2J. 雲仙岳付近に発生した群発地震の活動様式(日本火山学会1986年度春季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-07-01
著者
-
清水 洋
九州大学地震火山観測研究センター
-
清水 洋
九州大学・地震火山センター
-
清水 洋
九大理・島原地震火山観測所
-
松尾 〓道
九大理
-
松尾 〓道
九州大学大学院理学研究院
-
清水 洋
九大 理
-
清水 洋
九大理
関連論文
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P58 阿蘇火山からの二酸化硫黄放出量(日本火山学会2005年秋季大会)
- P18 後続波も用いた雲仙火山速度構造の再決定
- 雲仙火山の地下圧力源の再検討 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- A65 雲仙火山における溶岩噴出量推定と活動の推移
- A29 雲仙普賢岳の周囲に設置された坑井型傾斜計の記録
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- A48 やや遠地地震を用いた雲仙火山の 3 次元 P 波速度構造
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 大学の新しい地震予知研究体制について
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 科学通信 科学ニュース:福岡県西方沖地震の驚き・教訓
- 四国・中国西端から九州にかけての深発地震面の形状と発震機構 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- A21 雲仙岳火山 1991 年噴火と傾斜変動観測
- P15 雲仙火山に発生した低周波イベント
- 61. 雲仙地溝に発生する地震の発震機構(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 62. 1984年島原群発地震の余震活動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 62 1984 年島原群発地震の余震活動
- 61 雲仙地溝に発生する地震の発震機構
- 2J. 雲仙岳付近に発生した群発地震の活動様式(日本火山学会1986年度春季大会)
- J02 雲仙岳付近に発生した群発地震の活動様式
- A22 雲仙火山下の反射面 : 反射法震源を利用して
- 地震観測用小型テレメタリングシステムの開発
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- 福岡県西方沖地震の緊急余震観測
- O-43 雲仙火道掘削の科学目標と現状について
- O-39 雲仙科学掘削の概要と成果
- A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム成長にともなう地震活動 (1993年11月〜1994年1月) : 波形の相互相関による地震のグループ分け
- 水文諸量の時系列解析手法に関する検討(2) : 2変量時系列解析手法の提案
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- プレート高角度沈み込み域における地震火山テクトニクスと地震発生過程解明のための観測研究 (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- 〔第129回・第130回〕地震予知連絡会情報
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 九州の地殻・上部マントル3次元地震波速度構造
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- P34 1995 年人工地震探査による雲仙火山の地下構造 : 雲仙火山人工地震探査グループ
- P26 九重火山およびその周辺の地震活動の推移
- B67 九州下の地殻・上部マントルの 3 次元地震波速度構造
- A47 雲仙火山浅部のマグマ供給系 : 地震波速度構造と地殻変動データの対応
- PV24 雲仙火山山頂部地震の時空間分布
- F37 雲仙火山火道浅部におけるマグマ上昇過程 : 地震活動からの情報
- F36 1990-94 年雲仙・普賢岳噴火活動にともなう周辺地域での地震活動の特性
- 九州中・西部の地震活動
- P11 雲仙火山・普賢岳の火砕流 : 地震計と空振計の記録( 1991 年 5 月-6 月)
- A18 雲仙火山におけるマグマ溜まりと上昇路に関する地震学的考察
- A17 雲仙火山溶岩ドーム直下の地震活動
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- I-2 九州中・西部の地震活動
- P10 雲仙火山の地震・微動の発生機構 (1) : 表面現象との対比
- P18 雲仙火山周辺の地盤変動
- A17 島原半島における GPS 連続観測
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- E11-08 雲仙火山西麓における光波観測
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 34 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動
- 伊豆大島火山における水準測量 : 1987年3月〜7月末,火口周辺の変動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
- 59A. 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理(日本火山学会1989年秋季大会)
- A59 九州の地殻内地震活動 : 島原地震火山観測所・霧島火山観測所験測データ併合処理
- 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B24 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震
- F45 雲仙普賢岳, マグマ溜りからの上昇様式 : マグマ水蒸気爆発からの情報
- 18. 有珠火山からのSO_2放出量(日本火山学会1978年秋季大会)
- P11 雲仙火山の噴火活動(∿ 1993 年 8 月)
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- P11 雲仙火山における強震観測
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- A05 南極・エレバス火山の活動変化
- 雲仙火山の地震活動(1986年12月〜1987年3月) : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B23 雲仙火山の地震活動 : 1986 年 12 月∿ 1987 年 3 月
- 雲仙地溝における垂直変動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A34 1990-91 年雲仙岳噴火活動概況
- 38B. 雲仙火山及びその周辺におけるS波偏光異方性(日本火山学会1988年秋季大会)
- 38B 雲仙火山及びその周辺における S 波偏光異方性
- P44 レシーバ関数解析による別府島原地溝西部の地殻構造(ポスターセッション)
- 36B. 雲仙火山付近の最近の地震活動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 34B. 鶴見岳火山及びその周辺地域の地震活動(その2)(日本火山学会1988年秋季大会)
- 36B 雲仙火山付近の最近の地震活動
- 雲仙火山付近の3次元P波速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B25 雲仙火山付近の 3 次元 P 波速度構造
- P70 島原半島における火山・防災教育の推進とジオパークの活用(ポスターセッション)
- 31 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 1 噴火活動とその特性
- E11-05 1990 年雲仙岳噴火に至る地震・微動活動
- B19 わが国の主要活火山における二酸化イオウ放出量の推移
- E31-09(P-70) 雲仙火山の微動波形
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-06 新湯地震計アレイおよび広帯域地震計でみた火山性微動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- B1-18 雲仙・平成新山スパインの非対称変形構造(マグマ組織,口頭発表)