GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
佐藤 利典
千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
笠原 順三
(株)地球科学総合研究所
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
木下 肇
Department Of Advanced Information Technology Kyushu University
-
木下 肇
海洋科学技術センター
-
佐藤 利典
東京大学地震研究所
-
木下 肇
海洋科学技術セ
関連論文
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 人工電位法によって得られた伊豆大島火山の電気抵抗変化
- 1983 年三宅島火山の噴火に関連した電気比抵抗変化
- 1983 年 10 月三宅島噴火に関連した地磁気変化
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 3.3.27 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 新しい電磁探査法に基づく地球内部構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「土壌汚染-環境問題への地質学の役割-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 南部フィンランドのミグマタイトとラパキビ花崗岩
- 通巻1000号記念特集号「21世紀初頭の地球環境科学」まえがき
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 霧島火山群・硫黄山周辺のVLF,ELF-MT測定
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 海底ケーブル式観測におけるリアルタイム地震観測の目的と意義 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底ケーブルを用いた海洋・地球・環境科学研究の科学的目的 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- Leg200:Hawaii-2 observatory(H2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- P 波速度 ・ 減衰のその場連続測定に現れる潮汐変化の長期観測
- 海底地震計によって明らかにされた火山性地震・深海熱水活動と潮汐との相関
- 積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発
- 地磁気・地電位観測から推定される三宅島火山の2000年活動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法
- ネットワークMT法観測から得られた中国地方東部の電気比抵抗構造(序報)
- 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
- リタイヤー海底ケーブルの科学的再利用の現状と将来
- 海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
- 三陸沖の不均質速度構造と地震活動度 : 反射を取り入れた走時インバージョンの開発とデータへの適用
- 中国地方におけるネットワークMT法観測(邦文)
- 神奈川県油壷における大地比抵抗変化(1983 年〜1997 年)
- B34 南九州横断測線での電磁気構造探査 (II)
- 紀伊水道沖南海トラフの地殻構造(東西測線)
- 有限差分法による, 海中火薬発破を震源とした波動場の計算 -南海トラフでの人工地震調査への応用-
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- VENUS計画における広帯域地震観測 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 伊豆小笠原海溝斜面の海底ケ-ブル式地震観測システム (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 南九州横断測線での電磁気構造探査(1)ー宮崎-水俣測線,日南-阿久根測線ー
- B46 長崎∿福江間の海底同軸ケーブルを利用した地電位観測
- A3 1986 年伊豆大島火山噴火におけるマグマ貫入事件に伴う火山地磁気効果
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 霧島火山の深部比抵抗構造(I)
- 紀伊半島沖南海トラフ沿い東南海・南海地震断層境界における,地殻構造不均質 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 上昇するマグマと地下水の相互作用 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- 伊豆・小笠原弧母島海山における地震波速度構造と自然地震活動 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- 母島海山におけるマルチチャンネル反射法地震探査の結果 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- 海底地震観測による伊豆・小笠原鳥島沖の地震活動とスラブ,マントルウェッジ構造 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- B53 伊豆大島火山の最近の全磁力変化
- 野島断層での電磁気観測--1800m孔周辺での諸観測を中心として (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 中国東北部における電磁気共同観測 (地球規模の電磁気諸問題)
- B65 霧島火山群の比抵抗構造
- 海半球電磁気ネットワークによるマントル電気伝導度構造の解明 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 海底ケ-ブルと磁力計による海半球ネットワ-ク (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 地球電磁気学諸問題--地磁気変換関数を用いたガルバニックディスト-ションの補正法
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- ACTIVE--伊豆大島火山における電磁探査法による比抵抗構造モニタリングシステムの開発 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
- 地磁気変換関数を用いたガルバニックディストーションの補正法(2)3次元構造への適用 (地殻構造)
- 地殻活動と電磁気観測--宮城県北部における広帯域MT観測
- 油壷における比抵抗変化の潮汐周期変化の原因について (地球電磁気学の諸問題)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- 地球電磁気学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 国際共同研究紹介:日米科学協力による太平洋地域のマントル電気伝導度構造の研究
- F42 電磁気構造から推定される雲仙・普賢岳マグマの上昇過程 : 屏風岩火口はなぜ 1991 年 2 月 12 日に噴火したか
- 海底電磁気観測による沈み込み帯のイメージング (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- CA研究の動向 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 霧島火山群の構造と火山活動 (みえてきた火山の深部構造)