伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-12-28
著者
-
横山 泉
Instituto De Geofisica Universidad Nacional Autonoma De Mexico
-
横山 泉
北大理
-
渡辺 秀文
東大震研
-
大久保 修平
東大震研
-
沢田 宗久
東大震研
-
田島 広一
東大震研
-
坂下 至功
東大震研
-
前川 徳光
北大理
-
坂下 至功
東大地震研
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
田島 広一
日本測量協会
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
-
坂下 至功
東京大学地震研究所
関連論文
- 重力異常に基づく糸魚川 - 静岡構造線北部の構造解析
- D22-17 Trans-Mexican Volcanic Belt : an aspect from gravity anomaly
- 然別湖地域の重力異常
- 1986年伊豆大島噴火前後の重力変化
- 1986年伊豆大島噴火にともなった地殻上下変動とロカ変化とについて : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 盤梯火山及びその周辺の重力異常
- 榛名火山の重力異常
- 3. 1977〜1982年有珠山活動にともなう体積変化と地震エネルギーの放出(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 18P. 十勝岳の火山観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 24P. メキシコ・ガテマラ国境タカナ火山の1986年活動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P24 メキシコ・ガテマラ国境タカナ火山の 1986 年活動
- P18 十勝岳の火山観測
- 3 1977-1982 年有珠山活動にともなう体積変化と地震エネルギーの放出
- 29J. 津波及び空気波の記録から推論される1883年クラカタウ噴火のシナリオ(日本火山学会1986年度春季大会)
- 赤外放射温度計による十勝岳火口壁温度の観測(1985年8月-10月)
- J29 津波及び空気波の記録から推論される 1883 年クラカタウ噴火のシナリオ
- 11. 火口温度の隔測 : 十勝岳 62-I 火口の例(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 61A. 三宅島における重力変化・地殻変動などについて(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 23A. 屈斜路カルデラの磁気的構造(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大鳥三原山周辺の電気抵抗測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 第24回国際測地学・地球物理学連合総会及び第24回国際測地学協会総会報告
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 41. クラカトア火山とサントリン火山との比較(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 重力観測データに含まれる地下水擾乱の水文学的モデリング (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 桜島火山における重力の繰返し測定について : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 鋸山地殻変動観測所における最近の傾斜変動
- P41 桜島火山における絶対重力連続観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B10 地震波速度構造解析から推定した伊豆大島火山のマグマ供給システム
- D31 遠地地震波の散乱から推定される伊豆大島の地下構造
- A44 伊豆大島の地下構造-遠地地震波形を用いたトモグラフィー
- A46 伊豆大島における遠地地震を用いた地下散乱体のマッピング
- 北海道浦河における地磁気全力の永年変化の観測(第1報) : 1981年及び1982年の周辺の地震に際して
- 18. 大地震と火山活動との関係 : 十勝岳の例(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 3. 十勝岳温泉付近におけるトリパタイト地震観測(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 十勝岳噴火の地震計測的調査 : 序報 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 8P. 火山データ収録処理解析システム(I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成(日本火山学会1989年春季大会)
- P8 火山データ収録処理解析システム (I) : 伊豆大島火山観測所のハード構成
- P2 1986 年 11 月割れ目噴火前後の強震記録の再検討
- 強震記録よりみた伊豆大島噴火前後の地震活動
- 強震記録からみた1986年伊豆大島の噴火前後の地震活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- 測地資料による北海道東部の上下地殻変動
- 重力異常の分布からみた火山の構造(学術研究の動向)
- B28 伊豆大島火山における走時・重力データを用いた速度・密度インバージョンの試み
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 最近の伊豆大島火山活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A10 最近の伊豆大島火山活動
- 4. 摩周湖々岸における重力測定(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 94. 樽前山の地熱異常現象とその後の活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 北海道駒ケ岳火山の地震観測 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 14P. 恵山火山の活動現況の基礎調査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 23. 有珠山における新山生成活動の終息(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 屈斜路カルデラの地球物理学的研究 : 第1報 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 軽石の生成機構について : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- D22-09 伊豆大島に於ける速度異常部のマッピング
- A70 精密重力測量標準化の提言 : 火山における重力変化検出のために
- 66. 磐梯山及びその周辺の重力異常(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火にともなった地殻変動と重力変化
- トバ湖周辺の重力異常とその解釈 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 榛名山頂附近の重力異常 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 17. 支笏溶結灰岩の磁気的性質(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 4. 北海道南部の恵山は活火山ではなかろうか(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- インドネシア火山地域における磁気測量 : クラカトアカルデラ : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 1883 年クラカトア噴火に関する Dr. S. Self とのやりとり(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- D22-10 重力変化にもとずく伊豆大島火山山頂火道マグマ頭位の検出
- A56 降水の重力におよぼす影響評価 : 拡散モデル
- 29. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(第3報) : 降水量の影響(日本火山学会1988年秋季大会)
- 29 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化(第 3 報) : 降水量の影響
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- B06 伊豆大島火山 1986 年噴火後の重力変化
- 地震計アレイによる火山性微動の観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A14 地震計アレイによる火山性微動の観測
- インドネシア火山地域における磁気測量 : トバ湖 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 有珠火山の1977年以降の地殻変動〔英文〕 (地殻変動シンポジウム-2-)
- 1969 年オックスフォードにおける国際火山学地球内部化学会 (IAVCEI) の「火山の根」に関するシンポジウム
- 22A. 十勝岳の 1968∿69 年のスチル・ボーン噴火活動(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 17 伊豆大島火山の噴火機構と伊豆半島東方沖群発地震
- 23. 駒が岳山麓大沼における傾斜観測(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 51A. 支笏カルデラの地下構造について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 26. 1983 年三宅島噴火にともなった地殻変動及び重力変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 24. 1977∿1982 年有珠山噴火機構に関する一考察(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 有珠山活動に伴う重力変化 続報 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠山地殻変動の機構 : 日本火山学会1980年秋季大会
- P04 伊豆大島における火山性微動の連続モニター
- 火山性微動からみた大島火山活動機構 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 3. 昭和新山ドームの地殻変動(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 33. 赤井川盆地および田沢湖の成因に関する一考察(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 九州南部のカルデラについて : 日本火山学会1964年度春季大会
- 支笏湖およびその周辺における地磁気および重力の測定 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 伊豆大島における火山性微動の連続モニター : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 26. 北海道における地殻熱流量その 1(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 十和田湖周辺の重力異常および地磁気異常 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 36. 溶結凝灰岩の硬さ(その 1)(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)