28B. 伊豆大島火山のカルデラ壁の低比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1985-07-01
著者
-
坂下 至功
東大震研
-
田中 良和
京大・理
-
歌田 久司
東大震研
-
行武 毅
東大震研
-
中川 一郎
東大・震研
-
吉野 登志男
東大震研
-
下村 高史
東大震研
-
坂下 至功
東大地震研
-
行武 毅
東京大学地震研究所(元)
-
徳本 哲男
地磁気観
-
中川 一郎
東大震研
関連論文
- 1986年伊豆大島噴火前後の重力変化
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 8. 桜島火山の電気抵抗構造と地磁気長周期変動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 65. 火山地域における全磁力磁場補正の研究(日本火山学会1978年秋季大会)
- 10. 核磁力計による桜島磁場連続観測(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 21P. VLFによる草津白根火山の電気比抵抗測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 31. 三宅島噴火に伴なう全磁力変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆半島地盤異常隆起地域の電気抵抗の再測結果について
- 草津白根火山における全磁力測定
- 伊豆大鳥三原山周辺の電気抵抗測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.33 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- A08 霧島火山群・新燃岳周辺の MT 観測(第 2 報)
- A33 雲仙岳における自然電位観測(続報)
- 28B. 伊豆大島火山のカルデラ壁の低比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 27B. 伊豆大島火山三原山火孔内の低比抵抗体(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- B10 地震波速度構造解析から推定した伊豆大島火山のマグマ供給システム
- LIWA(Sumatra)地電位変動観測地点の比抵抗構造
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- B27 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の膨張変形
- D31 遠地地震波の散乱から推定される伊豆大島の地下構造
- 3.8.1.13 太平洋横断海底ケーブルを用いた大洋底地球科学観測ステーションのための基礎研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- A44 伊豆大島の地下構造-遠地地震波形を用いたトモグラフィー
- A46 伊豆大島における遠地地震を用いた地下散乱体のマッピング
- 1980年伊豆半島東方沖地震前後での大島三原山火口周辺の電気抵抗変化
- 観測井を利用した山崎断層の比抵抗連続観測
- 吾妻山浄土平周辺の電気抵抗ならびに地磁気測定
- 大島火山三原山火口周辺の電気抵抗変化と1978年伊豆大島近海地震
- 伊豆大島における全磁力永年変化の異常
- P25 地球物理学的諸観測から見た九重火山活動の推移
- 30. 三宅島における ELF・VLF-MT 再測結果(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 48. 溶岩湖潮汐とマグマ溜り(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- B28 伊豆大島火山における走時・重力データを用いた速度・密度インバージョンの試み
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 4B. 伊豆大島火山1987年12月-1988年1月の噴煙活動(日本火山学会1988年春季大会)
- 15P. 赤外映像による伊豆大島三原山の観測(日本火山学会1988年春季大会)
- P15 赤外映像による伊豆大島三原山の観測
- B04 伊豆大島火山 1987 年 12 月-1988 年 1 月の噴煙活動
- 最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A10 最近の伊豆大島火山活動
- 伊豆大島西海岸における地磁気全磁力永年変化の異常 : 日本火山学会1978年春季大会
- 伊豆大島三原山周辺の電気抵抗分布とその時間変化 : 日本火山学会1978年春季大会
- 伊豆大島火山における水準測量 : 1987年3月〜7月末,火口周辺の変動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
- P22-06 霧島火山群硫黄山周辺の ELF-MT 測定
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 空中総合地熱構造探査システムの研究 ─赤外画像観測─
- 空中総合地熱構造探査システムの研究
- 空中総合地熱構造探査システムの研究 -赤外画像観測-
- 空中総合地熱構造探査システムの研究
- 由布院断層におけるアレイ式TDEM探査
- D22-09 伊豆大島に於ける速度異常部のマッピング
- P14 雲仙火山の MT 共同観測(序報)
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- B11 桜島における高密度電気探査
- 三宅島噴火の際の地磁気変化の調査 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 桜島およびその周辺地域における地磁気観測 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- D22-10 重力変化にもとずく伊豆大島火山山頂火道マグマ頭位の検出
- A56 降水の重力におよぼす影響評価 : 拡散モデル
- 12 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴
- 29. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(第3報) : 降水量の影響(日本火山学会1988年秋季大会)
- 29 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化(第 3 報) : 降水量の影響
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- B06 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化
- B01 地震活動からみた伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 地震計アレイによる火山性微動の観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A14 地震計アレイによる火山性微動の観測
- A41 伊豆諸島の火山の電磁気的調査
- 64B. 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 三宅島における電気抵抗測定(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 吾妻火山浄土周辺の電気抵抗ならびに地磁気全磁力測定 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 49A. 中部日本火山地域の下部地殻に見られる低電気比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- A74 阿蘇カルデラ下の比抵抗構造
- 41B. 阿蘇火山周辺での電磁気探査 (1)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A24 1991 年雲仙岳噴火にともなう地磁気変化
- 山崎断層うすづく観測井における地震前後の電気抵抗変化
- 山崎断層うすづく観測井における地震前後の電気抵抗変化
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- P16 雲仙火山周辺における MT 観測結果 (II)
- トリガー方式による携帯用データ収録装置の試作 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 伊豆大島における地磁気観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- P22-05 火山観測に適した ELF 測定装置の開発