A65 雲仙火山における溶岩噴出量推定と活動の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1993-10-04
著者
-
松島 健
九大地震火山センター
-
松島 健
九州大学理学部
-
清水 洋
九州大学地震火山観測研究センター
-
清水 洋
九州大学・地震火山センター
-
山科 健一郎
東京大学地震研究所
-
井上 義弘
東京大学地震研究所
-
清水 洋
九州大学理学部
-
井上 義弘
東大地震研
-
清水 洋
九大地震火山センター
-
清水 洋
九州大学理学研究院
-
松島 健
九州大学理学研究院
関連論文
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B03 北マリアナ諸島アナタハン火山の 2003 年噴火について
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P58 阿蘇火山からの二酸化硫黄放出量(日本火山学会2005年秋季大会)
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- P18 後続波も用いた雲仙火山速度構造の再決定
- 雲仙火山の地下圧力源の再検討 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- A65 雲仙火山における溶岩噴出量推定と活動の推移
- A29 雲仙普賢岳の周囲に設置された坑井型傾斜計の記録
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- B19 噴火終息後に見られた雲仙火山周辺の地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P35 平成新山溶岩ドームの変形
- P22 雲仙火山で発生した火山性微動に伴う傾斜変動
- A44 雲仙火山の最近の傾斜ステップ現象の発生のしくみ
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- P07 雲仙火山における溶岩噴出量の減少
- A28 雲仙火山の噴火と傾斜変動
- 熊本付近で観測された2つの周期的徴小地震活動--1978年11月の臨時観測成果〔英文〕
- 雲仙火山地域の応力場
- 雲仙火山の応力場 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 科学通信 科学ニュース:福岡県西方沖地震の驚き・教訓
- 四国・中国西端から九州にかけての深発地震面の形状と発震機構 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- A21 雲仙岳火山 1991 年噴火と傾斜変動観測
- P15 雲仙火山に発生した低周波イベント
- 61. 雲仙地溝に発生する地震の発震機構(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 62. 1984年島原群発地震の余震活動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 62 1984 年島原群発地震の余震活動
- 61 雲仙地溝に発生する地震の発震機構
- 2J. 雲仙岳付近に発生した群発地震の活動様式(日本火山学会1986年度春季大会)
- J02 雲仙岳付近に発生した群発地震の活動様式
- P08 雲仙火山における溶岩噴出時間変動の写真計測
- A22 雲仙火山下の反射面 : 反射法震源を利用して
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 福岡県西方沖地震の緊急余震観測
- 地震活動の確率予測 : 最近の余震活動予測とその課題
- 1999年台湾集集地震の余震数予測の試み (英文)
- 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布
- B26 半無限媒質中の等方的膨張 : 地中の変位と高次の体積変化
- A31 桜島大正噴火に先立つふくらみ : 水準データの再検討
- A06 伊豆・鳥島火山における地震観測
- 2000年伊豆諸島地域の地震活動直前予測とその検討
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- 2000年三宅島火山噴火の活動予測の試み : 噴火に先立つ山体のふくらみの検討
- A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
- A13 2000 年三宅島火山の噴火活動予測とトレンド残差の積分図
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム成長にともなう地震活動 (1993年11月〜1994年1月) : 波形の相互相関による地震のグループ分け
- 水文諸量の時系列解析手法に関する検討(2) : 2変量時系列解析手法の提案
- 2000年伊豆諸島の地震で試みられた活動予測ー直前予測・短期予測の詳細ー
- A10 桜島火山の噴火活動とマグマの収支
- 時間差実体視による2000年有珠火山噴火に伴う隆起検出
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- A48 2000 年有珠火山噴火に伴う変動の時間差実体視観測
- 地震活動の推移からみた1999年8月のトルコの地震
- 桜島火山1914年噴火の噴煙高度 : 目撃資料の検討
- 資料からみた1914年桜島大正噴火の開始と噴火に先立つ過程
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- プレート高角度沈み込み域における地震火山テクトニクスと地震発生過程解明のための観測研究 (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- 〔第129回・第130回〕地震予知連絡会情報
- 人工地震の広帯域観測による火山地帯の構造探査-雲仙火山(1995)-
- B37 雲仙火山山頂部における洞内温度変化
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 雲仙火山における人工地震探査ー観測および初動の読みとりー
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- P34 1995 年人工地震探査による雲仙火山の地下構造 : 雲仙火山人工地震探査グループ
- A9 伊豆大島三原山火口の火孔底高度変化
- PV28 雲仙普賢岳ドーム周辺の地殻変動
- PV26 時間差実体視写真による雲仙火山の 1994 年山体変動
- PV24 雲仙火山山頂部地震の時空間分布
- F15 火山体の高さと不安定指標
- P14 時間差実体視写真による雲仙火山の地殻変動検出
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測
- A26 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測
- A17 雲仙火山溶岩ドーム直下の地震活動
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- I-2 九州中・西部の地震活動
- F25 雲仙火山における地形変動(1993 年 11 月∿1994 年 1 月)の測量データの解析
- F26 GPS 測量から推定される島原半島の地盤変動
- A05 南極・エレバス火山の活動変化
- P37 2000 年 6 月 27 日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察
- 38B. 雲仙火山及びその周辺におけるS波偏光異方性(日本火山学会1988年秋季大会)
- 38B 雲仙火山及びその周辺における S 波偏光異方性
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P70 島原半島における火山・防災教育の推進とジオパークの活用(ポスターセッション)
- P45 雲仙火山を活用した火山・防災教育とジオパーク(ポスターセッション)
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-16 微動H/Vスペクトル比を用いた雲仙火山周辺の地盤構造の推定(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- B1-18 雲仙・平成新山スパインの非対称変形構造(マグマ組織,口頭発表)