地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
スポンサーリンク
概要
著者
-
笠原 順三
静岡大学理学部
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
笠原 順三
日本大陸棚調査株式会社
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
三ケ田 均
東大地震研
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
鶴我 佳代子
(株)地球科学総合研究所
-
藤井 直之
静岡大学理学部
-
鶴我 隹代子
日本原子力研究開発機構
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山岡 耕春
東大震研
-
山岡 耕春
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
鶴我 佳代子
日本原子力研究開発機構東濃地科学センター
-
山岡 耕春
名古屋大 大学院環境学研究科
-
山岡 耕春
東大 地震研
-
山岡 耕春
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
三ヶ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
海洋科学技術セ
-
三ヶ田 均
シュルンベルジェ(株)検層解析プロダクトライン
-
藤井 直之
静岡大
関連論文
- 改良型グラフ法による地殻構造解析のための初動および後続波の走時計算
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 特集号「泥火山―その実体と応用地球科学的意義―」 : ―はしがき―
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 分散関係式を用いたP,S波分離とイメージング
- P、S分離波を用いた Kirchhoff 型重合前深度マイグレーション
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 地中レーダの偏波反射特性を考慮した3次元マイグレーション
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定
- 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究
- 津波発生時の音響波伝播に関する研究
- 空溝による表面波の減衰効果
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- プレート境界型地震監視計画(EARS:Exploration of Asperities-Reflectors System) (プレート境界型地震監視計画(1))
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 伊豆・小笠原沈み込み帯のプレート境界における蛇紋岩の存在可能性とFDMシミュレーションを用いたQ構造の推定 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質 (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- 三陸沖におけるプレート境界付近の地震波反射特性・速度不均質構造と大地震発生メカニズムにおける水の重要性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 水が描き変える日本列島のダイナミックな姿--新しい地震発生論の幕開け (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 広帯域海底地震観測システムと深海底地震観測 (特集2:深海底観測を支える音響技術)
- 沈み込み境界における地震の発生への水の関与
- 南海トラフにおける地震発生帯研究と今後の展開 (プレート境界型地震監視計画(2))
- 三次元浅層反射法地震探査と地中レーダを用いた送電線鉄塔基礎のイメージング
- 地震による動的な海底変動を考慮した津波シミュレーション
- 海底地震計(OBS)による地殻構造探査における表層部堆積層の影響と速度不連続面のイメージング
- 海底電気探査を用いた新潟沖メタンハイドレートの浅部イメージング
- 海底電気探査におけるメタンハイドレート層検出の可能性
- 平成15年十勝沖地震海域における海底地殻変動観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- ケーブル式システム及び掘削孔ステーションによる海底観測--日本近海の測地・地震・水文地質学的観測の現状 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 地震発生帯掘削と物理探査
- 南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 四万十付加体・南海付加体リンク研究の総合戦略と地震発生帯掘削 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 霧島火山群構造探査データの反射法処理
- B27 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の膨張変形
- A40 霧島火山群構造探査記録の地震反射法処理
- G25 伊豆大島火山のマグマ供給システム (2)
- D31 遠地地震波の散乱から推定される伊豆大島の地下構造
- A44 伊豆大島の地下構造-遠地地震波形を用いたトモグラフィー
- A46 伊豆大島における遠地地震を用いた地下散乱体のマッピング
- 1783 年天明三年浅間火山噴火に伴うテフラと古文書の研究
- 南海トラフ付加体における孔内計測--ODP Leg 196南海2 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- コンスタントQを仮定したストンリー波の減衰による浸透率の評価
- 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定
- 海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 特集号「泥火山-その実体と応用地球科学的意義-」 : はしがき
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 重力テンソルの3次元インバージョンによる地下構造探査
- 淡路島におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-シンセテイックな上下・水平加震の生成
- 弾性波アクロス技術による石油・ガス貯留層及びCCS地中貯留層の時間変化検出に向けた3次元シミュレーション
- 超安定震源(アクロス)を用いたCCS, 石油貯留層のタイムラプスのイメジング