氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
スポンサーリンク
概要
著者
-
荒川 政彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
奥地 拓生
岡山大学 地球物質科学研究センター
-
佐々木 重雄
岐阜大工
-
竹井 巌
北陸大学教育能力開発センター
-
本堂 武夫
北大低温研
-
佐々木 重雄
岐阜大学工学部 機能材料工学科
-
佐々木 重雄
岐阜大学大学院 工学研究科
-
奥地 拓生
名古屋大学高等研究院
-
本堂 武夫
北大
-
本堂 武夫
北大工
-
前野 紀一
北大低温研
-
内田 努
北大
-
崛 彰
北見工大
-
前野 紀一
アイステックジャパン研究所
-
荒川 政彦
名大
-
佐々木 重雄
岐阜大・工
-
内田 努
北海道大学大学院工学研究科応用物理学専攻
-
前野 紀一
北海道大学低温科学研究所
-
内田 努
北海道工業技術研究所
-
内田 努
北大・院工・生物物理
-
内田 努
(独)産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門 ガスハイドレート研究グループ
-
内田 努
北海道工業技術研究所 資源エネルギー基礎工学部
-
竹井 厳
北陸大薬
-
内田 努
北大工
-
Hondoh T
Department Of Applied Physics Faculty Of Engineering Hokkaido University
-
奥地 拓生
名古屋大学理学部地球惑星科学科
-
竹井 巌
北陸大
-
Hondoh Takeo
The Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
佐々木 重雄
岐阜大
関連論文
- 第2回CPS実験実習報告
- 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(平成21年度最優秀発表賞受賞論文)
- 熱進化した岩石微惑星の衝突破壊に関する実験的研究
- 21aGR-4 メタンハイドレート"filled ice"相の高圧ラマン散乱II(21aGR 分子性固体・高圧物性,領域7(分子性固体・有機導体))
- 21pGR-2 半導体クラスレートのラットリング振動とそのケージサイズ依存性(21pGR クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 10GPa級単結晶中性子磁気回折のための高圧力発生技術の開発
- 氷・シリカ微粒子混合物の力学強度に関する実験的研究
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- 氷微惑星の衝突破壊 (特集 系外惑星研究の展開(1))
- 衝突研究会の活動について
- 27p-YD-2 分子固体H_2Sの新しい高圧相
- 高密度雪の圧縮実験(2)荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 28aYD-10 メタンハイドレート"filled ice"相の高圧ラマン散乱(新物質・新物性・超伝導I,領域7,分子性固体・有機導体)
- 顕微観察および高圧ラマン散乱測定によるガスハイドレートの圧力誘起相転移とケージ占有性の研究
- JRR-3の高分解能中性子粉末回折装置を使った高圧実験
- 23pVE-9 Sc水素化物の高圧ラマン散乱および可視吸収スペクトル(23pVE 格子欠陥・ナノ構造(光物性・微粒子・水素・陽電子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 28pYG-5 高圧力下における構造I型Ge系クラスレートの粉末X線回折およびラマン散乱(28pYG クラスレート・高圧,領域7(分子性固体・有機導体))
- 24aTG-11 構造I型Ga-Ge混晶クラスレートの高圧X線回折およびラマン散乱(クラスレート2,領域7,分子性固体・有機導体)
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧下パルス中性子粉末回折実験
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 25pYD-7 構造I型スズ・クラスレートRb_8Sn_の高圧ラマン散乱(クラスレート1,領域7,分子性固体・有機導体)
- 28pYG-12 高圧力下におけるXeハイドレートsI相の弾性的性質(28pYG クラスレート・高圧,領域7(分子性固体・有機導体))
- 23aWF-11 圧力媒体Daphne7474の高圧ブリュアン散乱(23aWF ゼオライト・分子性固体,領域7(分子性固体・有機導体))
- 22pWF-12 構造I型スズクラスレートCs_8Sn_とRb_8Sn_のラマン散乱(22pWF クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 22pWF-8 構造I型クラスレートI_8Sb_8Ge_の高圧XRDおよびラマン散乱(22pWF クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 19pXA-3 高圧力下におけるイットリア安定化立方晶ジルコニアの弾性的性質(誘電体,領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 19aRG-12 チャンネル構造を持つBaAl_2Si_2の圧力誘起構造相転移(クラスレート,領域7,分子性固体・有機導体)
- C153 高圧下におけるメタン-エチレン混合ハイドレートsI相の構造安定性(クラスレートハイドレート5)
- 26pZB-6 高圧ブリュアン散乱によるメタン-エチレン混合ハイドレートの弾性的性質の研究(26pZB クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25pYK-17 高圧力下における金属水素化物YH_3のラマン散乱と可視吸収スペクトル(25pYK 領域10,領域9合同 格子欠陥・ナノ構造(水素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 26pZB-11 構造I型Geクラスレートの高圧構造相転移(26pZB クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 27aRC-10 固体二酸化炭素の超高圧ラマン分光(27aRC 分子性固体,領域7(分子性固体・有機導体))
- 27aRC-8 希ガス固体Xeの超高圧ブリュアン散乱(27aRC 分子性固体,領域7(分子性固体・有機導体))
- 20axA-5 GeクラスレートBa_Ge_の構造相転移(クラストレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 19pXA-1 エチレンハイドレート、メタン・エチレンハイドレートの圧力誘起相転移(分子性固体,領域7(分子性固体・有機導体))
- 27aYK-10 重水素化メタンハイドレート(CH_4-5.75D_2O)の高圧ラマン散乱(分子磁性, 高圧物性,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25aYK-10 BaドープSiクラスレートBa_Si_の高圧ラマン散乱(クラストレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 25aYK-9 構造I型Baドープシリコンクラスレートの圧力誘起構造相転移(クラストレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 水が水素をとじこめる : − 水素ハイドレートの話題 −
- 15aWF-8 固体臭素とヨウ素の超高圧ラマン散乱(高圧物性・構造解析, 領域 7)
- 燃える氷メタンハイドレートの単結晶製作と高圧ラマン散乱
- 28pWN-15 3元系シリコンクラレートBa_8T_xSi_(T=Ag,Au)の超高圧ラマン散乱(グラファイト・クラスター・クラスレート)(領域7)
- 28pWN-11 メタンハイドレート高圧II相の単結晶作製とラマン散乱(グラファイト・クラスター・クラスレート)(領域7)
- 27pWN-11 固体Neの高圧ブリュアン散乱(ゼオライト・高圧物性)(領域7)
- 22pXF-16 ヨウ素ドープシリコンクラスレートの超高圧ラマン散乱
- 第2回CPS実験実習報告
- 氷の物理と化学国際シンポジウム (PCI2002)
- 高密度雪の圧縮実験 II : 荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 高密度雪の圧縮実験I : 塑性型変形と破壊型変形
- 低速度における氷・氷摩擦係数の測定
- 氷の高速度衝突と破壊
- 氷・氷摩擦係数の測定
- 氷球の跳ね返り実験(「氷衛星」)
- J-PARCでの高圧高温専用ビームラインの実現に向けて
- 永VI相およびVII相へのNaClの固溶について
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧中性子回折実験技術の開発
- J-PARC工学材料回折装置「匠」を用いた高圧中性子回折実験
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 水素系物質の高圧科学と中性子への期待
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 水素ハイドレートの速い水素分子拡散
- 特集にあたって
- ダイヤモンドアンビルセルNMR
- 高圧中性子回折実験用小型対向アンビル・セルのTiZr合金ガスケット形状の検討
- クラスレートハイドレートへの水素の貯蔵
- 宇宙雪氷学から見た土星衛星系の成り立ち
- 火星環境の模擬室内実験(変遷する火星環境)
- 超音速衝突による氷のクレーター形成
- 平田賞を受賞して
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- 宇宙・惑星環境における雪氷物性
- 1995年度日本惑星科学会秋季講演会
- 氷の衝突過程(「衝突実験」)
- 特集「衝突実験」を企画するにあたって(「衝突実験」)
- New Campus(10) : 北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻地球環境科学研究科・低温科学研究所
- 高圧力下におけるガスハイドレートの単結晶成長(高圧力下での結晶成長)
- 氷微惑星の衝突破壊
- 27pTJ-2 中性子散乱で見た水素ガスハイドレート内の水素分子の拡散運動(27pTJ 格子欠陥・ナノ構造(炭素・水素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- P007 10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 306 分化天体の衝突破壊および鉄隕石放出条件の解明(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P128 レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- S35-02 火星凍土を模擬した氷・固体粒子混合物のレオロジーに関する実験的研究(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- P023 圧子圧入試験による氷・岩石混合物の局所的変形強度の計測(ポスターセッション2)
- 113,P005 氷微惑星の衝突破壊様式と破片速度分布に対する空隙率の効果(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 325 超高空隙率雪球の衝突破壊と破片速度分布に関する実験的研究(オーラルセッション12 衝突実験)
- 111,P004 氷・シリカ混合物の流動則に対する空隙の効果 : 氷衛星の地形緩和への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- 309 氷・シリカ微粒子混合物の圧密実験と氷小天体の密度進化への応用(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- S34-01 分化隕石母天体の衝突破壊と進化 : 衝突実験からのアプローチ(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P022 ラブルパイル構造を持つ天体の衝突破壊の特徴(ポスターセッション2)
- P310 層構造に形成される衝突クレーターに関する実験的研究(ポスターセッション3)
- 326 分化天体からの鉄隕石放出条件の解明 : 金属の低温脆性が及ぼす影響(オーラルセッション12 衝突実験)
- 314 リム付きコンドリュールの衝突付着と跳ね返りに関する実験的研究(コンドリュール,オーラルセッション9)
- 211 石膏球の衝突破壊に関する実験的研究 : ラブルパイル天体形成との関連(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 高圧力科学と技術に関する国際会議(AIRAPT-23)報告
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- ハイパワーレーザーで探る高エネルギー密度物質状態
- ハイパワーレーザーを用いた高エネルギー密度物質研究とその展望