伊豆鳥島火山の岩石学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The eruptive activity of Torishima volcano is divided into three stages; the stratovolcano stage, the caldera-forming stage and the central cone stage, respectively. Volcanic rocks of the stratovolcano stage are characterized by basalt containing abundant plagioclase phenocrysts. The chemical variation of this stage in oxide-oxide diagrams can be explained basically by addition of plagioclase and moderate removal of mafic minerals. Volcanic rocks of the caldera-forming stage are characterized by olivine-bearing dacite. Their whole-rock compositions lie on a straight line between the rhyolitic glass and the stratovolcano basalt with MgO=8wt.%. They also show different Ba/Zr and Nb/Zr ratios from stratovolcano-stage basalts, indicating contamination of crustal materials. So they were most likely to be formed by magma mixing of basaltic magma and rhyolitic melt formed by partial melting of mafic lower crust. Volcanic rocks of the central cone stage are classified into two groups; Komochi-yama basalts and Io-yama basaltic andesites, respectively. Io-yama basaltic andesites make a tholeiitic trend with stratovolcano-stage basalt in SiO_2 vs FeO/MgO diagram and have higher TiO_2 and FeO contents than other volcanic stages. On the other hand, they lie on a mixing line between caldera-forming-stage dacite and stratovolcano-stage basalt in Zr vs Ba/Zr and Nb/Zr diagrams. Therefore, their magmatic evolution can be explained by two processes; (1) TiO_2 and FeO enrichment by additional fractional crystallization of stratovolcano-stage basalt, (2) magma mixing between caldera-forming-stage dacite and differentiated magma with higher TiO_2 and FeO content.
- 2005-05-20
著者
-
石橋 秀巳
東大院理
-
松島 健
九州大学大学院理学研究院地震火山観測センター
-
杉本 健
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター:(現)京都大学理学研究科附属地球熱学研究施設
-
松島 健
九州大学 地震火山観測研究センター
-
松島 健
九州大学地震火山観測研究センター
-
石橋 秀巳
九州大学大学院理学府
-
松島 健
九州大学大学院
関連論文
- 顕微ラマン分光法によるSiC炭素同位体比測定法の開発
- 顕微ラマン分光法によるダイヤモンド中のかんらん石包有物のMg#と残留圧力の非破壊同時測定
- オリビンのラマンスペクトルの温度依存性の検討
- 天然多結晶ダイヤモンド、カルボナドの岩石組織解析
- 赤外吸収スペクトルによる天然多結晶ダイヤモンド(カルボナド)の流体包有物の観察とその成因
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 1990〜1995年雲仙火山噴火前に起きた応力場の変化 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P58 阿蘇火山からの二酸化硫黄放出量(日本火山学会2005年秋季大会)
- 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- B19 噴火終息後に見られた雲仙火山周辺の地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 千々石カルデラと雲仙火山の活動 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 雲仙火山における人工地震探査--観測および初動の読みとり
- A59 流走中における雲仙岳火砕サージのキャラクタリゼーション
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 西南日本福岡地域の新生代アルカリ玄武岩溶岩にみられるチタノマグネタイトの早期晶出
- P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
- 衛星電話を利用した地震観測システム開発 - 無人島における定常地震観測の実現 -
- カルボナドの岩石組織とフォトルミネッセンスの関係
- P39 雲仙火山におけるマグマの分化機構およびマグマ溜まり系の進化
- A18 雲仙火山のマグマ溜まりに周期的に供給されるマグマの組成
- B52 島原半島南部の玄武岩類の化学組成変化に現れた下部地殻の同化作用
- F17 雲仙火山の火山岩類の化学的進化
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 火山観測におけるGPSの利用とWAAS機能について
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- P44 伊豆鳥島火山の噴気活動
- B22 伊豆鳥島火山の地震活動および地殻変動
- 伊豆・鳥島火山の地震活動(2002年11月〜2003年7月)
- PB03 鳥島火山のマグマ進化
- A06 伊豆・鳥島火山における地震観測
- 伊豆鳥島火山の地震活動
- 火山地域におけるGPS測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について(GPS論文小特集)
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- 北マリアナ諸島の火山について
- B29 東松浦地域にみられる極めて不均質な一枚の玄武岩質溶岩流
- O-314 北部九州に産する新生代玄武岩類の地球化学的特徴
- 伊豆鳥島火山の噴気活動
- マントル捕獲岩に適用できる地質圧力計 : 流体包有物の顕微ラマン分光分析
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- P12 二重円筒回転粘度計を用いた結晶を含むマグマの粘性率測定 : 富士山1707年噴火玄武岩質熔岩への適用(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 輝石温度計の評価と改良
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- Simultaneous determination of Mg# and residual pressure in olivine using micro-Raman spectroscopy
- P33 伊豆大島1778年噴火玄武岩質溶岩のサブリキダス粘性率測定実験(ポスターセッション)
- A24 ODP Leg 206, Hole 1256D海嶺玄武岩の1気圧での粘性係数測定(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- P33 諏訪之瀬島明治溶岩の噴火過程 : 鉱物・ガラス組成からの制約(ポスターセッション)
- P45 雲仙火山を活用した火山・防災教育とジオパーク(ポスターセッション)
- 1-B10 伊豆鳥島火山の火山活動について : 2010年上陸調査の結果(地殻変動,口頭発表)
- Bingham fluid behavior of plagioclase-bearing basaltic magma : Reanalyses of laboratory viscosity measurements for Fuji 1707 basalt
- Petrologic evolution of Pre-Unzen and Unzen magma chambers beneath the Shimabara Peninsula, Kyushu, Japan : Evidence from petrography and bulk rock chemistry
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-16 微動H/Vスペクトル比を用いた雲仙火山周辺の地盤構造の推定(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- Thermal structure beneath Far Eastern Russia inferred from geothermobarometric analyses of mantle xenoliths: Direct evidence for high geothermal gradient in backarc lithosphere
- 輝石温度計の冷却に対する追随性の検討
- フェロペリクレースに取り込まれるCr^の生成機構
- 小笠原弧形成初期のマグマの酸素還元状態 : Fe-K端XANES分析による推定
- O-330 マントルゼノリス-母岩マグマ相互作用 : 西南日本黒瀬の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- マントルウェッジ炭素の起源を考える(地殻流体)
- B2-08 新富士火山最近3000年間の噴火様式とマグマ含水量の関係(火山の岩石学1,口頭発表)