海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
浜野 洋三
東大・理
-
浜野 洋三
東京大学大学院 理学系研究科
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
関連論文
- 「かぐや」が観測した月 : 月周辺プラズマの観測結果を中心に(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 「かぐや」MAPが明らかにする月ウェイク領域の現象(「かぐや」が見た新"月世界")
- ペルーアンデス, オクロス岩脈群における火山体構造の復元
- 19. 中部アンデス, チリ北部 Lauca 地方の第四紀火山(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 中部アンデス, Ocros 岩脈群より復元される古火山活動(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 中部アンデス,アヤクチョ南東のOcros岩脈群 : 火山及び火山岩
- 地磁気ダイナモとマントルダイナミクス
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- 積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
- 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
- 総論 新地震予知研究 (総特集 新地震予知研究)
- グロ-バルトモグラフィ-から求める地震波速度偏差の歪度 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- グローバルトモグラフィーに見られるS波速度偏差の歪度の深さ分布
- 南九州横断測線での電磁気構造探査(1)ー宮崎-水俣測線,日南-阿久根測線ー
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 霧島火山の深部比抵抗構造(I)
- 海底測器回収用ビ-コンの試作(寄書)
- 上昇するマグマと地下水の相互作用 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 30. 三宅島における ELF・VLF-MT 再測結果(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 15. 各種の鉱物の横波速度(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 14. 各種高圧型鉱物の縦波速度(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 野島断層での電磁気観測--1800m孔周辺での諸観測を中心として (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 中国東北部における電磁気共同観測 (地球規模の電磁気諸問題)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 月面における電磁場観測 (地球電磁気学の諸問題)
- 地球表面電場変動は外核表面流の推定に有効か? (地球電磁気学の諸問題)
- ウェーブレットを用いたガウス係数の時系列解析 (地球電磁気学諸問題)
- 海半球電磁気ネットワークによるマントル電気伝導度構造の解明 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 地球電磁気学諸問題--地磁気変換関数を用いたガルバニックディスト-ションの補正法
- 日本地球惑星科学連合の役割(関連分野との技術融合)
- 7)地球中心部活動史解明への新機軸(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- Ar脱ガスモデルと大陸地殻の成長 : 日本火山学会1976年度春季大会
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- ACTIVE--伊豆大島火山における電磁探査法による比抵抗構造モニタリングシステムの開発 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 地磁気変換関数を用いたガルバニックディストーションの補正法(2)3次元構造への適用 (地殻構造)
- 地殻活動と電磁気観測--宮城県北部における広帯域MT観測
- 油壷における比抵抗変化の潮汐周期変化の原因について (地球電磁気学の諸問題)
- グローバル磁場変動のネットワーク観測 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 固体中心核の成長と地球磁場の振る舞い (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- 大陸とマントル対流との相互作用(地球,階層性と非線形ダイナミクス:現象論の視座)
- 数年オーダーの磁場変動 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (3章 地球磁場の成因と永年変化)
- 海半球ネットワ-クでの電磁気観測 (総特集 海半球ネットワ-ク)
- 海半球ネットワ-ク--地球内部を覗く新しい目 (総特集 海半球ネットワ-ク)
- ダイナモを揺るがす氷床
- 48A. 上部マントルの電気伝導度異方性について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 49A. 中部日本火山地域の下部地殻に見られる低電気比抵抗帯(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- 地球電磁気学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 国際共同研究紹介:日米科学協力による太平洋地域のマントル電気伝導度構造の研究
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- 海底電磁気観測による沈み込み帯のイメージング (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 地球流体核内地衡流はヘリシティー生成へのsymmetry breakerとなりうるか?
- 103 粘性率が温度に強く依存する場合の熱対流 : 2次元極座標(セッションI)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 504 火星環境の寒冷化に伴う地下氷の成長(セッション5)
- CA研究の動向 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 霧島火山群の構造と火山活動 (みえてきた火山の深部構造)