A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-10-05
著者
-
坂下 至功
東大震研
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
坂下 至功
東大地震研
-
江頭 庸夫
京大防災研
-
宮崎 務
東大震研
-
清水 洋
九大理・島原地震火山観測所
-
江頭 庸夫
京都大学防災研究所
-
長田 昇
東大震研
-
行田 紀也
東大・震研
-
行田 紀也
東大震研
-
宮崎 務
東京都
-
清水 洋
九大理
関連論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 1986年伊豆大島噴火前後の重力変化
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 岩手山における人工地震探査
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
- 富士山周辺におけるGPS観測点設置について
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- A21 三宅島における稠密地震観測
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 山頂噴火に伴なう水平歪(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 10. 桜島火山周辺における火山灰の降下堆積状態(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 吾妻火山における光波辺長測量 : 日本火山学会1980年度春季大会
- アルゴスシステムによる火山観測
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- 28B. 伊豆大島火山のカルデラ壁の低比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 27B. 伊豆大島火山三原山火孔内の低比抵抗体(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 富士山臨時稠密地震観測の紹介 (平成15年度 技術業務報告)
- B10 地震波速度構造解析から推定した伊豆大島火山のマグマ供給システム
- 三宅島現地観測点研修の報告 (平成12年度 技術業務報告)
- インドネシア・グントール火山における最近の火山活動の評価
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B71 1996 年口永良部島火山の地震活動の活発化について
- B27 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の膨張変形
- D31 遠地地震波の散乱から推定される伊豆大島の地下構造
- 伊豆大島火山とその周辺における重力異常の検討
- A44 伊豆大島の地下構造-遠地地震波形を用いたトモグラフィー
- A46 伊豆大島における遠地地震を用いた地下散乱体のマッピング
- 1980-1981年マクマード地域国際共同観測報告
- 津波観測所に設置された新しい長波計測装置(ERI-V型津波計)
- 伊豆諸島の地震活動および火山活動の特質
- 39. 阿多カルデラ内における地震観測及び地磁気測定結果(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- P18 雲仙火山周辺の地盤変動
- A19 雲仙火山普賢岳近傍の地盤変動
- A17 島原半島における GPS 連続観測
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- 8. 光波測量による桜島・えびの地域の地殻変動観測(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 姶良カルデラの地盤の再隆起 - 1991年12月-1996年10月 -
- B28 伊豆大島火山における走時・重力データを用いた速度・密度インバージョンの試み
- 最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A10 最近の伊豆大島火山活動
- 伊豆大島火山における水準測量 : 1987年3月〜7月末,火口周辺の変動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
- 98. 桜島火山, ボーリング孔での火山ガス観測(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 68. 桜島火山における火山ガスの成分変化(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 浅間山における水準測量結果(1981 年)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 桜島火山近傍の垂直地盤変動と山頂噴火活動の関係について
- 検潮観測による桜島の垂直変動 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 桜島および姶良カルデラ周辺の地殻変動(1975年3月と1976年12月の水準・光波測量結果) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 37. 姶良カルデラ周辺の地殻の隆起・沈降体積と固体噴出物量(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 58. 1975 年 4 月 1 日の新島南部海岸の異常変化について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- 草津白根山における常設地震観測と1989年1月6日の小噴火
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 29B. 伊豆大島三原山火山における水準測量(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- D22-09 伊豆大島に於ける速度異常部のマッピング
- 伊豆大島において観測される長周期海面動揺
- D22-10 重力変化にもとずく伊豆大島火山山頂火道マグマ頭位の検出
- E21-03 伊豆大島火山とその周辺における重力異常の研究
- A56 降水の重力におよぼす影響評価 : 拡散モデル
- A21-07 伊豆大島火山における重力探査
- 12 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴
- 29. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(第3報) : 降水量の影響(日本火山学会1988年秋季大会)
- 29 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化(第 3 報) : 降水量の影響
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- B06 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化
- B01 地震活動からみた伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 地震計アレイによる火山性微動の観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A14 地震計アレイによる火山性微動の観測
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A50 三宅島の地震活動(1985 年 9-10 月)
- 富士山山麓における熱・電磁気観測 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 29. 1983 年三宅島噴火の熱的調査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 66B 草津白根山の微小地震活動と 1989 年 1 月 6 日の小噴火
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 62A. 浅間山の P 波速度構造(1982 年人工地震観測)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 浅間山のP波速度構造
- 17B. 富士山における地震観測(予報)(日本火山学会1988年春季大会)
- B17 富士山における地震観測
- 富士山における最近の地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A33 富士山における最近の地震活動