1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electrical resistivity measurements by means of ELF and VLF MT (magnetotelluric) technique were carried out repeatedly after the eruption of volcano Miyake-jima on Oct. 3, 1983. On the scoria cones newly formed on the south-eastern side of eruptive fissures, VLF surveys were performed along four survey lines. Resistivity changes were detected, which relate to the cooling process of scoria. Cooling rate at each site has a good correlation with the volume of the erupted scoria. The VLF survey, at the north-eastern tip of the fissure along a line across the north-eastward extension of its trend, revealed no remarkable low resistivity structure even 3 days after the eruption. This implies non-existence of high temperature mass at a shallower depth within 10 m or so. One of the purposes of ELF・VLF measurements is to detect changes in the resistivity structure associated with the eruption by comparing the 1980 (YUKUTAKE et al., 1982) survey and the present one. Significant changes were found in the resistivity structure at two observation sites ; one was situated about 400 m north-west from the fissure, and another a fumarole on the central caldera floor. The former can be interpreted as caused by destruction of ground water system, and the latter as a result of hot water supply from the deeper part. The apparent resistivity at the fumarole site is still decreasing even 7 months after the eruption, suggesting the expansion of the hydrothermal system possibly established after the eruption. This low resistivity structure seems to elongate south-eastward from the fumarole site, i.e. in the direction of the eruptive fissure. A phreatic layer does exist beneath the other part of the central caldera, although its resistivity is an order of magnitude higher than the prescribed hydrothermal aquifer.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
-
笹井 洋一
東京都総務局総合防災部
-
小山 茂
東京大学地震研究所
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
笹井 洋一
東京大学地震研究所
-
小山 茂
東大震研
-
中川 一郎
東京大学地震研究所
-
石川 良宣
東京大学地震研究所
-
浜野 洋三
東京大学地震研究所
-
中川 一郎
東大・震研
-
浜野 洋三
東大・理
-
浜野 洋三
東京大学大学院 理学系研究科
-
小山 茂
東大 地震研
関連論文
- フィリピン・タール火山・主火口湖の磁気および水深測量 : 序報
- B28 ピエゾ磁気変化に及ぼすボアホールの影響 : 茂木モデルを例にして
- P4 電磁気的手法による三宅島火山の監視
- A48 手石海丘噴火以後の全磁力変化
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 21P. VLFによる草津白根火山の電気比抵抗測定(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P21 VLF による草津白根火山の電気比抵抗測定
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 31. 三宅島噴火に伴なう全磁力変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東海地方における全磁力測量-1-1971年から1978年までの期間の経年変化〔英文〕
- 伊豆半島地盤異常隆起地域の電気抵抗の再測結果について
- 八ケ岳地磁気観測所における地磁気・地電流から推定される中部日本下の電気伝導度構造〔英文〕
- 中伊豆町小断層周辺の電気的構造調査
- 中伊豆における自然電位観測(1)
- 中伊豆における地磁気短周期変化観測(1)
- 草津白根火山における全磁力測定
- 浅間山の電磁気学的調査(第1報)
- 伊豆半島地盤異常隆起地域の電気抵抗測定
- 伊豆大鳥三原山周辺の電気抵抗測定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 八ケ岳地磁気観測所構内およびその周辺地域における全磁力観測
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- 八ケ岳地磁気観測所構内およびその周辺地域における全磁力観測
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- A09 2000 年三宅島カルデラ形成時の磁場変動
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- 伊豆における全磁力の年周変化の検証 (平成14年度 技術業務報告)
- P21 三宅島における繰り返し ELF-MT 観測
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- 油壷の比抵抗変化と地下水位変化について (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 伊豆半島東部地域の全磁力観測(1976-2000年)--四半世紀を振り返る (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 伊豆半島東部地域における全磁力観測--最近5年間のまとめ(1996年1月-2000年4月)
- 積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A13 三宅島火山 2000 年活動における電磁気観測
- ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
- 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
- 中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 新潟・松代地震から伊豆・東海,そして油壷 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (6章 地震・火山活動に伴う電磁気現象)
- 南九州横断測線での電磁気構造探査(1)ー宮崎-水俣測線,日南-阿久根測線ー
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 霧島火山の深部比抵抗構造(I)
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化--1981年伊豆半島北東部の異常変化
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第三報) : 1980年伊豆半島東方沖地震
- 1978年東伊豆地震(M5.0)に先行した地磁気異常変化--潜在断層の非地震性横ずれ運動?〔英文〕 (1980年伊豆半島東方沖群発地震)
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第二報) : 1978年伊豆大島近海地震
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第1報)
- 房総半島における地磁気全磁力くり返し測量 : 1968-1976
- 新潟県岩船郡神林村塩谷の被害調査報告
- 新潟地震の際の地磁気変化調査
- A31 2000 年 8 月 18 日の三宅島山頂噴火に伴った自然電位変化について
- 上昇するマグマと地下水の相互作用 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 30. 三宅島における ELF・VLF-MT 再測結果(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B06 フィリピン・タール火山における電磁気観測 (序報)(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 32B THE GEOELECTRIC STRUCTURE OF EBINO KOGEN PLAIN AND ITS RELATION WITH GEOTHERMAL PROCESSES
- 野島断層での電磁気観測--1800m孔周辺での諸観測を中心として (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 富士山地下の地穀深部比抵抗構造(序報)
- 中国東北部における電磁気共同観測 (地球規模の電磁気諸問題)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 海半球電磁気ネットワークによるマントル電気伝導度構造の解明 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 地球電磁気学諸問題--地磁気変換関数を用いたガルバニックディスト-ションの補正法
- PA11 電磁気的手法による八丈富士火山の監視(序報)
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- ACTIVE--伊豆大島火山における電磁探査法による比抵抗構造モニタリングシステムの開発 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 地磁気変換関数を用いたガルバニックディストーションの補正法(2)3次元構造への適用 (地殻構造)
- 油壷の比抵抗変化と地下水水位変化との関連について (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (電磁気的手法による地殻活動監視と予測)
- 3A. 伊豆半島の群発地震と地殻隆起に関連した地磁気変化 : 1978年〜1989年(日本火山学会1989年秋季大会)
- A3 伊豆半島の群発地震と地殻隆起に関連した地磁気変化 1978-1989 年
- A41 伊豆諸島の火山の電磁気的調査
- 64B. 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 64B 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査
- P15 フィリピン・タール火山の電磁気観測 : 4年間(2005-2008)のまとめ(ポスターセッション)
- A24 1991 年雲仙岳噴火にともなう地磁気変化
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化(第4報) : 1981年伊豆半島東北部の異常変化
- 41B. 複合テンション・クラックモデル : その火山現象への適用(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B41 複合テンション・クラックモデル : その火山現象への適用
- 伊豆半島東部地域の異常地殻活動に伴う全磁力変化-5-1982〜1984年川奈崎沖群発地震と地殻隆起
- 130. マグマのダイク状貫入に伴うピエゾ磁気変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 茂木モデルに伴う地磁気変化の総合解 : ピエゾ磁気効果の重要性 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- B2-13 MT法探査によるフィリピン・タール火山の比抵抗構造(火山電磁気,口頭発表)
- 歪集中帯周辺(跡津川断層)での広帯域MT観測による深部比抵抗構造(序報)
- P12 蔵王山南部地域の比抵抗構造(ポスターセッション)