O-4 古生代/中生代遷移期の始まりと上村事件(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- P-2 宮崎県高千穂町上村地域におけるペルム系Guadalupian統石灰岩のフズリナ化石帯区分(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 二畳紀後期-三畳紀中期の古海洋変動解明に向けて : 西南日本内帯のチャート・泥岩層の層序の復元と予察的報告(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- O-98 ドーム型層状シアノバクテリア・マットの形成 : 堆積物被覆実験によるストロマトライト様構造(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 大気の進化(創立125周年記念解説)
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- 2.酸素濃度の増大とスノーボールアース・イベント(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- 消滅核種存在度から考える太陽系誕生環境
- はやぶさ2リターンサンプルで明らかにする鉱物・水・有機物相互作用
- サンプルリターン探査の将来像
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- O-7 キューバ中部ロマカピロの白亜紀/古第三紀境界上位層の年代と陸源バイオマーカーの変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 過去30万年間の海洋生物化学過程の復元と炭素循環における役割
- 氷期・間氷期変動における炭素循環と古海洋環境
- 氷期・間氷期変動における大気CO_2濃度の制御要因
- 大気CO_2の濃度の変動に対する南北1次元EBMの応答
- 氷期・間氷期サイクルにおける炭素循環の復元
- 物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化
- 宇宙塵にみられる結晶質シリケイト
- 原始太陽系星雲でのMg/Si元素別・エンスタタイトの蒸発による可能性
- O-11 犬山市,木曽川沿岸最下部三畳系の岩相層序復元および有機炭素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- 星周環境における結晶フォルステライトの蒸発異方性
- 短寿命放射性核種存在度と超新星元素合成モデルから推定する太陽系形成環境(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 原始惑星系円盤におけるフォルステライト蒸発の赤外スペクトルへの影響(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- 西南日本内帯のチャート層に連続的に記録された古生代後期-中生代前期の古海洋システム変動の高解像度解析
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 白亜紀/第三紀境界における巨大衝突クレーターの形成と衝突津波発生メカニズムの検証
- O-63 原生代初期ゴウガンダ層(ヒューロニアン累層群、カナダ・オンタリオ州)におけるMn濃集層の発見と酸化還元環境の変遷についての考察(9. 地域地質・地域層序)
- 深海性津波堆積物の水深による堆積構造変化と堆積メカニズム (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 海洋生物化学炭素循環モデルを用いた暁新世/始新世境界温暖化極大イベントにおける炭素循環変動の復元
- サイエンス・ギャラリー : 第3回公開講演会開催される
- O-31 鉛直一次元海洋生物化学循環モデルを用いた海洋無酸素イベントの発生条件に関する研究(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- S-110 大規模火山活動に対する海洋物質循環の応答 : 海洋無酸素事変の発生過程の考察((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- Long-term stability of climate and global glaciations throughout the evolution of the Earth
- 全球凍結と生物進化
- スノーボールアースと生命の進化 (特集 「地球-生命」共進化系研究の最前線)
- 「地球環境化学入門」, J.E.アンドリューズ・P.ブリンブルコム・T.D.ジッケルズ・P.S.リス・B.J.リード著, 渡辺正訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2005年10月, 307頁, 定価2800円(本体価格), ISBN4-431-71111-2(本だな)
- Session 8 : COEVOLUTION OF EARTH AND LIFE(地球と生命の共進化)(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 火星の気候進化における氷床の役割
- 日本地球惑星科学連合の設立へ向けて
- 白亜紀における地球システム変動(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- 海洋生物化学大循環モデルによる炭素循環の研究(その4)
- 分子線エピタキシー型装置によるフォルステライトとケイ素に富むガスの反応実験
- 真空中で蒸発するオリビン表面の微細構造の形態
- Stability and evolution of the climate system of Mars
- 火星における大規模気候変動 : 自転軸傾斜の影響
- 火星気候システムの安定性と進化
- 地球外天体衝突による大量絶滅--なぜ白亜紀/古第三紀境界だけで起きたのか?
- S22-02P はやぶさ2サンプルの微量揮発性元素分析に向けたキャッチャコンテナ内ガス回収システムの開発(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- 333 はやぶさ2 : リターンサンプルのサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- 402 非平衡普通コンドライト中のコンドルールの^Al-^Mg年代 : オリビン-輝石量比との相関(セッション4)
- S35-05 星周コランダムの異方的凝縮速度の決定(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- 110,P003 コランダムの凝縮異方性を用いた星周ダスト形成環境の推定(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 216 高速度衝突蒸発現象の発光分光観測 : シリケイト蒸気の発生(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S12-11 イトカワサンプルから「はやぶさ2」サンプルへ(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 406 チクチュルブ・クレーターにおける地殻熱流量測定(セッション4)
- 403 ^Arからみた火星のマグマ生成とマントル分化(セッション4)
- 212 月地殻形成条件から制約するマグマオーシャン化学組成(オーラルセッション5 月2)
- 124 月の初期マグマオーシャンおよび地殻形成に対する物質科学的制約(オーラルセッション4 月II)
- 122 全球海惑星の炭素循環と気候進化(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- S22-03P はやぶさ2サンプラーホーンを用いた小惑星表面試料採取に向けた基礎実験(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- スノーボール・アース現象(『地球システム変動と大量絶滅』)
- P23 炭素循環システムの変動とスノーボール・アース現象(ポスターセッション)
- スノーボール・アース仮説 (2000年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
- 研究室の窓 スノーボール・アース現象のモデリング
- P103 スノーボール・アース現象の物理化学条件(ポスターセッション口頭1)
- 211 地球型惑星の火成活動と脱ガス史(セッションIV)
- P037 火星大気中のNeとArの濃度及び同位体比の進化(ポスターセッション3)
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 706 Na_2O-SiO_2メルトからのNa蒸発速度(セッション7)
- 消滅核種存在度から考える太陽系誕生環境(2006年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- スピネル形成真空実験から探るプレソーラースピネルの起源
- 110 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その2 Mg/Si,Fe/S分別(セッションII)
- 109 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その1 蒸発カイネティクスの効果(セッションII)
- 802 原始太陽系星雲でのFe,FeSダストの蒸発について(セッション8)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P012 H_2-H_2O雰囲気中でのMg-Si-O-H系凝縮実験に向けた真空実験装置の開発(ポスターセッション2)
- 321 原始惑星系円盤における金属鉄の非平衡凝縮カイネティクス(原始惑星系円盤I,オーラルセッション10)
- 318 星周フォルステライトダストの形状変化に関する実験的研究(原始惑星系円盤I,オーラルセッション10)
- 111 ネビュラ赤道面垂直方向に運動するFeダストの蒸発挙動(セッションII)
- スピネル形成真空実験から探るプレソーラースピネルの起源
- 衝撃変成石英の平面変形構造(PDFs)分析によるチクシュルーブ・クレーター近傍のイジェクタ(飛散物)経験圧力推定
- 原始惑星系円盤条件での結晶質フォルステライトの凝縮
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- プレソーラーアルミナ表面構造の起源