高圧中性子回折実験用小型対向アンビル・セルのTiZr合金ガスケット形状の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-11
著者
-
鍵 裕之
東大院理
-
鍵 裕之
東大・理
-
鍵 裕之
東大院・理
-
長壁 豊隆
日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門
-
奥地 拓生
岡山大学 地球物質科学研究センター
-
佐々木 重雄
岐阜大工
-
鍵 裕之
東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設
-
長壁 豊隆
Jaea
-
長壁 豊隆
日本原子力研究所先端基礎研究センター
-
奥地 拓生
岡山大学地球物質科学研究センター
-
佐々木 重雄
岐阜大学工学部 機能材料工学科
-
鍵 裕之
東京大学大学院理学系研究科
-
佐々木 重雄
岐阜大学大学院 工学研究科
-
大野 祥希
岐阜大学大学院 工学研究科
-
藤井 智之
岐阜大学工学部
-
大野 祥希
岐阜大学工学部
-
佐々木 重雄
Gifu University
関連論文
- 水酸化カルシウムの圧力誘起相転移機構の推定
- カルシウムフェライト型NaAlSiO_4の熱容量測定および Kieffer モデル計算によるエントロピーの推定
- 動的光散乱法を用いた炭酸カルシウム結晶成長初期過程に及ぼすLa^の影響の観測
- 顕微ラマン分光法によるSiC炭素同位体比測定法の開発
- 中性子回折実験によるCa(OD)_2の重水素位置の精密化
- 分光学的な手法からみた天然ダイヤモンドの性質(特別講演2,平成21年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 顕微ラマン分光法によるダイヤモンド中のかんらん石包有物のMg#と残留圧力の非破壊同時測定
- オリビンのラマンスペクトルの温度依存性の検討
- 21aGR-4 メタンハイドレート"filled ice"相の高圧ラマン散乱II(21aGR 分子性固体・高圧物性,領域7(分子性固体・有機導体))
- 超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンドの合成とその特性・応用
- カルサイト表面におけるステップ及びキンク位置へのアスパラギン酸の選択的吸着
- 天然多結晶ダイヤモンド、カルボナドの岩石組織解析
- 赤外吸収スペクトルによる天然多結晶ダイヤモンド(カルボナド)の流体包有物の観察とその成因
- 10GPa級単結晶中性子磁気回折のための高圧力発生技術の開発
- 27aYK-9 MLF/J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の開発(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 26aPS-101 Palm Cubic Anvilを用いた超高圧下中性子回折実験(2)(領域8ポスターセッション(低温(Cu,Ru,Mn,Co酸化物など,磁束量子系,鉄系超伝導体)),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 26aRH-6 鉄系超伝導体SrFe_2As_2単結晶における圧力下中性子散乱実験(鉄系超伝導体3(中性子・光物性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 極低温用超小型キュービックアンビル圧力発生装置の開発
- 動的光散乱法を用いた結晶成長初期過程の観察
- 21aPS-78 高圧力下単結晶中性子磁気回折でみる正方晶HoB_2C_2の圧力効果(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- JRR-3の高分解能中性子粉末回折装置を使った高圧実験
- 中性子サイエンス 地球惑星科学における中性子利用の現状と今後への期待
- Kalicinite の圧力誘起相転移と双晶の形成について
- 27aPS-47 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発(5)(27aPS 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aPS-112 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発(4)(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系等および低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aPS-111 Palm Cubic Anvilを用いた高圧下中性子回折実験(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系等および低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 1P037 赤外分光法によるアカザラガイトロポニンC変異体(E142D)と金属イオンとの相互作用に関する研究(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 赤外分光法によるアカザラガイトロポニンC変異体(E142Q)のMg^結合に関する研究
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧下パルス中性子粉末回折実験
- 蛍光分光法で見る鉱物溶解速度の結晶面依存性
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 水酸化アルミニウム多形の対称性と水素結合の関係
- 走査近接場光学顕微鏡(SNOM)の製作と鉱物学への応用の可能性
- 結晶成長初期過程観察への動的光散乱法の適用
- カルボナドの岩石組織とフォトルミネッセンスの関係
- 1K1400 赤外分光法によるカルシウム結合タンパク質と金属イオンとの相互作用の解析 : 合成カルシウム結合ペプチドによるアプローチ(1.蛋白質(C)物性(E)計測・解析の方法論,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P038FTIR法による高密度リポタンパク質(HDL)の解析
- J-PARCでの高圧高温専用ビームラインの実現に向けて
- 23pWG-3 中性子回折によるLa_Sr_Mn_2O_7の静水圧下における磁気構造解析(Mn酸化物,領域8,強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 20aRB-2 高圧下中性子非弾性散乱によるスピンギャップ系KCuCl_3における磁気励起の圧力依存性の研究(20aRB 量子スピン系(クラスタ一系及び,一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 27pPSB-41 TlCuCl_3及びKCuCl_3の高圧下における磁化測定と中性子散乱(27pPSB 領域3ポスターセッション(酸化物磁性,スピングラス・ランダム・アモルファス系,量子スピン系(一次元系,二次元系),量子スピン系(クラスターおよび一般),フラストレーション系,実験技術開発,磁性一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- カルサイト劈開面に形成する rounding エッチピットの成因
- 永VI相およびVII相へのNaClの固溶について
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧中性子回折実験技術の開発
- J-PARC工学材料回折装置「匠」を用いた高圧中性子回折実験
- 高圧中性子実験用集光ミラーの開発
- J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の概要と建設状況
- 米国パルス中性子施設SNSのSNAPにおける高圧中性子実験
- ピリジンの圧力誘起相転移
- マントル条件下における水素分子と olivine との反応
- 中性子散乱用 Palm Cubic Anvil の開発
- Palm Cubic Anvil 圧力装置を用いた低温高圧物性測定II
- 水素系物質の高圧科学と中性子への期待
- 23pPSB-51 Palm Cubic Anvilを用いた高圧下中性子回折実験(3)(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- サファイアアンビルセルを用いた高圧下中性子回折
- 中性子散乱による磁気構造解析(強相関伝導系の物理 若手秋の学校,講義ノート)
- XAFS法による炭酸カルシウム中のYbの存在状態の解析
- 28aPS-134 10GPa級単結晶中性子磁気回折のための技術開発と応用(28aPS 領域3ポスターセッション(スピントロニクス・フラストレーション系・実験技術),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 高圧下における異極鉱の構造と水素結合の変化
- 23pPSB-50 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発(6)(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- マントル捕獲岩に適用できる地質圧力計 : 流体包有物の顕微ラマン分光分析
- ヒザラガイ歯舌の生体鉱物相変化と成長過程
- キンギョのウロコ及びその再生過程に金属元素が与える影響
- 溶解時にカルサイト表面に生じる五角形のエッチピット
- 振動分光法を用いた鉱物科学研究の最近の進展
- 走査近接場光学顕微鏡(SNOM)を用いた鉱物粒界の歪み測定の試み
- 水素ハイドレートの速い水素分子拡散
- 特集にあたって
- ダイヤモンドアンビルセルNMR
- 24aWZ-6 超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状(24aWZ X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 高圧中性子回折実験用小型対向アンビル・セルのTiZr合金ガスケット形状の検討
- 中性子回折実験用の高圧発生装置の改良
- クラスレートハイドレートへの水素の貯蔵
- 天然ダイヤモンドの生成過程を化学の目で考える
- 高圧力下におけるガスハイドレートの単結晶成長(高圧力下での結晶成長)
- パームキュービックアンビル高圧装置を用いた希土類金属間化合物の圧力効果の研究
- パルス中性子源を用いた高圧下での中性子回折測定
- 27pTJ-2 中性子散乱で見た水素ガスハイドレート内の水素分子の拡散運動(27pTJ 格子欠陥・ナノ構造(炭素・水素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 25aPS-124 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発とCe系圧力誘起超伝導体の圧力効果(25aPS 領域8ポスターセッション(磁性(f電子系)1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- Mg(OD)_2の高温中性子回折実験
- 蛍光・ラマンマッピング分析によるコランダム中の包有物周辺の残留応力成分の可視化
- アコヤガイ幼生貝殻における炭酸カルシウム相について
- 中性子回折測定による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(2010年度最優秀発表賞受賞論文)
- 109,P001 中性子および赤外線による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- P129 宇宙における強誘電体氷の存在と構造推定 : 赤外分光法及び中性子回折実験を用いて(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 高圧力科学と技術に関する国際会議(AIRAPT-23)報告
- フェロペリクレースに取り込まれるCr^の生成機構
- 中性子回折によるポートランダイトの熱膨張機構の研究
- 小笠原弧形成初期のマグマの酸素還元状態 : Fe-K端XANES分析による推定
- 高温高圧下におけるH_2流体へのケイ酸塩鉱物の溶解反応
- 天然多結晶球状ダイヤ Ballas の鉱物学的・結晶学的研究
- 奈良県五代松鉱山産トラピッチェ・クォーツについて
- 高圧下におけるファーテライトの構造変化
- 顕微蛍光分光法を用いたサファイア中の包有物周辺における残留圧力マッピング
- 氷I_h相の水素拡散のその場観察
- 中性子サイエンス 地球惑星科学における中性子利用の現状と今後への期待
- ハイパワーレーザーで探る高エネルギー密度物質状態
- アモルファス炭酸カルシウムの圧力誘起結晶化
- ハイパワーレーザーを用いた高エネルギー密度物質研究とその展望
- 高温高圧下でH_2流体が enstatite の相関係に与える影響