天然多結晶ダイヤモンド、カルボナドの岩石組織解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-07
著者
-
石橋 秀巳
東京大・院・理
-
鍵 裕之
東京大・院・理
-
石橋 秀巳
東大院理
-
入舩 徹男
愛媛大GRC
-
入舩 徹男
愛媛大・地球深部研
-
大藤 弘明
愛媛大・地球深部研
-
鍵 裕之
東大・理
-
櫻井 晴子
東京大・院・理
-
大藤 弘明
愛媛大GRC
-
櫻井 晴子
東大院理
-
大藤 弘明
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
-
石橋 秀巳
九州大学大学院理学府
-
大藤 弘明
愛媛大・地球深部ダイナミクス研究センター
-
大藤 弘明
愛媛大学地球深部ダイナミクス
関連論文
- X線発光分光法による200GPaまでのMg-ペロブスカイト中の3価鉄のスピン状態
- 水酸化カルシウムの圧力誘起相転移機構の推定
- 顕微ラマン分光法によるSiC炭素同位体比測定法の開発
- 中性子回折実験によるCa(OD)_2の重水素位置の精密化
- 顕微ラマン分光法によるダイヤモンド中のかんらん石包有物のMg#と残留圧力の非破壊同時測定
- オリビンのラマンスペクトルの温度依存性の検討
- 下部マントル条件下におけるパイロライト中のFeの挙動と密度変化
- 超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンドの合成とその特性・応用
- 天然多結晶ダイヤモンド、カルボナドの岩石組織解析
- 赤外吸収スペクトルによる天然多結晶ダイヤモンド(カルボナド)の流体包有物の観察とその成因
- 27aYK-9 MLF/J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の開発(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- JRR-3の高分解能中性子粉末回折装置を使った高圧実験
- 中性子サイエンス 地球惑星科学における中性子利用の現状と今後への期待
- Kalicinite の圧力誘起相転移と双晶の形成について
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧下パルス中性子粉末回折実験
- 3424 ナノ多結晶ダイヤモンドの機械的特性(S49-2 先端材料と加工(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- SPring-8高温構造物性ビームラインBL04B1
- X線発光分光法によるポストMg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移
- 西南日本福岡地域の新生代アルカリ玄武岩溶岩にみられるチタノマグネタイトの早期晶出
- 水酸化アルミニウム多形の対称性と水素結合の関係
- 高温高圧下直接変換によって合成されたアモルファスダイヤモンド
- カルボナドの岩石組織とフォトルミネッセンスの関係
- ペリドタイト中の含水鉱物から脱水した水
- J-PARCでの高圧高温専用ビームラインの実現に向けて
- カルサイト劈開面に形成する rounding エッチピットの成因
- 大容量超高圧鉱物合成装置BOTCHAN-6000の概要と応用
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- 永VI相およびVII相へのNaClの固溶について
- 大型ナノ多結晶ダイヤモンド対向アンビルを用いた高圧中性子回折実験技術の開発
- J-PARC工学材料回折装置「匠」を用いた高圧中性子回折実験
- 高圧中性子実験用集光ミラーの開発
- J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の概要と建設状況
- PB03 鳥島火山のマグマ進化
- 米国パルス中性子施設SNSのSNAPにおける高圧中性子実験
- ピリジンの圧力誘起相転移
- マントル条件下における水素分子と olivine との反応
- 高温高圧下における窒化炭素の相関係に関する実験的研究
- ランタンクロマイトS2およびS6の性能評価について
- B29 東松浦地域にみられる極めて不均質な一枚の玄武岩質溶岩流
- O-314 北部九州に産する新生代玄武岩類の地球化学的特徴
- 中性子散乱用 Palm Cubic Anvil の開発
- Palm Cubic Anvil 圧力装置を用いた低温高圧物性測定II
- 大容量KMA合成装置"BOTCHAN-6000"の概要
- 大型KMAを用いた1cm級ナノ多結晶ダイヤモンドの合成
- 水素系物質の高圧科学と中性子への期待
- Mg-ペロブスカイトおよびポスト-Mg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移
- 23pPSB-51 Palm Cubic Anvilを用いた高圧下中性子回折実験(3)(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- MORBガラスの弾性波速度圧力依存性
- 410km不連続面直上で生成されるマグマの含水量
- 高圧下における異極鉱の構造と水素結合の変化
- 23pPSB-50 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発(6)(23pPSB 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- マントル捕獲岩に適用できる地質圧力計 : 流体包有物の顕微ラマン分光分析
- ヒザラガイ歯舌の生体鉱物相変化と成長過程
- 24aWZ-6 超高圧中性子回折装置PLANETの概要と現状(24aWZ X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 高圧中性子回折実験用小型対向アンビル・セルのTiZr合金ガスケット形状の検討
- 中性子回折実験用の高圧発生装置の改良
- 374. マルチアンビル型高圧装置を用いたガーネットの予備的変形実験
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- ラマン分光法他を用いた太古代・原生代チャートに見られる微生物化石類似組織の鉱物学的検討
- フランボイダルパイライトの20面体ドメイン構造 : ミクロスケールにおける粒子の特異な自己組織化の一例(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- P23. バングラデシュ地下水As汚染の粘土層中の起源鉱物とAs溶出 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P23 バングラデシュ地下水ヒ素汚染の粘土層中の起源鉱物とヒ素溶出
- フランボイダルパイライトのembyro/precursor形成過程の電顕観察
- P12 二重円筒回転粘度計を用いた結晶を含むマグマの粘性率測定 : 富士山1707年噴火玄武岩質熔岩への適用(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- A2.地衣類-瓦釉薬接触面に生成している鉄チタン鉱物(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 輝石温度計の評価と改良
- SPring-8における地球マントル構造の研究
- スラブ
- 圧力誘起非晶質化
- Simultaneous determination of Mg# and residual pressure in olivine using micro-Raman spectroscopy
- P33 伊豆大島1778年噴火玄武岩質溶岩のサブリキダス粘性率測定実験(ポスターセッション)
- A24 ODP Leg 206, Hole 1256D海嶺玄武岩の1気圧での粘性係数測定(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- P33 諏訪之瀬島明治溶岩の噴火過程 : 鉱物・ガラス組成からの制約(ポスターセッション)
- Bingham fluid behavior of plagioclase-bearing basaltic magma : Reanalyses of laboratory viscosity measurements for Fuji 1707 basalt
- Petrologic evolution of Pre-Unzen and Unzen magma chambers beneath the Shimabara Peninsula, Kyushu, Japan : Evidence from petrography and bulk rock chemistry
- パームキュービックアンビル高圧装置を用いた希土類金属間化合物の圧力効果の研究
- パルス中性子源を用いた高圧下での中性子回折測定
- 25aPS-124 Palm Cubic Anvil圧力発生装置の開発とCe系圧力誘起超伝導体の圧力効果(25aPS 領域8ポスターセッション(磁性(f電子系)1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 下部マントルにおける鉄のスピン転移と構成相間の鉄の分配および相転移圧への影響
- Mg(OD)_2の高温中性子回折実験
- 蛍光・ラマンマッピング分析によるコランダム中の包有物周辺の残留応力成分の可視化
- アコヤガイ幼生貝殻における炭酸カルシウム相について
- 中性子回折測定による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(2010年度最優秀発表賞受賞論文)
- 109,P001 中性子および赤外線による氷結晶の構造解明と惑星科学への応用(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- P129 宇宙における強誘電体氷の存在と構造推定 : 赤外分光法及び中性子回折実験を用いて(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- Thermal structure beneath Far Eastern Russia inferred from geothermobarometric analyses of mantle xenoliths: Direct evidence for high geothermal gradient in backarc lithosphere
- 輝石温度計の冷却に対する追随性の検討
- フェロペリクレースに取り込まれるCr^の生成機構
- 中性子回折によるポートランダイトの熱膨張機構の研究
- 小笠原弧形成初期のマグマの酸素還元状態 : Fe-K端XANES分析による推定
- 高温高圧下におけるH_2流体へのケイ酸塩鉱物の溶解反応
- 天然多結晶球状ダイヤ Ballas の鉱物学的・結晶学的研究
- 奈良県五代松鉱山産トラピッチェ・クォーツについて
- 高圧下におけるファーテライトの構造変化
- O-330 マントルゼノリス-母岩マグマ相互作用 : 西南日本黒瀬の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- メージャライト-リングウッダイトの塑性強度差 : 660km不連続におけるスラブからの海洋地殻の剥離について
- マントルウェッジ炭素の起源を考える(地殻流体)
- B2-08 新富士火山最近3000年間の噴火様式とマグマ含水量の関係(火山の岩石学1,口頭発表)
- 25aPS-132 カゴ状希土類化合物RB_(R=Gd,Sm and Nd)の高圧合成による新物質開発(領域8ポスターセッション(籠状化合物・重い電子系および価数揺動など),領域8(強相関系分野:高温超伝導,強相関f電子系など))