西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The thickness of the Moho transition zone (MTZ) at the boundary between the Earths crust and the subjacent mantle has a significant effect on seismic responses from the Moho. We examined the seismic characteristics of Moho reflections (hereafter PmP) using Multi-Channel Seismic (MCS) records obtained from high-quality seismic experiments in the western Pacific by Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC). The MCS records show clear reflections at ∼6-10km in depth from the ocean bottom in the north and south of Ogasawara Plateau; however, considering horizontal variations in PmP intensity, the nature of the MTZ varies by location. In seismic profile D00-D, across Ogasawara Plateau in the N-S direction, the PmP abruptly disappears far from the nearby seamount where the overlain sedimentary section shows less change. In another case, shown in D00-C located 130km west of D00-D, the PmP clearly shows a high-amplitude continuous reflection near the seamounts flank. Data acquisition is relatively constant for the Ogasawara MCS reflection lines; therefore, the difference in PmP intensity between D00-D and D00-C might relate to the nature of the Moho. We calculated synthetic seismograms to evaluate the effects of MTZ thickness on seismic reflection records. The results suggest that if the thickness of the Moho transition zone is less than 1km for the dominant frequency of 4Hz, then PmP can be observed with the current MCS survey equipment. If the dominant frequency of the MCS reflection survey is ∼15Hz, penetrating down to the Moho depth, then the thickness of the Moho required to identify the PmP should be less than a few hundred meters. Moreover, anisotropy assuming a strong olivine preferred orientation in peridotite might affect the change of PmP intensity. The MCS reflection records in the western Pacific and the western Philippine Sea Basin suggest that the thickness of MTZ varies from ∼100m to more than a few kilometers. This is consistent with petrological observations in Oman ophiolite, sections of oceanic crust, and possible mantle rock, showing that the thickness of the mafic crust to ultra-mafic mantle transition varies from an order of meters to a few kilometers. The next target of the IODP seems to be to obtain the mantle constituent materials below the Moho and to explore the nature of the Moho. Considering the large heterogeneity of MTZ even in the oceanic region, the IODP drilling site to drill to the Moho depth should be carefully selected based on an understanding of the geophysical background of the proposed sites.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-02-25
著者
-
神田 慶太
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
笠原 順三
静岡大学理学部
-
笠原 順三
日本大陸棚調査株式会社
-
鶴我 佳代子
日本大陸棚調査
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
鶴我 佳代子
(株)地球科学総合研究所
-
鶴我 佳代子
日本大陸棚調査(株)
-
鶴我 隹代子
日本原子力研究開発機構
-
宇納 貞男
地球科学総合研究所
-
池 俊宏
地球科学総合研究所
-
神田 慶太
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
関連論文
- モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 改良型グラフ法による地殻構造解析のための初動および後続波の走時計算
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「土壌汚染-環境問題への地質学の役割-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 南部フィンランドのミグマタイトとラパキビ花崗岩
- 通巻1000号記念特集号「21世紀初頭の地球環境科学」まえがき
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- 特集号「泥火山―その実体と応用地球科学的意義―」 : ―はしがき―
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 海底ケーブル式観測におけるリアルタイム地震観測の目的と意義 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底ケーブルを用いた海洋・地球・環境科学研究の科学的目的 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- Leg200:Hawaii-2 observatory(H2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- プレート境界型地震監視計画(EARS:Exploration of Asperities-Reflectors System) (プレート境界型地震監視計画(1))
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 伊豆・小笠原沈み込み帯のプレート境界における蛇紋岩の存在可能性とFDMシミュレーションを用いたQ構造の推定 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質 (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- 三陸沖におけるプレート境界付近の地震波反射特性・速度不均質構造と大地震発生メカニズムにおける水の重要性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 水が描き変える日本列島のダイナミックな姿--新しい地震発生論の幕開け (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 広帯域海底地震観測システムと深海底地震観測 (特集2:深海底観測を支える音響技術)
- 沈み込み境界における地震の発生への水の関与
- P-49 南部四国海盆拡大最初期の複雑な構造発達(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張 : 反射波, 変換波の計算
- 特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- 海底地震計によって明らかにされた火山性地震・深海熱水活動と潮汐との相関
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 特集「スラブの水/物質循環」-まえがき-
- 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法
- 特集号「21世紀の地学関連学会誌を考える」-まえがき-
- リタイヤー海底ケーブルの科学的再利用の現状と将来
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- 三陸沖の不均質速度構造と地震活動度 : 反射を取り入れた走時インバージョンの開発とデータへの適用
- 紀伊水道沖南海トラフの地殻構造(東西測線)
- 有限差分法による, 海中火薬発破を震源とした波動場の計算 -南海トラフでの人工地震調査への応用-
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- O-82 九州・パラオ海嶺におけるMCS記録に見られる地殻構造についての一考察(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-81 フィリピン海の堆積層音響層序と堆積史の概要(その2)(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- S-13 フィリピン海の堆積層音響層序と堆積史の概要 : 大水深基礎調査報告2006((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質)
- P-18 南部伊豆小笠原島弧〜背弧海盆のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 重力モデリングより得られた小笠原弧からフィリピン海の地殻構造 : 大水深域基礎調査報告1(8.海洋地質)
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- O-114 南北大東海盆の構造と堆積層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-49 MCS (Pre-Stack Depth Migration)データによる小笠原舟状海盆震探解釈成果 : 大水深基礎調査報告、2006(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- フィリピン海の南北大東海盆における始新統の形成過程 : 大水深域基礎調査報告4(8.海洋地質)
- 沖大東海嶺の成因についての一考察 : 大水深域基礎調査報告3(8.海洋地質)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 小笠原舟状海盆の震探解釈におけるPSDMの効果 : 大水深域基礎調査報告5(8.海洋地質)
- 日本近海におけるエネルギー資源開発の現状 (特集 日本近海のエネルギー資源開発)
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 特集号「泥火山-その実体と応用地球科学的意義-」 : はしがき
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 重力テンソルの3次元インバージョンによる地下構造探査
- 淡路島におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-シンセテイックな上下・水平加震の生成
- 弾性波アクロス技術による石油・ガス貯留層及びCCS地中貯留層の時間変化検出に向けた3次元シミュレーション
- 超安定震源(アクロス)を用いたCCS, 石油貯留層のタイムラプスのイメジング