パネルディスカッション・レポート(<特集>21世紀へ向けての惑星科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1993-06-25
著者
-
荒川 政彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
荒川 政彦
名大
-
荒川 政彦
北海道大学低温科学研究所
-
磯部 シュウ三
国立天文台
-
磯部 [シュウ]三
国立天文台光学赤外線天文学研究系
-
磯部 三
国立天文台
-
土山 明
大阪大学・教養部
-
中川 弘之
東京大学理学部地球惑星物理学教室
-
磯部 〓三
国立天文台
-
土山 明
大阪大学・大学院理学研究科
関連論文
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 第2回CPS実験実習報告
- 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(平成21年度最優秀発表賞受賞論文)
- 熱進化した岩石微惑星の衝突破壊に関する実験的研究
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 氷・シリカ微粒子混合物の力学強度に関する実験的研究
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 氷微惑星の衝突破壊 (特集 系外惑星研究の展開(1))
- 衝突研究会の活動について
- 高密度雪の圧縮実験(2)荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 第2回CPS実験実習報告
- 氷の物理と化学国際シンポジウム (PCI2002)
- 高密度雪の圧縮実験 II : 荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 高密度雪の圧縮実験I : 塑性型変形と破壊型変形
- 低速度における氷・氷摩擦係数の測定
- 氷の高速度衝突と破壊
- 氷・氷摩擦係数の測定
- 氷球の跳ね返り実験(「氷衛星」)
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 人工衛星軌道計算システムと海洋観測
- 宇宙雪氷学から見た土星衛星系の成り立ち
- 火星環境の模擬室内実験(変遷する火星環境)
- 超音速衝突による氷のクレーター形成
- 平田賞を受賞して
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- インドネシア皆既日食時の気球観測による太陽近傍の可視光偏光の二次元分布
- 気球における二次元日食画像の採取とその記録
- S-14 屋外照明の実態調査 : 市街地のあかりと夜空の明るさの関連調査 (京都市の調査例)
- 隕石・宇宙塵からみた太陽系 (特集 太陽系の新しい常識)
- 巻貝形状の3次元表示(3) : モデルによる形態解析
- 巻貝形状の3次元表示(3)モデルによる解析
- 巻貝形状の3次元表示とその問題点
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- 二次元受光装置による日食・ハレー彗星などの天体観測
- 教科「理科」関連学会協議会の発足と活動
- 宇宙・惑星環境における雪氷物性
- 1995年度日本惑星科学会秋季講演会
- 氷の衝突過程(「衝突実験」)
- 特集「衝突実験」を企画するにあたって(「衝突実験」)
- New Campus(10) : 北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻地球環境科学研究科・低温科学研究所
- ユージン・シューメーカー逝く
- 天文と照明 - IAU/CIE, TC4-21の活動 -
- "理科教育関係6学会共催シンポジウム"のまとめ
- "理科教育関係6学会共催シンポジウム"の開催とその趣旨
- 理科教育課程改訂に向けて
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その5 暗い夜空を保つための照明 -ISO基準化に向けて-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その4 何が夜空を明るくしているか -明らかにされつつある原因-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その 3 野外照明ISO基準作成に向かって -国際天文学連合と国際照明委員会の活動-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その2夜空の明るさの測定と対策 -スターウォッチング-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その1, 光害は公害か…… -宇宙に流れ出る光-
- 地学教育に関する文部大臣への要望書
- 国際天文学連合第46委員会の改編と今後
- 4-2 地球危機に対する宇宙モニタリング(4.地球を見る)(社会を支える映像情報メディア)
- 理科嫌いをなくすための取り組み -教科「理科」関連学会協議会の活動を中心としてー
- 宇宙が理科教育に果たす役割(宇宙と物理教育)
- CIE TC4-21(天体観測への光の障害)に関連した国際天文学連合総会報告
- スペースガードミッション : 地上望遠鏡から月面望遠鏡ヘ
- S-11 夜空の明るさを減らすためのガイド : 国際天文学連合と国際照明委員会の協力活動
- JEM における理科実験
- 理科教育関係 6 学会共催シンポジウム(次期教育課題に向けて)
- 「屋外照明と夜空の明るさ」公開シンポジウム報告
- 理科活性化に対する日本地学教育学会の取り組み
- 氷微惑星の衝突破壊
- Dr.D.McKayの講演要旨の和訳と総合解説(火星生命存在の可能性)
- 火星生命発見? の隕石学・鉱物学
- S35-03 ゾルゲル法で作成したGEMS粒子平均組成を持つ非晶質珪酸塩の加熱結晶化実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- S35-04P 非晶質ケイ酸塩の水質変成実験によるコンドライト変成過程における無機有機相互作用の研究(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- P13 斜め衝突における氷破片の速度計測(ポスターセッション1)
- 306 分化天体の衝突破壊および鉄隕石放出条件の解明(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P128 レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 306 氷・岩石混合物の衝突破壊強度とその空隙率依存性(セッション3)
- P107 氷・ドライアイス・パイロフィライト多孔質混合物のクレータリング実験(ポスターセッション口頭1)
- 106 有機星間塵の衝突・付着成長に対する蒸発変成有機物の効果(セッション1)
- P426 固体粒子の付着成長に対する有機物の効果(セッション4-B(ポスター))
- S35-02 火星凍土を模擬した氷・固体粒子混合物のレオロジーに関する実験的研究(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- P023 圧子圧入試験による氷・岩石混合物の局所的変形強度の計測(ポスターセッション2)
- 113,P005 氷微惑星の衝突破壊様式と破片速度分布に対する空隙率の効果(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 325 超高空隙率雪球の衝突破壊と破片速度分布に関する実験的研究(オーラルセッション12 衝突実験)
- 111,P004 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- 309 氷・シリカ微粒子混合物の圧密実験と氷小天体の密度進化への応用(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- S34-01 分化隕石母天体の衝突破壊と進化 : 衝突実験からのアプローチ(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P022 ラブルパイル構造を持つ天体の衝突破壊の特徴(ポスターセッション2)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- 326 分化天体からの鉄隕石放出条件の解明 : 金属の低温脆性が及ぼす影響(オーラルセッション12 衝突実験)
- 314 リム付きコンドリュールの衝突付着と跳ね返りに関する実験的研究(コンドリュール,オーラルセッション9)
- 211 石膏球の衝突破壊に関する実験的研究 : ラブルパイル天体形成との関連(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 706 Na_2O-SiO_2メルトからのNa蒸発速度(セッション7)
- 705 バードオリビンコンドリュールの再現実験(セッション7)
- 404 バードオリビンコンドリュールのリムの再現実験(セッション4)
- SL-1 はやぶさ探査機が持ち帰った小惑星粒子の分析(特別講演1,第37回学術講演会講演要旨集)
- 319 雪の衝撃圧縮(セッションVIII)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 508 氷-氷衝突破壊における放出物の速度計測(セッション5)