霧島火山群構造探査データの反射法処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An intensive refraction seismic survey was conducted in November through December 1994 around Kirishima volcanic region by a group of volcanologists from universities in Japan. About two hundred 2-Hz seismometers were deployed in the area to detect seismic signals generated by dynamites at six sites. The purpose of the experiment was to reveal velocity structure of the area through the refraction analyses. Since clear reflection phases were observed in recorded seismic signals, seismic reflection analyses were applied in this paper. However, no CDP's could be tied to the survey line due to a small number of shot and receiver locations so a simple pre-stack migration scheme was employed to locate buried reflectors in the subsurface. Although the application of conventional seismic reflection surveys were said difficult in volcanological structural surveys, our results demonstrated that clear reflection events were identified. Beneath the second shot point, which is located in the NW end of Kirishima Volcanic Chain, deep reflectors were found at about 4 km and 10 km in depth. These depths showed the coincidence with those reported by Utada et al. (1994) from VLF-MT surveys as low resistivity layers. The results of the present analysis indicated the necessity of shorter geophone spacing and the utilization of geophone arrays in the future. Moreover, the utilization of low frequency seismic waves and appropreate Jacobian in the stage of seismic migration were proposed from the comparison of the point diffractor model (Trorey, 1970; Deregowski and Brown, 1983) with a point scatterer model (Mikada, 1995).
- 1996-11-15
著者
関連論文
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 分散関係式を用いたP,S波分離とイメージング
- P、S分離波を用いた Kirchhoff 型重合前深度マイグレーション
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 地中レーダの偏波反射特性を考慮した3次元マイグレーション
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定
- 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究
- 津波発生時の音響波伝播に関する研究
- 空溝による表面波の減衰効果
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 南海トラフにおける地震発生帯研究と今後の展開 (プレート境界型地震監視計画(2))
- 三次元浅層反射法地震探査と地中レーダを用いた送電線鉄塔基礎のイメージング
- 地震による動的な海底変動を考慮した津波シミュレーション
- 海底地震計(OBS)による地殻構造探査における表層部堆積層の影響と速度不連続面のイメージング
- 海底電気探査を用いた新潟沖メタンハイドレートの浅部イメージング
- 海底電気探査におけるメタンハイドレート層検出の可能性
- 平成15年十勝沖地震海域における海底地殻変動観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- ケーブル式システム及び掘削孔ステーションによる海底観測--日本近海の測地・地震・水文地質学的観測の現状 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 地震発生帯掘削と物理探査
- 南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 四万十付加体・南海付加体リンク研究の総合戦略と地震発生帯掘削 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 霧島火山群構造探査データの反射法処理
- B27 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の膨張変形
- A40 霧島火山群構造探査記録の地震反射法処理
- G25 伊豆大島火山のマグマ供給システム (2)
- D31 遠地地震波の散乱から推定される伊豆大島の地下構造
- A44 伊豆大島の地下構造-遠地地震波形を用いたトモグラフィー
- A46 伊豆大島における遠地地震を用いた地下散乱体のマッピング
- 1783 年天明三年浅間火山噴火に伴うテフラと古文書の研究
- 南海トラフ付加体における孔内計測--ODP Leg 196南海2 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- コンスタントQを仮定したストンリー波の減衰による浸透率の評価
- 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定
- 海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底水圧計で観測される音響波から津波を予測する (総特集 津波予測)
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究と間隙水圧力観測の現状
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究の現状と間隙水圧観測の意義
- 構造境界面を組込んだMT法のハイブリッドインバージョン
- メタンハイドレート検出を目指した海底電気探査装置の開発
- 「物理探査のフロンティアII」の編集によせて
- 活断層探査システムを用いた地下探査実験
- 北海道釧路十勝沖海底地震総合観測システムとリアルタイム機動観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 光ファイバセンサを用いた多数チャンネルデータ取得システム
- 並列FEMによる3次元粘弾性波動のシミュレーション
- メッシュレス法による岩石引張破壊時の微視亀裂挙動再現性に関する研究
- メッシュレス法の indentation tectonics に対する適用性の検討
- メッシュレス法による degradation model を用いた三軸圧縮試験の数値シミュレーション
- 漸近波線理論と有限差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- A1 伊豆大島の地下構造と 1986 年噴火活動
- D22-09 伊豆大島に於ける速度異常部のマッピング
- 音波周波数帯弾性波を用いた単坑井イメージング
- FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
- 断層運動による動的な海底地盤変動を考慮した3次元津波シミュレーション
- 漸近波線理論を用いた波動場計算
- 3次元エレメントフリーガラーキン法および並列計算による弾性波動伝播シミュレーション
- 有限量の資源とその探査の重要性
- 〔水曜会〕大会記念講演 地震・津波・火山噴火現象と物理探査
- 諸外国における大陸棚延伸調査の現状 (特集1 大陸棚画定を考える)
- 音響領域周波数を用いた坑井内弾性波探査によるフラクチャ解析
- 次世代の多目的観測ケーブルネットワーク (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 海底ケーブル式海洋観測技術の進化と世界の動向 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 有限要素法による水平方向不均質媒体におけるMTモデリング
- 物理検層におけるイメージングの現状と展望
- 断層運動の動的効果及び破壊伝播を考慮した海底地盤変動による津波シミュレーション
- エレメントフリーガラーキン法による弾性波伝播シミュレーション
- 近年の物理探査の技術動向 : 時空間スケールの重要性
- 弾性波を用いた地下構造探査における技術と今後の動向
- 表面波探査法における複雑な位相速度曲線に対するマルチモードインバージョン
- 書評 「秀吉を襲った大地震 地震考古学で戦国史を読む」寒川旭著
- 3成分3次元反射法地震探査データにおける分散関係式を用いたP波とS波の平面波分解
- Coda-Qと弾性体に働く応力との関係--統計量から導く状態量: 弾性変位の影響 (特集 自然地震を用いた探査法)
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング--自然地震および屈折法探査データの利用 (特集 自然地震を用いた探査法)
- 自然地震を用いた探査法について (特集 自然地震を用いた探査法)
- MT法における比抵抗異方性を考慮したインバージョン解析
- S-transform の物理探査への適用
- 波線理論と有限差分法による弾性波動のハイブリッドシミュレーション