A06 伊豆・鳥島火山における地震観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-11
著者
-
佐藤 文男
山階鳥研
-
松島 健
九大地震火山センター
-
杉本 健
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター:(現)京都大学理学研究科附属地球熱学研究施設
-
松島 健
九州大学 地震火山観測研究センター
-
松島 健
九州大学地震火山観測研究センター
-
杉本 健
九大地震火山センター
-
佐藤 文男
(財)山階鳥類研究所
関連論文
- 5 Carios属ダニの病原体ベクターとしてのリスク評価(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 日本の渡鳥に寄生したダニからリケッチア初検出(発表論文抄録(2006))
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定
- P58 阿蘇火山からの二酸化硫黄放出量(日本火山学会2005年秋季大会)
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- P18 後続波も用いた雲仙火山速度構造の再決定
- 雲仙火山の地下圧力源の再検討 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- A65 雲仙火山における溶岩噴出量推定と活動の推移
- ライム病スピロヘータのリザーバーとしての渡り鳥アカハラ(Turdus chrysolaus)の能力
- 207 ライム病の病原体保有動物としての渡り鳥の役割
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- B19 噴火終息後に見られた雲仙火山周辺の地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 千々石カルデラと雲仙火山の活動 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- P53 火道の実態 : 雲仙火山火道掘削の成果(2)
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 日本産鳥類に寄生するマダニ類とこれらからのライム病ボレリアの検出
- P39 雲仙火山におけるマグマの分化機構およびマグマ溜まり系の進化
- A18 雲仙火山のマグマ溜まりに周期的に供給されるマグマの組成
- B52 島原半島南部の玄武岩類の化学組成変化に現れた下部地殻の同化作用
- F17 雲仙火山の火山岩類の化学的進化
- 火山観測におけるGPSの利用とWAAS機能について
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- 伊豆鳥島火山の岩石学的研究
- P44 伊豆鳥島火山の噴気活動
- B22 伊豆鳥島火山の地震活動および地殻変動
- 伊豆・鳥島火山の地震活動(2002年11月〜2003年7月)
- PB03 鳥島火山のマグマ進化
- A06 伊豆・鳥島火山における地震観測
- 伊豆鳥島火山の地震活動
- 火山地域におけるGPS測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について(GPS論文小特集)
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- 人工地震の広帯域観測による火山地帯の構造探査-雲仙火山(1995)-
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 伊豆鳥島火山の噴気活動
- F25 雲仙火山における地形変動(1993 年 11 月∿1994 年 1 月)の測量データの解析
- アホウドリDiomedea albatrusから得られた条虫Tetrabothrius sp.および線虫Stegophorus stellaepolaris(寄生虫学)
- 伊豆諸島鳥島のクロアシアホウドリのコロニーにみるCarios(Ornithodoros)capensisの生息状況およびその疫学調査
- 伊豆諸島鳥島におけるカンムリウミスズメの繁殖の可能性
- オオミズナギドリによるクロコシジロウミツバメの巣穴破壊を防ぐ,金網を用いた営巣地保全に向けての試み
- 伊豆諸島鳥島におけるクチビルカズキダニ Ornithodoros capensis の生息状況について(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 伊豆諸島鳥島においてデコイと音声によりアホウドリを営巣地に誘致し繁殖させることに成功
- 3 渡り島(アカハラ)からライム病々原体の検出
- 衛星携帯電話を用いたアホウドリDiomedea albatrus繁殖活動の観察
- 沖縄島に生息するウグイスCettia diphoneの二型について--多変量解析によるリュウキュウウグイスとダイトウウグイスの再評価
- 511 静磁場問題における永久磁石の考慮(O.S.4:計算力学の統合性を垣間見る,九州支部 第58期総会・講演会)
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- 鳥島初寝崎の新繁殖地でのアホウドリ繁殖つがい数の増加
- 稀少鳥類の現在と未来 : 共存という難題
- 鳥島産アホウドリ類に寄生するクチビルカズキダニ (Ornithodoros capensis) について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P70 島原半島における火山・防災教育の推進とジオパークの活用(ポスターセッション)
- P45 雲仙火山を活用した火山・防災教育とジオパーク(ポスターセッション)
- 1-B10 伊豆鳥島火山の火山活動について : 2010年上陸調査の結果(地殻変動,口頭発表)
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-16 微動H/Vスペクトル比を用いた雲仙火山周辺の地盤構造の推定(火山の構造と内部変動,口頭発表)