中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Network MT (Magneto Telluric) observations were carried out in the Chugoku district in order to study the resistivity structure of the crust and the upper mantle beneath the south-western Japan arc. The electric field variations were measured using 69 dipoles in total, whose lengths were more than several kilometers. The electric field variation measured at almost all the dipoles showed a good correlation with eastward geomagnetic field variation. Geomagnetic field variation data at the Kakioka Geomagnetic Observatory (Japan Meteorological Agency) were used to obtain MT impedances. MT impedances were calculated at each triangular section formed by two dipoles; these consisted of one central station and two branch stations of NTT (Nippon Telegraph and Telephone Corporation). MT impedances, which can be used for model analysis, were determined at 18 triangular sections in the San'in area, the northern part of the Chugoku district, where the effect of artificial noise caused mainly by leakage current from electrical railwavs can be ignored.
著者
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
山口 覚
神戸大学理学研究科
-
住友 則彦
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
大志万 直人
京都大学防災研究所
-
上嶋 誠
東京大学地震研究所
-
Sumitomo Norihiko
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
村上 英記
高知大学理学部
-
塩崎 一郎
鳥取大学工学部
-
山口 覚
神戸大学理学部地球惑星科学か
-
西垣 俊宏
鳥取大学工学部
-
山口 高広
鳥取大学工学部
-
村上 英記
高知大 理
-
西垣 俊宏
鳥取県庁
-
塩崎 一郎
Faculty Of Engineering Tottori University
-
Oshiman N
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Shiozaki Ichiro
Tottori Univ. Tottori Jpn
関連論文
- A48 手石海丘噴火以後の全磁力変化
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 全磁力永年変化解析への重回帰法の応用-2-
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 山陰地方における地震活動の時間的空間的変動の特徴
- 北陸・近畿・中国における全磁力永年変化(3)-全磁力永年変化解析への重回帰法の応用-
- 北陸・近畿・中国における全磁力永年変化(2)
- 野島断層500m孔を用いた比抵抗連続観測-3次元モデルを用いた見掛け比抵抗変化の予測-
- 国際共同研究;地震発生の半制御実験 (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 直流電車軌道からの漏洩電流のモデル化とその応用(2)
- 北陸・近畿・中国における全磁力永年変化について
- 阪神・淡路大震災-防災研究への取り組み-地震予知-求められる大学の役割-
- 漏洩電流の性質について(1)
- 鳥取における全磁力経年変化について (II)
- Preliminary report on regional resistivity variation inferred from the Network MT investigation in the Shikoku district, southwestern Japan
- The Resistivity Structure around the Hypocentral Area of the Ebino Earthquake Swarm in Kyushu District, Japan
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- 1999年トルコ・コジャエリ地震に伴う電磁場応答
- Audio-frequency Magnetotelluric (AMT)法による山崎断層系大原断層の地下比抵抗構造探査
- AMT法による山崎断層系土万断層の地下比抵抗構造探査
- 地球電磁気学的手法を用いた伏在活断層の詳細位置と浅部構造の探査 : 山崎断層系暮坂峠断層の例
- 中部地方におけるネットワークMT観測(第2報) (地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造)
- 紀伊半島における広域的な電気伝導度分布探査
- 野島断層南部の2次元比抵抗構造および断層活動度との関連
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- 兵庫県北部域での地殻比抵抗構造
- 比抵抗2次元インバージョン解析におけるモデル計算パラメータの影響 : 2000年鳥取県西部地震の地震断層の例
- 西日本の電気伝導度構造 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 1995年兵庫県南部地震に伴う発光現象についてのアンケート調査
- 広帯域MT法を用いた2000年鳥取県西部地震震源域の深部比抵抗構造調査(序報)
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- 伊豆半島東部地域の全磁力観測(1976-2000年)--四半世紀を振り返る (地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの))
- 積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発
- GPS技術を利用したダイポール-ダイポール法による野島断層近傍での大地比抵抗モニタリング (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 注水実験時の電磁気観測(2)流動電位計測 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 物理探査法(VLF-MT,電気探査,地中レーダ)による都市伏在活断層の浅部構造調査
- 山陰地方東部の深部比抵抗構造探査の意義 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 観測網のなかでおこった地震--トルコ北西部地震の物理的特徴
- ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
- 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
- 地震発生と地殻上層部
- 中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- 野島断層解剖計画注水試験時の地電位変化
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 地震予知計画への地球電磁気学的アプローチ (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (6章 地震・火山活動に伴う電磁気現象)
- 南九州横断測線での電磁気構造探査(1)ー宮崎-水俣測線,日南-阿久根測線ー
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 霧島火山の深部比抵抗構造(I)
- 上昇するマグマと地下水の相互作用 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 中部地方 新潟-神戸歪み集中帯周辺のネットワークMT観測--石川高松-阿木測線の序報 (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
- 中部地方におけるネットワークMT観測(第3報) (地球内部電気伝導度構造)
- 紀伊半島地域におけるネットワークMT観測 (電場観測および大規模電気伝導度構造)
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 喜撰山ダムにおけるダム磁気効果検出の試み (地殻活動に関連した地磁気変化)
- 野島断層での電磁気観測--1800m孔周辺での諸観測を中心として (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 断層近傍での漏洩電流の特性と,地下構造との関係について (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 長基線観測--ネットワ-クMT法を用いた地殻比抵抗の時間変化検出
- ボアホールのケーシングパイプを利用した地電位差観測
- 電気鉄道からの漏洩電流の性質と電気探査への応用-2-
- 全磁力永年変化解析への重回帰法の応用
- 中国東北部における電磁気共同観測 (地球規模の電磁気諸問題)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 海半球電磁気ネットワークによるマントル電気伝導度構造の解明 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 中四国のネットワークMT観測(2000年度)資料 (地球内部の電気伝導度)
- 地球電磁気学諸問題--地磁気変換関数を用いたガルバニックディスト-ションの補正法
- ULF-MT計を用いた長期電磁場観測
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- ACTIVE--伊豆大島火山における電磁探査法による比抵抗構造モニタリングシステムの開発 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 地磁気変換関数を用いたガルバニックディストーションの補正法(2)3次元構造への適用 (地殻構造)
- 地殻活動と電磁気観測--宮城県北部における広帯域MT観測
- 油壷における比抵抗変化の潮汐周期変化の原因について (地球電磁気学の諸問題)
- 独立成分分析によるノイズの大きな地電位データからの微小信号の抽出
- 多電極電場データを用いたノイズリダクション(2) (地球電磁気学の諸問題)
- 多電極電場データを用いたノイズリダクション--独立成分分析の適用 (地球電磁気学の諸問題)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- 野島断層における電磁気探査(1) : 電場観測(予報)
- 地球電磁気学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 国際共同研究紹介:日米科学協力による太平洋地域のマントル電気伝導度構造の研究
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- 紀伊半島北西部有田川非火山性群発地震域における広帯域MT観測 (地震発生域でのイメージング)
- 海底電磁気観測による沈み込み帯のイメージング (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 中央構造線(紀伊半島中央部)の電磁気的構造調査
- CA研究の動向 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 霧島火山群の構造と火山活動 (みえてきた火山の深部構造)